Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

アブログ by Hiroshi Abukumagawa

カラーの色持ちを良くする方法①

2017.03.27 01:38

こんにちは




阿武隈川です。


カラーの色が早く抜けてしまうことに悩んでいるお客様は多数いると思います。


なので、いきなりですが、カラーの持ちが良くなる方法を伝えていきます!


いくぜ!


チェケラ!


①同じ美容師に担当してもらう



同じ美容師に担当してもらうメリットは、


お客様の悩みや好みをずっと覚えていてくれて、そのために試行錯誤出来ること。

カウンセリングの時に物怖じせずに前回のダメだったところを同じ美容師さんを指名して伝えてあげてください。


それは自分の理想に近づけることでもあり、


お客様を喜ばせたい美容師のためにもヒントになります。


初回よりも2回目、2回目よりも3回目の方が確実に悩みを解決でき、理想の髪型に近づけることが出来ます。


②カラーの仕上がりをイメージよりも暗く、濃くする

悲しいことなのですが、カラーは必ず抜けていきます。


なので、


当日理想の髪色に仕上げてしまうと、楽しめる期間が短くなります。


理想の髪色よりも暗めに、濃いめにいれることで、カラーが抜ける期間に理想の髪色になります。


カラーを楽しめる期間が増えるのでおすすめです。

色持ちを良くするために、白髪染めを混ぜるなどの方法もあります。



③同じ色味のカラーを繰り返す

髪の毛は


同じカラーを繰り返すことで少しずつ色味が定着していきます。


例えば、ピンクが抜けやすい方も、毎回ピンクを染めていけば、ピンクが定着していきます。



④健康な髪の毛を維持する

髪の毛の内部構造です。



かっぱ巻きと同じ構造をしています。



このご飯粒部分が、カラーによって作用される箇所です。

ダメージによりご飯粒が少なくなると、本来染まるべきご飯粒が少ないので、当然色持ちも悪いです。


健康な髪の毛を維持してくださいね!


次回は⑤~⑧を説明させていただきます!


ちゃお!


阿武隈川 弘

美容室【Mereve/メリーヴ】

天王町/横浜/保土ヶ谷

電話 0455959860

メール abubu1023@gmail.com

ラインID abubu1023

メッセージも気軽にしてください