タカギピアノ教室 ~クレッシェンド~

相対音感の聴音の仕方

2021.10.05 12:03

10月からご縁があって


音大受験生のソルフェージュと副科ピアノを教えています



私は相対音感なので


絶対音感がある方とは全く違う方法で


今まで聴音を突破してきました



内容はヤマハ指導グレードですが


音大受験にも通じる所があるので



ブログで共有したいと思います





まずメロディー聴音



ほとんどの問題は最初I度から始まるので


まず主和音の3択なんです


ハ長調なら「ドミソ」のどれか


属7始まりや、倚音始まりも可能性としてありますが


概ねI度と考えます





そして最後はI度の主音


ハーモニーは大体属7-I度




なので最後2小節は導き出せます




問題はその間




まずハーモニーを探します


(ヤマハの指導グレードは伴奏がついている曲を聞き取ります)



ここは属7かな?Ⅳ?Ⅱ?


おおまかなトニック、サブドミナント、ドミナントを聞き分けたら



あとは和声音と非和声音をさがして



なんとかメロディーを埋めます


ここはもう必死です





ヤマハグレードではハーモニーは和声記号だけなので


相対音感の私でも勉強すればなんとかなる領域でした



「予測」と「知識」をフルで使って


やっと聞き取れるレベルです。


本当に大変💦





聴音のポイント2つめ



過去問を見漁って


漁って漁って漁りまくって




傾向を分析する!



どういう耳の力が求められているか

パターンはないか



傾向は必ずあります!



そこから自分の苦手なポイントを知り


全調移調して弾いたり歌ったり…




そうすることで少しでも音感は鍛えられます






聴音のポイント3つ目



100点満点を目指さないという事



「大体こんな曲…?」


ぐらいの気持ちで



全部きっちり聞き取ろうとすると



だんだん訳がわからなくなってきてしまうので



大体こんな感じかな〜??


と予想を立てます



最初にも書いたように



「仮定する」



分からない音は


ひとまずの音で仮定しておいて



後から修正します




それでもやっぱり難しいものは難しい💦



大人になってから音感を鍛えるのは難しいと


身をもって感じています





昔々…


研修で2泊3日ずっとドレミで歌いっぱなしだった時



研修先のホテルで見たテレビのCM曲が

(地方だったので関東では流れていないもの)



ハ長調で 


音名に聞こえたんです…!



(確か15時間ぐらい研修していた後だった)



感動したのを覚えています





聴音は絶対音感の人と相対音感の人では


全然やり方が違うと思います



絶対音感の人を羨ましがって嘆いていても仕方ないので(過去の私です)




やれるだけの努力はしていきましょう




どなたかのお役に立てれば幸いです




聴音難しいけど頑張っていきましょう✨