各細巻の名前の由来って?
2021.10.06 04:12
随時更新していく予定。
【鉄火巻き】
3つ諸説がある。
1.マグロの赤身が熱せられた鉄に似てるから。
2.昔、賭博場を鉄火場と呼んでおり、
賭博場で手軽に食べられたから。
3.昔、マグロは下魚として扱われており、
マグロの巻物を食べるのは、
まるで熱せられた鉄に触るようなもの。
と言われていたから。
【干瓢巻き】
干瓢巻きには2つ呼び方がある。
1つは「のり巻き」。
江戸前の巻物と言えば、
のり巻き=干瓢巻きのことを指す。
昔は干瓢巻きしか無かったから。
※ちなみに昔は、
「おかる」とも呼ばれていたとか。
1つは「鉄砲巻き」。
干瓢の断面が鉄砲に似てる説や、
干瓢にわさびを効かせてるため、
まるで鉄砲に撃たれたかのような
刺激がある説などがある。
【かっぱ巻き】
4つ諸説がある。
1.カッパの好物がきゅうりだから。
2.断面がカッパの皿に似てるから。
3.きゅうりの巻物は大阪発祥で
すでにきゅうり巻きという名で、
商標登録されていたためカッパ巻きに。
4.カッパが陸に上がった際、
体が乾かないようきゅうりを体に巻いて
乾かないようにしたから。
※ちなみに、かっぱ巻きの考案者は、
東京高田馬場にある八幡鮨4代目の
安井弘さんと言われている。
【ネギトロ】
ネギトロはマグロの中落ち部分を使用し、
身を骨の周りから削り取ることを
「ねぎ取る」と呼ぶことから、
「ネギトロ」に変化したと言われている。
そして「トロ」という言葉は、
日本橋にある吉野鮨本店が命名したとか。
※ネギやマグロのトロは
実は全く使われておらず関係がない。
ではまた(^^♪