Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

UXデザインによる地球温暖化問題の解決を目指すアイデアワークショップを2021年11月3日(水)にオンラインで開催

2021.10.07 23:00

UXデザインをテーマとするIT勉強会コミュニティ UX Yokohama (事務局:神奈川県横浜市中区、代表:森山明宏) は、UXデザインによる地球温暖化問題の解決を目指すアイデアワークショップ「シカケ〜したくなるデザイン〜アイデアワークショップ」を2021年11月3日(水)にオンラインセミナーとして開催します。

▼このイベントについて

2009年にフォルクスワーゲン社は「the fun theory」キャンペーンと銘打ち興味深い動画を発表しました。とある地下鉄のホームから地上に向かう階段は、すぐ隣にエスカレータがあるため誰も使おうとしません。その階段を、踏板を踏むとピアノの音が鳴るように改造しさらに踏板をピアノの鍵盤のように塗装したところ、通行人の66%が階段を使うようになったのです。

踏むとピアノの音がする「登りたくなる」階段、ゴールポストの形をした「入れたくなる」ゴミ箱、駅のホームの床に引かれた「並びたくなる」線、…このような人の行動変化を誘発するシンプルな工夫を「シカケ」といいます。

このイベントは、大阪大学大学院経済学研究科教授の松村真宏氏の提唱する「仕掛学」の理論を元に、私たちの身近なテーマである「エコ活動」を誘発するシカケを考えるアイデアワークショップです。

技術者、デザイナー、学生、および社会課題解決に関心のある市民の皆様の参加を心よりお待ち申し上げます。

▽シカケとは

シカケとは「問題解決につながる行動を誘発するきっかけとなり得るもので、且つ "シカケの3要件" を含むもの」を指す概念です。仕掛学とはシカケを研究する学問です。シカケの概念は、大阪大学大学院教授の松村真宏氏により2015年に論文発表され、2016年に書籍化 http://amzn.asia/btX0PiF されました。

▽UXデザインとは

UXデザインとは、まずユーザーに提供したい体験を定め、その手段として製品やサービスを設計するものづくりの方法論です。UXの正確な定義は国際規格ISO9241-210:2010によって規格化されています。

▼開催概要

▼司会進行役

司会:森山 明宏 (もりやま あきひろ) 

▼当日のスケジュール

▼参加当日のご注意

▼UX Yokohama について

UX Yokohamaは、主に横浜市中区および西区でUXデザインの勉強会を開催する任意団体です。UXデザインに関する啓発、研究、実践、および交流を行うことを目的としています。

以上