Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

多肉的なエトセトラ

2015.10.09 14:25

タイトルが雑!!

最近ずっとネトゲしててBlog放置してました。
申し訳ないです。5マンぐらい課金しましたがやめます。

Blogほめられてうれしかったので!!!

さて、本日は最近目覚めたこの方からご紹介

Dioscorea elephantipes
ディオスコレア エレファントティペス

ハート型の葉を出す塊根種です。

冬型で、夏季は塊根だけになって休眠します。
夏に一切水をあげてないのにもかかわらず、しっかりと芽をだしてくれました。
つる性のため、何巻きつくものがないとだらだと地を張ってしまうので
針金か何かでアーチを作ったほうがよいでしょう。
基本室内の窓辺(北窓)のひとつ手前ぐらいに置いてます。

ハオルチア 氷砂糖(旧)

前の塊根と何の脈絡もないですが、ハオルチア。
我が家ではあまり軟葉系のハオルチアをきれいに育てられないのですが
この子はわりとしっかりと育ってくれてる。ただし斑がかなり薄まってきた・・。
括弧して旧とかいてあるのは、同じ名前で別の容姿をしたハオルチアがあるためです。


ハオルチア ドラゴンボール

ぷりっぷりのドラゴンボールさんです。
この子も徒長はないのですが・・・。仔吹きが激しく
根元が一段あがるぐらいの、これまたぷりぷりの仔が出てきてます。
もうちょっとしたら外して、植えなおそうかなとおもってます。

ぶりっぶりなのがお分かりいただけるかと思います。


Microsorium musifolium
クロコダイルファーン

最近手に入れた新しいシダ、ミクロソリウムなので毎度おなじみのウラボシ科です。
表面に艶があり、葉脈がうろこのようなこの姿からクロコダイルファーンと呼ばれてます。もう少ししっかりと管理すればスラっとした葉になるはずなのですが、いまいち管理方法が
つかめない感じ、あまり強い光は好みではないのは確認できました。

新葉のヌラァっとしたかんじが実にエロイ

根元、根茎があるので着生させることも可能かな・・・?
こんな馬鹿でかい葉を着生させるのには苦労しそうな気もしますが。

さて、久しぶりに更新したけども、実に雑多すぎて読みにくい気がする。
もうちょっと読みやすいブログになるように心がけたい・・・。