Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

毎日ソフトバンクホークス~北のホークスファン~

キセキオコラズ2022ヘ…

2021.10.26 05:47

残り11連勝で逆転3位に・・・

なんて書いて即負けちゃって、チャンチャン。

2008年ぶりのシーズン負け越し、

2013年ぶりのBクラスでシーズンを終えました。


中継ぎが崩れる

エラーで崩れる

抑えも崩れる


これまでホークスがプレッシャーをかけて、相手にそうさせていたことが、

今年はいかにも優勝できないチームの戦い方に。

ケガ人が多い、選手の高齢化、いろいろ原因はありますが、

負けるべくして負けた一年なのかなと思います。


そして2022年へ。

動き始めています。


藤本博史新監督

長谷川引退

立花コーチ退団

川島、高谷、釜元戦力外

デスパイネ、グラシアル、バレンティン退団


これだけでも来季の戦力分布図が大きく変わるのがわかりますね。


藤本監督と聞いた時は

「おいおい」

と最初は思いました。

負け癖がついていた、南海、ダイエー時代の主力選手。

しかしその頃の選手で首脳陣になった人も多いが

長年指導者を続けているのは数少ない。

二軍三軍の監督キャリアもあるし、若手に切り替える年と考えると

スター監督ではなく、生え抜きの功労者の方が…と納得しました。


巨人が高橋由伸を指導キャリアゼロで監督にして2年でサヨナラってこともあったしね。

おそらく藤本政権は長くとは球団は考えていないのだろう。

噂にあった秋山政権となれば、長くなるかもしれないし

平石コーチや森三軍監督などは、トップに立つより

ずっとコーチングスタッフでいて欲しい存在だしね。


で、結果が出れば長期政権でもよいし

次へのバトンタッチで2-3年でも十分と。


選手も「まだやれるのに」の声は多いが

今季試合によっては

控えが

高谷、川島、明石、松田、長谷川とほとんどの選手がベテランという日もあった。

来期以降松田、中村はフルレギュラーとならない可能性もあり、

いままで高谷、川島、長谷川がやっていたポジションに松田と中村が入ればいい。

あと外国人。どうなるのかな。

FAはとらなくていいと思うけどな。


それから渡辺雄大と釜元豪はまだまだ活躍が期待できる、

このままホークスにいるより他球団の方がチャンスだと思う。


おぉ、まだCS前なのに今季が終わってしまった。

2022年のことを考える時間が長いぞ。