Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

循環生活

2018.10.30 06:06

https://www.e-aidem.com/ch/jimocoro/entry/negishi24 【ウンコを土に還さない現代生活は、想像以上にヤバかった】より

山梨県北杜市在住のパーマカルチャーデザイナー・四井真治さんに「循環生活」について聞いてみました。「土とつながる知恵」(地球のくらしの絵本)などの著書がある四井さんは、家畜の糞だけでなく、人間のうんちやおしっこも堆肥にして再利用。自作コンポストやバイオジオフィルター、ビオトープ、太陽熱温水器を利用し、パーマカルチャーを実践する四井さん。取材を終え、ライター根岸も循環生活を実践することに…?

こんにちは、ライターの根岸達朗です。

突然ですが、皆さんは普段どうやって用を足していますか?

トイレでうんちやおしっこをしたら、そのまま流して終わり……というのが、おそらく大半の人の排泄スタイルなのではないかと思います。

たとえばそれを、人間の生活サイクルで考えると、このような図に表せるのではないでしょうか。

f:id:ONCEAGAIN:20160608162303j:plain

では、次のような場合だったらどうでしょうか?

f:id:ONCEAGAIN:20160608162338j:plain

これが今回の記事のテーマになる「パーマカルチャー」の仕組みです。

パーマカルチャーは、英語のPermanent(永久)とAgriculture(農業)をつづめた造語で、ざっくり言うと、上記のイラストで示されているような循環を生活のなかでひたすら繰り返していくことを意味します。

そして、その仕組みを生活のなかに取り込んで、人の暮らしもそこにある自然も同時に豊かにしていくことを目指すのです。

もしパーマカルチャーが人間にとって、生命にとって、正しい循環の仕組みであるとするなら、現代社会のシステムってだいぶヤバいことになってる気がするんですが、僕の気のせいでしょうか。こんなこと思うのは、僕がオーガニックくそ野郎だからでしょうか。

そこで今回はこの考え方に基づいた循環生活を山梨県北杜市の自宅で実践している、パーマカルチャーデザイナーの四井真治さんを取材してきました。

うんちやおしっこを土に還すってどういうこと!?

おしえて、四井さーん!

f:id:ONCEAGAIN:20160531132425j:plain

話を聞いた人:四井真治(よつい・しんじ)さん

パーマカルチャーデザイナー、土壌コンサルタント。“人が暮らすことでその場の自然環境・生態系がより豊かになる”パーマカルチャーデザインを山梨県北杜市の自宅にて実践。日本文化の継承を取り入れた暮らしの仕組みを提案するパーマカルチャーデザイナーとして、国内外で活動中。2児の父。

すべては土に還る

f:id:ONCEAGAIN:20160531132231j:plain

はい! というわけでやってきました四井家。

今回のカメラマンは、四井さんともつながりのあるアートディレクターの土屋誠さん。土屋さんは東京からのUターン移住者で、現在は山梨の暮らしを伝えるフリーペーパー「BEEK」を手がけるなど、地元を拠点に精力的に活動しています。

f:id:ONCEAGAIN:20160608103449p:plain「ジモコロ初登場! よろしくお願いします!」

f:id:ONCEAGAIN:20160531163037j:plain

f:id:ONCEAGAIN:20160608103442p:plain「いやーそれにしてもすごい家! でも、肝心の四井さんが見当たらないなあ……」

……ダダッダダッダダッ

f:id:ONCEAGAIN:20160531223921j:plain

f:id:ONCEAGAIN:20160608103442p:plain「あ、四井さんですか!? 今日はよろしくおねが……」

f:id:ONCEAGAIN:20160608103503p:plain「ああ、悪いんだけどさ! このヤギちょっと見ててくれる? すぐ戻るから!」

f:id:ONCEAGAIN:20160608103442p:plain「え? はい…!」

f:id:ONCEAGAIN:20160531224425j:plain

f:id:ONCEAGAIN:20160608103442p:plain「ちょっ…すごい力!」

……ああッ!!!!!!

f:id:ONCEAGAIN:20160531224835j:plain

ドンッ!!!!(頭突き)

f:id:ONCEAGAIN:20160531224956j:plain

f:id:ONCEAGAIN:20160608103442p:plain「いってえ!!!!」

f:id:ONCEAGAIN:20160608103449p:plain「いい絵が撮れました」

f:id:ONCEAGAIN:20160608103442p:plain「おい、鬼か」

f:id:ONCEAGAIN:20160531225539j:plain

f:id:ONCEAGAIN:20160608103503p:plain「はっはっは。野生動物の力ってすごいでしょう」

f:id:ONCEAGAIN:20160608103442p:plain「はぁ……思ったよりもかなり……」

f:id:ONCEAGAIN:20160608103503p:plain「この子はキューちゃんって言うんだけど、うちでは草刈り担当だね。土に杭を打って、草ぼーぼーのところに紐でつなげておくでしょ。朝から夕方までの間に草がなくなってて、食べた後がきれいな円になってるんだよ」

f:id:ONCEAGAIN:20160608103442p:plain「ええ! ヤギってそんなに草食べるんですか!」

f:id:ONCEAGAIN:20160608103503p:plain「すごいよ。で、食べたら土の上に糞をするでしょ。土のなかにはみみずとか、そのほかにもたくさんの微生物がいるから、彼らがその糞を分解するんだ。結果的にそれが堆肥になって、土が豊かになるんだよ。で、今日は何しにきたの?」

f:id:ONCEAGAIN:20160608103442p:plain「いや、パーマカルチャーについて教えてもらおうと……」

f:id:ONCEAGAIN:20160608103503p:plain「ふーん、そうなんだ。じゃあこっち来て。見せたいものがあるから」

f:id:ONCEAGAIN:20160531231616j:plain

f:id:ONCEAGAIN:20160531231738j:plain

f:id:ONCEAGAIN:20160531231905j:plain

f:id:ONCEAGAIN:20160608103442p:plain「おお。ウサギやニワトリも飼ってるんですね」

f:id:ONCEAGAIN:20160608103503p:plain「うん、ここは堆肥小屋だよ。家畜は堆肥の上で飼って糞を堆肥化してるんだ。ストックしておいて、タイミングを見計らって畑に使うんだよ」

f:id:ONCEAGAIN:20160608103442p:plain「へえ、畑に。それにしても、家畜が集まっている場所にありがちなにおいがほとんどないですね」

f:id:ONCEAGAIN:20160608103503p:plain「そうだよ。堆肥の上で家畜を飼い糞やオシッコをしてもらえればそのまま堆肥化するでしょ。ちゃんと発酵すれば、いやなにおいってほとんどないんだよ。だから、人間の糞尿もここに撒いてるよ。子どもたちもここでおしっこしてるし」

f:id:ONCEAGAIN:20160608103442p:plain「え、おしっこも!?」

f:id:ONCEAGAIN:20160608103503p:plain「おしっこが大事なんだよ。人間のおしっこってのはさ、うんち以上に自然にとっていい養分が入ってるの。だからうちの家族はみんな専用の瓶におしっこを貯めているんだよ。ほら、これにね」

f:id:ONCEAGAIN:20160608113703j:plain

f:id:ONCEAGAIN:20160608103442p:plain「まじっすか!すごい……」

f:id:ONCEAGAIN:20160608103503p:plain「それにね、おしっこってのは、人間のテリトリーを示すためにも、土に還すことが大事なの。ほら、最近は野生動物が山から人里に降りてくるじゃない? あれは人間が山におしっこをしなくなったからなんだよ。人のにおいを感じないからどんどん降りてくる」

f:id:ONCEAGAIN:20160608103442p:plain「おしっこが結界になってた!?」

f:id:ONCEAGAIN:20160608103503p:plain「そうだよ。うんちやおしっこを土に還すっていうのは、全部意味があるんだよ。ついでだから、僕が普段使ってるトイレも見ていきなよ」

f:id:ONCEAGAIN:20160601084454j:plain

f:id:ONCEAGAIN:20160608103442p:plain「へ、これがトイレ!?」

f:id:ONCEAGAIN:20160608103503p:plain「うん、堆肥小屋と同じ仕組みだよね。このなかに土や枯葉が入ってる。ここで用を足したら、容器の横についてるレバーをぐるぐる回して、なかのギアでかきまぜるの。座ってみる?」

f:id:ONCEAGAIN:20160608103442p:plain「いいんですか? じゃあ、失礼して……」

f:id:ONCEAGAIN:20160601084551j:plain

f:id:ONCEAGAIN:20160608103503p:plain「どう? くさくないでしょ?」

f:id:ONCEAGAIN:20160608103442p:plain「……ですね。うちは水洗トイレなんでなんかすごい新鮮な感じです」

f:id:ONCEAGAIN:20160608103503p:plain「僕はここでドアを開け放って用を足しながら、スマホでFacebook見てるの(笑)。これは僕専用になってるんだけど、だいたい3ヶ月くらい使えるかな。なかの土が堆肥化したら、これもストックしといて畑に撒くよ。そうやったら無駄がないじゃない。でも、今の世の中って水洗トイレに流して終わりって感じでしょう。そんなことずっとしてたらさ……」

f:id:ONCEAGAIN:20160601115659j:plain

f:id:ONCEAGAIN:20160608103503p:plain「文明が滅びるのは間違いないよ」

f:id:ONCEAGAIN:20160608103442p:plain「なんかすごい話になってきた」

f:id:ONCEAGAIN:20160608103503p:plain「だって、陸上のミネラルが海にどんどん流れてるんだよ。それが還ってくればいいけど、還ってこれないんだ。川も護岸しているから、流れている途中で栄養分を回収できないしね。当然生き物は少なくなるよ。土の質も変わってきているし、作物に含まれている栄養分も、60年前に比べたら10分の1くらいになってると言われているんだ。長い年月をかけてゆっくり変化してるから、みんな気付かないんだよね」

f:id:ONCEAGAIN:20160608103442p:plain「ケンシロウにお前はすでに死んでいるって言われてるような気がしてきました。大丈夫か、地球」

循環が人と自然を豊かにする

f:id:ONCEAGAIN:20160601154203j:plain

f:id:ONCEAGAIN:20160608103442p:plain「でも、とりあえず、自分のうんちは自然の力で土に還すことができるわけで、それを覚えておくだけでもいいかもしれないですね。住環境的にできるできないはあると思うので」

f:id:ONCEAGAIN:20160608103503p:plain「そうだね。ただ、僕はそれだけじゃなくて、自分が堆肥化させた土で食べ物を育てたいし、そこで育った食べ物を食べて、またそれを住んでいる土地に還していきたいんだ。その循環に意味があるんだよ」

f:id:ONCEAGAIN:20160608103442p:plain「意味?」

f:id:ONCEAGAIN:20160608103503p:plain「うん。これは僕の持論なんだけど、食べるっていうのは、体のなかにものを集める行為なの。食欲が出たら、なんとしても食べ物を見つけなくちゃって、いろんなところを歩いて回ったり、ときには誰かに食べ物をもらったりとかするわけじゃない。やり方はさまざまだけど、結果的に人の体にはものが集まる。で、食べたら用を足す。それを自分が住んでる土地に還すということは?」

f:id:ONCEAGAIN:20160608103442p:plain「えっと……」

f:id:ONCEAGAIN:20160608103503p:plain「そこに栄養が集まるんだよ。つまり、その人がそこに暮らせば暮らすほど、その土地が豊かになる。土地が豊かになるということは、ほかの生き物の生態環境にも良い影響を与える。それを繰り返していくことで、人も自然も豊かになっていくんだよね。あらゆる生き物は本来、そういう循環のなかに生きている。それが命の仕組みであり、その仕組みに沿った暮らしをしていくのが、僕の考えるパーマカルチャーなんだよ」

f:id:ONCEAGAIN:20160602124545j:plain

f:id:ONCEAGAIN:20160608103442p:plain「命の仕組みかあ……すごい話だ」

f:id:ONCEAGAIN:20160608103503p:plain「いやいや、当たり前の話だよ。僕らは生き物だから、生き物の仕組みに沿っていろんなものごとを考えていくのが一番間違いがないのよ。だって、40億年近く生き物としてやってきたわけだからさ、その仕組みに沿わないのは愚かとしか言いようがないじゃない?」

f:id:ONCEAGAIN:20160608103442p:plain「くわー!」

f:id:ONCEAGAIN:20160608103449p:plain「どういうリアクションだよ(笑)。でも、考えさせられるよね」

f:id:ONCEAGAIN:20160608103442p:plain「考えさせられます。まじで」

手を動かして、考える

f:id:ONCEAGAIN:20160606123934j:plain

f:id:ONCEAGAIN:20160608103449p:plain「そういえば、四井さんってこういう暮らしをしているからなのか、腸内細菌がすごいことになってるそうで」

f:id:ONCEAGAIN:20160608103442p:plain「腸内細菌? なんか関係あるんですかね」

f:id:ONCEAGAIN:20160608103503p:plain「ああ、テレビの『世界ふしぎ発見』に出たときに調べてもらったんだよ。腸内細菌には善玉菌、日和見菌、悪玉菌っていうのがあるでしょ。それらの理想的なバランスって、2:7:1と言われているんだよね。つまり善玉が2に対して、日和見が7、悪玉が1の割合がいいとされているんだ。でも、うちの家族はさ……」

f:id:ONCEAGAIN:20160603123128j:plain

f:id:ONCEAGAIN:20160608103503p:plain「善玉が5割もあったんだよね」

f:id:ONCEAGAIN:20160608103442p:plain「なにそれすごい! 循環をくり返すと、善玉が増えるの⁉︎」

f:id:ONCEAGAIN:20160608103503p:plain「いやーよくわからないんだけどね。ただ、腸内細菌を住んでいる土地に還すっていうのは、命の仕組みに沿った循環だから、それが人間の体に良い影響を与えてくれるならうれしいよね」

f:id:ONCEAGAIN:20160608115416j:plain

f:id:ONCEAGAIN:20160608103442p:plain「いやあ、一貫してますね。なんか、自然のなかで、壮大な実験をしている感じがします」

f:id:ONCEAGAIN:20160608103503p:plain「ほんと楽しいんだよなあ、これが。寝るのも惜しんで考えたりつくったり、一日中なんかずっとやってるもんねえ。ビニールハウスもつくるし、農具もつくるし……最近はものを持たない生き方っていうのもあるみたいだけど、僕の暮らしではものが必要なんだよ。だから、必要なものはできるかぎり自分の手を動かしてつくるよ。ほんとは手を動かすっていうのが考えることじゃない? 頭のなかだけで考えたって、考えてるとは言わないんだよね」

f:id:ONCEAGAIN:20160608103442p:plain「くわー!」

f:id:ONCEAGAIN:20160608103449p:plain「だからどういうリアクション?」

f:id:ONCEAGAIN:20160608103503p:plain「情報なんていうのは、全体の一部でしかないんだから、手を動かさないとだめなんだよ。自然っていうのは、人知を超えてるんだ。自然は僕たちが考えているよりも、ずっとずっと、深いんだよ」

f:id:ONCEAGAIN:20160601095434j:plain

自作の回転式コンポスト。主に落ち葉が入っていて、これで生ゴミを発酵させて堆肥化する。堆肥づくりは切り返しと水分調整と、窒素と炭素の割合が重要。小さな力でも回転させることができるので、子どもたちの遊び道具になっている。

f:id:ONCEAGAIN:20160601095355j:plain

台所の排水をろ過する「バイオジオフィルター」。ブロックのなかは石の層になっていて、そのなかに数十万匹のミミズが生息している。水をろ過する(排水中の有機物を分解する)のは、石に棲んでいる微生物の役割。ミミズが根詰まりを食べて、浄化の手助けをしている。

f:id:ONCEAGAIN:20160602121653j:plain

バイオジオフィルターで浄化された水は配管を伝ってこの「ビオトープ」に流れる。ビオトープにはメダカやカエルなどの生き物が生息している。水辺にはみつば、せり、しょうぶ、わさびなど、食べられる植物から薬草になる植物までわんさか。

f:id:ONCEAGAIN:20160601150944j:plain

四井家の給湯システムのひとつが、屋根に設置している「太陽熱温水器」。太陽の熱で水を温め、それを貯めておいて給湯する。太陽熱温水器 – Wikipedia

古い技術だが、太陽光パネルなどの自然エネルギーを利用する機器のなかでもエネルギー効率が高く、費用対効果もいいらしい。設置費用は40〜50万円ほどだが「すぐにペイできるよ」と四井さん。

f:id:ONCEAGAIN:20160601153908j:plain

四井家のもう一つの給湯システムがこの「マッチボイラー」。太陽熱温水器は雨の日になると使えなくなるため、そういうときはこのマッチボイラーに切り替えてお湯をわかす。紙ゴミなどはすべてここで燃やすことができる。

燃料は庭に自生している竹。竹は体面積あたりのエネルギー生産量が高く、「非常によく燃える」らしい。竹1本で約200リットルの水を沸騰させることが可能。

都会でもパーマカルチャーはできる

f:id:ONCEAGAIN:20160602122216j:plain

f:id:ONCEAGAIN:20160608103442p:plain「いろいろ見せていただきましたが、四井さんの仕事っていうのは、こういうライフスタイルを広めていくことなんですか?」

f:id:ONCEAGAIN:20160608103503p:plain「そうだよ。一個人、一世帯の暮らしをあたかも『小さな地球』のような仕組みにしていくっていうのが僕の考え方で、そういう暮らしをしていきたい人に、それを実現するための方法を提案しているんだ。だから家づくりのアドバイスから技術指導、新しくできる施設の監修や本の執筆など、いろんなことをやってるよね。今はまだパーマカルチャーを取り入れた暮らしをしている人は、地球全体から見たら点のようなものかもしれないけれど、その点が増えればそれがいずれは線になる。線と線が面になって、いつかは全体がほんとにいい仕組みに変わっていったらいいと思ってるよ」

f:id:ONCEAGAIN:20160608103442p:plain「たしかにこの考え方で生きる人が増えたら、世界が変わりそうですね。でも都会に住んでる人がこれを実践しようとしても、どこから手をつけていいかわからない気が……」

f:id:ONCEAGAIN:20160608103503p:plain「家にベランダとか庭とかある? 小さくてもいいから」

f:id:ONCEAGAIN:20160608103442p:plain「あ、携帯に写真が入ってたような。東京郊外のマンションなんですが、一階なので一応小さい庭がありまして……」

f:id:ONCEAGAIN:20160603135905j:plain

f:id:ONCEAGAIN:20160608103503p:plain「ふーん、なるほどなるほど。いいじゃない。十分パーマカルチャーできるよ。まずは生ゴミコンポストとかやったら? 探せば小さいのも売ってるしさ。トイレは囲いつくらないといけないから、ちょっと難しいかもだけど」

f:id:ONCEAGAIN:20160608103442p:plain「実はコンポストは昔、適当なゴミ箱に土を入れてチャレンジしたことあるんですよね。でも、ふたを開けたらハエがわーっと出てきて……」

f:id:ONCEAGAIN:20160608103503p:plain「それは、炭素分が入ってないからだね。堆肥化させるには、窒素分と炭素分のバランスが大事なんだよ。炭素分を増やすには、そのへんに落ちてる枯葉を入れたら大丈夫」

f:id:ONCEAGAIN:20160608103442p:plain「おお、そうだったんだ!」

f:id:ONCEAGAIN:20160608103503p:plain「どんなに小さな単位でもいいからやってみるのが大事だよ。一度生態系ができれば、自然っていうのは自己増殖するからね。あとはそれを広げていく力を利用していけばいいんだ」

パーマカルチャーを楽しむ

f:id:ONCEAGAIN:20160606111456j:plain

f:id:ONCEAGAIN:20160608103442p:plain「循環が大事なのはすごくよくわかりました。でも、現代の暮らしってそれすらも意識させないくらい、遠いところにいっちゃってる感じはありますよね」

f:id:ONCEAGAIN:20160608103503p:plain「そうだなあ、今の人たち、特に都会に住んでる人たちって、水耕栽培みたいな暮らしをしてるわけでしょう。土を必要としない暮らしというか、お金さえ払えば、一応生活は成り立ってね。でも、本来の暮らしってそういうものじゃないんだよ。だって、暮らすっていうのは、汗水垂らして食べ物をつくったり、暮らしていくための道具をつくったりっていうものだったわけじゃない。今は分業化が進んで、お金の仕組みにそれが忘れられちゃってるのよ。だから一個人、一世帯の自立性がなくなってしまったわけで」

f:id:ONCEAGAIN:20160608103442p:plain「たしかに自分が考えればできることも、必要以上にほかの人に委ねているところがあるかもしれませんね」

f:id:ONCEAGAIN:20160608103503p:plain「別に自給自足をする必要はなくて、他人に委ねるところは委ねてもいいんだよ。社会は依存しあうことでできてるから。ただ、委ねすぎるといざというときに自分では何もできなくなってしまう。だから自分でもできることは、ある程度自分でやれるようになっておいた方がいいんだよ。それをさらにレジャーみたいにやれたらさ、やっぱり楽しいじゃない?」

f:id:ONCEAGAIN:20160608103442p:plain「そうすね、無理なくやっていく方向を目指せたらいいなとは思います」

f:id:ONCEAGAIN:20160608103503p:plain「そうだね。ただ、今の世の中ってさ、残念ながら自立性が失われているわけ。そうすると、どっかで集約的にインフラを整備しなくちゃいけなくなるんだけど、たまたま今の社会がぜんぜん命の仕組みと真逆のことをやってるから、どんどん国土が痩せていっちゃってるんだよ。社会のインフラが命の仕組みに沿った暮らしになっていれば、ほんとうはそこに人が暮らせば暮らすほど環境はよくなるはずなんだ」

f:id:ONCEAGAIN:20160608103442p:plain「人が暮らせば暮らすほど環境がよくなる」

f:id:ONCEAGAIN:20160608103503p:plain「本来はそうだよ。僕らは生き物なんだから、命の仕組みを社会や個人の暮らしに応用すれば、みんなもっと自分のペースで生きていけるようになるんだよ。パーマカルチャーの世界には『適正規模』っていうのがあるんだけど、今の世の中ってお金とか機械に人間のペースを合わせているから、それに追いつけなくてしんどいんだよね」

f:id:ONCEAGAIN:20160608103442p:plain「人類は息切れしながら、お金や機械のペースに追いつこうとがんばりすぎてるわけか。パーマカルチャーが、命の仕組みにそって無理なく生きることだとしたら、それは今の時代に普遍的な価値を与えてくれるものかもしれないですね」

f:id:ONCEAGAIN:20160608103503p:plain「命の仕組みで説明できないものはないんだよ。自然だけじゃなくて、会社だってそうだよ。命の仕組みがちゃんとデザインされている会社は命があると言ってもいい。昔のホンダなんかはそうだよね」

f:id:ONCEAGAIN:20160608103442p:plain「なるほど……おもしろいですね」

f:id:ONCEAGAIN:20160603154724j:plain

f:id:ONCEAGAIN:20160608103503p:plain「でもね、僕はパーマカルチャーが答えだとは思ってないよ。まだ発展途上だしね。でもそれが自然の仕組みを本当に応用した考え方だとしたら、パーマカルチャーはすべての人にとって正しいものだと思うんだ。もし都会でもやっと考えていることがあるなら、まずは手を動かしてやってみたらいいんじゃない? きっと楽しいよ」

f:id:ONCEAGAIN:20160608103442p:plain「そっかあ、ありがとうございます。なんか不思議と生きる勇気が湧いて気がするなあ。楽しかったー!」

取材を終えて

f:id:ONCEAGAIN:20160603165153j:plain

パーマカルチャーの考え方に基づいて、命の仕組みに沿った暮らしをしている四井さん。植物を育て、生活の道具をつくり、子育てをして……なによりも楽しそうに日々を送っている姿が印象的でした。

生きている間に人類が滅亡するくらいの劇的な何かってもしかしたら起きないかもしれません。でも、僕たちが「小さな宇宙」をつくっていくことで、少しでも未来が明るいものになるならそれにこしたことはないし、そのためにできることがあるならやっていくっていうのが、人として素直で気持ちのいい生き方のようにも思いました。

人と自然のつながりは、都会生活のなかにいると感じにくいのは事実。かといって、満員電車に揺られながら社会への不満を募らせても、人生は楽しくなんてならないわけです。だったら、パーマカルチャーしかないでしょ。命の仕組みに沿っていくしかないでしょ。

その方が楽しそうでしょう!

というわけで、僕は取材後、ヤフオクで早速コンポストを落札。

価格は4千円でした。飲み会一回ガマンすればいいんだから安いもんだ!

それがこちら↓

f:id:ONCEAGAIN:20160606155521j:plain

やり方はこのなかに土や枯葉を入れて、生ゴミをぶちこんで回すだけ。

もう中身はセットしてあるので、あとは回すだけという状態になっています。

f:id:ONCEAGAIN:20160606160058j:plain

それではただ今より、記念すべき第一回転を行います。

いくぞぉ……ふんっ!

f:id:ONCEAGAIN:20160606160635j:plain

f:id:ONCEAGAIN:20160606160648j:plain

f:id:ONCEAGAIN:20160606160703j:plain

f:id:ONCEAGAIN:20160606160757j:plain

f:id:ONCEAGAIN:20160606160823j:plain

f:id:ONCEAGAIN:20160606160849j:plain

今日が僕の循環記念日。


https://www.med.nagoya-u.ac.jp/haisetsu/shujinkou_02.html 【排泄総論】より

子供「おとうさんの入ったあとのトイレって臭い―」

子供「それにトイレが長い―」

父「そう言うなよ、トイレはお父さんにとって憩いの部屋なんだから」

子供「だからって、あたしのマンガ持って入るのやめてよー。」

父「すまん、すまん」

解 説

 トイレでの排泄

私たちが住んでいる社会では、うんこやおしっこは、トイレでするものである。

人間の排泄物には、その他にも汗、涙、鼻水、ふけ、目くそ鼻くその類があるが、これは基本的にどこでしようとあまり問題にならない(ことが多い)。

この、二大排泄物である「うんこ」と「おしっこ」の役割と排泄の仕組みについて考えよう。

 おしっこ(尿)の生成と排泄 

・ 人の体内の環境は、一定に保たれるようにできている(恒常性)。人が生きていくためには、身体の中の水分や塩分、糖分などが一定に保たれ、更に人体にとって毒性のある物質が体外に排出される必要がある。これらの調整をする大きな役割が尿の生成である。

・ 尿は、腎臓で作られる。腎臓に流れ込んだ血液がろ過・再吸収されて、使われなかった余分な塩類やビタミン、そして身体にとって有害なアンモニアを含む「尿素」をこれも身体にとって不要となった水分とともに体外に排出する。

・ 健康な大人が1日に排出する尿は1.2~1.5リットルである。つまり、それだけの水分を身体の外に出す必要がある。

・ ちなみに、鳥にとっての「尿」は鳥の糞の白い部分にあたる。鳥は、有害物質であるアンモニアを「尿酸」の形で排出する。 「尿素」よりもずっと濃いため、水分をそれほど必要としない。鳥で人のような「尿漏れ」というのは、あまり考えにくいですよね。 もう一つ付け加えるなら、魚は、有害物質アンモニアをほとんどそのまま水分にとかして出してしまうことができる。 すんでいるのは水の中。だから、やっぱりじゃんじゃんおしっこをだしても尿漏れとはいいませんね。

・ 腎臓では、体内の水分や塩分を調節するため、暑い時期に汗などで水分が奪われれば尿に含まれる水分は減る(尿量が減る)し、寒い時期は汗をかかないので尿量が多くなる。

・ 腎臓で作られた尿は、すこしずつ膀胱にたまる。膀胱には、一日分の尿を全て(大きなペットボトル一本分)ためることはできないから、人間は日に何度か排尿をしなくてはいけない。膀胱は尿をためる袋の役割を持っており、大人では300~400ccの尿をがんばればためる事ができる。

・ 膀胱に尿がたまり始めても、最初のうちは特に「おしっこがたまった」という感じは自覚しない。人によって違いはあるが100ccくらいたまり始めると少したまったかな、という感じがし始め、200~300くらいになると、そろそろたまってきたな、と感じる。タイミングを見計らって、トイレに行くのは、大脳が判断する。

・ トイレでおしっこをしてもいい状況になると(ちゃんとトイレにまたがって、パンツもおろしていざ、という時になってから)大脳の命令を受けて、脊髄の神経を指令が通って膀胱に伝わる。膀胱はそこでおしっこを出そうとぎゅっと縮まり、同時にそれまで一生懸命尿が出るのをこらえていた尿道が開く。そこで、めでたく排尿がされる。

・ これだけの身体の仕組みがどこか一つでも働かなくなると、「排尿障害」という困った状況になる。

 うんこ(便)の生成と排泄 

・ うんこ(便)も身体にとって不要になったものをたくさん含んで、身体の外に排出される。

・ 便は、口から食べたり飲んだりしたものが身体に吸収された後の残りかすや、水分、塩類、腸から剥がれ落ちた細胞や腸の中の細菌や色素などを含んでいる。

・ 口から入って、胃でこなされた食物は、小腸で栄養分などを吸収されていくが、この段階では液状である。それが大腸を通る間に水分を搾り取られて、ある程度の硬さのある便になる。

・ 大腸の炎症などで水分が充分に絞られないと、「下痢」になり、大腸での通過があまりに遅くて、水分が取られすぎると、硬すぎる便「硬便」となって「便秘」の原因になる。

・ 大腸を通った便が最終的に直腸にたまると、これが大脳に知らされる。排便したい、という感じ(便意)が出ても、通常は肛門周囲の肛門括約筋をしめる訓練を、人間が成長するにつれて行っているので、排出に適した場(トイレ)までは便をこらえる事ができる。

・ 便をしてもよい場所で態勢を整えたら、腸の蠕動が大きくなり、直腸の内圧があがり、ここで始めて肛門を緩めると排便がおこる。 この時に、腹筋で便をおし出す動作をして、完全に便を出す手助けをする。

 健康と排泄 

・ 人も含めた動物が生きるためには、エネルギー源である水や食物を補給しなくてはいけない。これらをすべて使ってしまえたらいいところであるが、いらない部分は身体の外に出さなくてはいけない。また、動物の体内活動の際にできた不要な物質は老廃物としてこれも体外に出さなくてはいけない。このための身体の機能が「排泄」である。

・ 代表的な排泄物である「尿」や、「便」は人の身体が健康に働いて生産されるものであり、これらが問題なく作られるには、健康が保たれていなくてはいけない(例:腎不全の患者さんでは尿が上手く作られないので、人工腎臓を使わなくてはいけない)。また、生産された「排泄物」を出す機能も健康に働いていないと上手く出すことができない(例:便秘、排尿困難、尿失禁、便失禁など)

・ 更に、人間は、社会生活をしているので、どこでも排泄をしていいわけではない。一定のルールに従って排泄を行わないと、時には社会生活がうまく送れないことになる(例:機能性尿失禁など)。

<結論>

トイレで普通に排泄をするということは、実はとてもすごいことなんだ

「どうだ、出すべきものをちゃんと出さないと身体に悪いんだ。じっくりトイレにいるときは、せかすもんじゃないぞ」

祖父「昔は早メシ早グソ武士のならい、と言ったもんだぞ」

子供「ちょっとちがうんじゃない?」

「それにな、すぐ臭いとか汚いとか言うが、出たばっかりのオシッコはばい菌もいないし、身体の中でも一番きれいな排泄物なんだ」

子供「うっそー」

子供「臭いのは大きい方でしょ」

「そうだけど、うんこだってね、健康のバロメータなんだし、美味しく頂いた食べ物を私たちが使わせていただいた残りなんだから、感謝して見送ってあげなくちゃ」

子供「うんこさん、ばいばーい」

「それになあ、匂いを感じるということは普段はうちのトイレはきちんとそうじがしてあって、きれいだよ、という証拠なんだぞ。もし、いつも臭いとしたら、だれかの体の調子が悪いってことにもなるんだからね」

子供「ふーん」

子供「でもあたしのマンガ持って入らないでよー!!」