Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

ノルディックランニング関西普及委員会

20170423OBSTACLE RACEとアスレチック

2017.04.23 12:27

今日は生駒山麓公園にアスレチックをしに行って来ました。

相棒は子ども達です。


券売機で大人500円、子供(小学生以下)300円の(生駒市以外)チケットを買い、早速場内に。まずはヘルメットを借ります。

説明看板を読み、いざスタート! 


障害物はトレイルで繋がっています。山を切り開いて作っただけあり距離は短いものの普通のトレイルランニングよりも進み甲斐があるコースです。

(貼る画像はピックアップしましたが)30の障害物がありなかなか楽しめました。



程好く充実感を味わった頃にゴールに到着します。


さて、今回体験したアスレチックですが、方向性はOBSTACLE RACEと被るところが多々あったと思います(中には単純にレベルを下げたそのものの障害物もありました)。

アスレチックの障害物を一度に大勢の人がチャレンジ出来るようにしたら十分にOBSTACLE RACEになるのでは?と思った程です。

ただ、ここでは難易度が小学生とかがクリア出来るように下げてあるので一つ一つは身体への負荷が少ないですが、スピードを上げて取り組んでタイムアタック形式にしたならかなりの負荷をかけれる事でしょう。

あとは障害物を説明無く、直感でクリア出来るように単純明快にすれば良いだけです。

ただし、小学校の運動会レベルにならない様に、プラス泥の要素があれば尚良いのでは?と思います。

(個人的に)思うのはアスレチックが世界レベルのOBSTACLE RACEになるには、フィットネス要素を散りばめる事は勿論、パワーやテクニックが必要になる所をバランス良く配置するのが求められると思います。又、当然ながらそれが良い大会になる秘訣なのでしょう。



以上体験してみて、今回はなかなか考えさせられるアスレチックでした。

ただ、ここの施設を使う注意点は…オープンして直ぐでないと子ども達で溢れかえり、障害物にチャレンジするにはそれなりに並ばなければならない、という事でしょうか。


それさえなければ、どこに負荷をかけれていて、どういうテクニックが必要か、等を考えてチャレンジできる良い施設だと思います。


そんなに集中的には出来ませんでしたが、それでも個人的にはどこが弱いのかを改めて自覚できたのが大きかったです。

ここを踏まえて、またトレーニングし直そうと思います。


改めてまたチャレンジしたいと思いました。