Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

蔦紅葉

2018.11.10 04:20

http://www.asahi-net.or.jp/~sg2h-ymst/yamatouta/saijiki/tutamomiji.html 【蔦紅葉 つたもみじ(つたもみぢ) Autumn tints of Ivy】より

蔦紅葉 鎌倉市雪ノ下にて

蔦はブドウ科、つる性の落葉低木。名は「つたふ」から。

山野では木々や岩に絡みつき、街中では建物の塀や壁に絡みついて、日頃見馴れた植物であるが、晩秋には鮮やかに紅葉して人目を惹く。大柄の葉はまだらに色づき、やがて紅褐色あるいは暗紫色を帯びて、独特の渋い色合に染まる。

伊勢物語の第九段に「宇津の山にいたりて、わが入らむとする道は、いと暗う細きに、蔦、楓はしげり、もの心ぼそく」云々と言及されたことを踏まえて、和歌では旅の歌によく取り上げられた。

『大僧都心敬集』  蔦風

うつの山つたの葉もろき秋風に夢路もほそきあかつきの空

(通釈:宇津の山で旅寝すれば、蔦の葉ももろく散る秋風のために、現実の山道ばかりか、故郷へ辿る夢路も細々としている、暁の空よ。)

色づいた末の枯葉が秋風に脆くも散り、カサカサと渇いた音を立てて山道を転がってゆく。そんな様を、歌人たちは旅ゆく我が身の心細さに重ねて見たのであった。

中世以後、紅葉した蔦も盛んに詠まれるようになるが、やはり侘しげな風情の歌が多い。

『新勅撰集』  百首歌の中に  式子内親王

秋こそあれ人はたづねぬ松の戸を幾重もとぢよ蔦のもみぢ葉

(通釈:秋だというので――私に飽きたというわけで――人は訪ねて来ない我が家――その松の戸を、いっそ幾重にも閉じてしまえ、蔦の紅葉よ。)

これほど苛烈な孤独の歌も珍しいだろう。しかしこの激しさは「人」を渇望する激しさでもあったはず。「蔦のもみぢ葉」の美しいけれども暗い情熱を秘めたような色合が、痛いほど心に沁みる歌だ。

**************

  『玉葉集』 (題しらず) 慈円

年をへて苔にむもるる古寺の軒に秋ある蔦の色かな

  『壬二集』 (蔦) 藤原家隆

ちらぬより紅葉にたどる山路かな岩ねの蔦や色かはるらん

  『新古今集』 (山路秋行) 藤原定家

都にもいまや衣をうつの山夕霜はらふ蔦の下道

  『拾遺愚草員外』 (雑) 藤原定家

つたかへでしげる山ぢのむらしぐれ旅行く袖に色うつりけり

  『俊成卿女集』 (紅葉) 

時雨るれどよそにのみ聞く秋の色を松にかけたる蔦の紅葉ば

  『瓊玉集』 (故郷秋風) 宗尊親王

ふる郷のかきほの蔦も色付きて河原の松に秋風ぞ吹く

  『伏見院御集』 (蔦)

ふるさとや人はのきばの荒れまくになほ秋したふ蔦の色かな

人も見ぬ垣ほの蔦の色ぞこきひとり時雨のふるさとの秋

夕時雨ふるさとさむき秋風に軒端にもろき蔦のもみぢ葉

  『続草庵集』 (詞書略) 頓阿

うつの山こえしや夢に成りはてん垣ほの蔦の色に出でずは

  『草根集』 (蔦散風) 正徹

霧はれぬいかなる道かくらからむ蔦の色ちるうつの山風

  『続亜槐集』 (紅葉) 飛鳥井雅親

くらかりし松かげいづこ紅葉葉の色にてり行く蔦の下みち

  『後水尾院御集』 (蔦懸松)

うすくこく露や色どる松垣にゑがくとみえてかかる蔦の葉

  『東歌』 (蔦) *加藤枝直

さびしさを色に出でにけり蔦かづらくる人もなき軒にかかりて

  『獅子巌和歌集』 (垣根のつた紅葉しけるを) 涌蓮

わが庵の垣根の蔦のうす紅葉あはれ時雨にもれぬ色かな

  『山と水と』 佐佐木信綱

秋風の嵯峨野をあゆむ一人なり野宮(ののみや)のあとの濃き蔦紅葉


https://www.543life.com/seasons24/post20201102.html 【楓蔦黄もみじつたきばむ】より

こんにちは。暦生活編集部です。

今日は七十二候の「楓蔦黄(もみじつたきばむ)」についてのお話です。

いよいよ、紅葉の季節がやってきました。

赤や黄に染まった美しい紅葉を楽しみにされている方も多いと思います。葉が色づきはじめた頃も控えめで美しいですが、見頃は色づきはじめてから3、4週間後といわれています。

七十二候の「楓蔦黄(もみじつたきばむ)」は、蔦(つた)や楓(かえで)の葉が色づく頃。

毎年11月2日から11月6日頃に訪れる季節です。秋のハイライトである紅葉の季節には名前がつけられ、七十二候のひとつに数えられています。

楓蔦黄(もみじつたきばむ)。わかりやすくて、とても美しい名前です。

この頃になると、紅葉前線という言葉が聞こえてくるようになります。日本では、9月頃に北海道の大雪山(たいせつざん)から紅葉がはじまり、次第に南下していきます。この紅葉の移り変わりを「紅葉前線」と呼び、しばしば「桜前線」と対比して語られます。地域によって見頃は異なり、北海道と東北は10月頃、関東から九州は11月〜12月の初め頃が見頃だとされています。

葉が色づくことをひとくちに「紅葉」と呼びますが、正確には、葉が赤く色づくことを「紅葉(こうよう)」といい、黄色に色づくことを「黄葉(こうよう、おうよう)」と呼びます。そして、褐色に色づくことは「褐葉(かつよう)」と呼ばれるそうです。実は、こんなふうに分けられているんですね。

日本では全国に紅葉の観光スポットがあり、シーズンになると紅葉狩りに出かける人が多くなります。紅葉を愛でるならわしは、平安時代からはじまったとされ、今もたくさんの人の心に癒しをあたえてくれます。今年は、どんなふうに秋景色を染めてくれるのか、楽しみですね。

「あ。これは黄色いから黄葉だ。」とか「これはもしかして褐葉かも。」なんて思いながら見てみるのも、面白いかもしれませんね。

ところでみなさまは、「もみじの天ぷら」をご存知でしょうか。

大阪の箕面(みのお)では、もみじの天ぷらがお菓子として売られており、古くから伝わる伝統銘菓としてお土産にも人気があります。

私も、数年前紅葉と滝を見に箕面を訪れましたが、そこではじめていただきました。さくさくとしてどこかかりんとうみたいな素朴な味で、とても美味しかったです。

みなさまも箕面へ行く機会があれば、ぜひ食べてみてください。

ストレートに秋らしさを感じられる楓蔦黄(もみじつたきばむ)は、私のお気に入りの七十二候です。今年は、どこに紅葉を見に行こうかな。カメラを忘れないようにしなくちゃ。そんなことを考えていると、少し楽しい気持ちになってきました。


https://allabout.co.jp/gm/gc/220727/ 【秋を彩る蔦紅葉には、なぜ紅葉する蔦としない蔦があるの?】より

色づきはじめた蔦紅葉。「ツタ」という名は、「伝う」からきています。路地裏のフェンスや壁に絡みつく色鮮やかな蔦(つた)に、ハッとした経験はありませんか。思わぬ場所で出合う紅葉は感動もひとしおで、木々の紅葉とはひと味違う美しさがあります。

でも、多くの蔦は緑色のまま。同じ蔦なのに、どうして紅葉するものとしないものがあるのでしょう……実は、種類が違うのです。

紅葉しない常緑の蔦はアイビーやヘデラなどの「冬蔦」

ヨーロッパで蔦に覆われた家が多いのは、魔除けになり裕福な家の象徴だから

ヨーロッパで蔦に覆われた家が多いのは、魔除けになり裕福な家の象徴だから

冬でも葉が落ちず緑色なのがウコギ科の「キヅタ」で、「冬蔦」とも呼ばれています。ガーデニングで人気のアイビー、ヘデラも同様です。基本的には常緑で、落葉しません。育つ環境によっては赤みを帯びてくることもありますが、モミジのような鮮やかさではなく何となく色づく程度で、夏になれば色が戻ります。

【豆知識】

ヨーロッパでは、常緑の冬蔦を家の壁にはわせると雷や魔よけになると言われていました。また、冬蔦は裕福な家の象徴で、これが急に枯れ落ちたりすると災難が起こるという迷信もあります。そのため、ヨーロッパには大きな石造りに蔦をはわせた家が多いのです。

紅葉する蔦はブドウ科の「夏蔦」

都会で見つけた“まっかな秋”

よく見ると、ブドウに似た実がついています。秋になると美しく紅葉し、冬には葉が落ちてしまうのはブドウ科の「ツタ」で、「夏蔦」とも呼ばれています。この夏蔦をよく見てみると、ブドウ科だけあってブドウのような実をつけています。また、落葉時には葉を支えている柄(え)の部分を残して先に葉の部分だけが落ち、そのあと残った柄が落ちるのも特徴です。

【豆知識】

夏蔦は、その艶やかな紅葉ぶりが好まれて歌に詠まれることも多く、「紅葉蔦(もみじづた)」「蔦紅葉(つたもみじ)」「錦蔦(にしきづた)」などの別名があります。童謡『まっかな秋』※ の「まっかだな まっかだな つたの葉っぱがまっかだな♪」 というフレーズも、夏蔦のことをさしています。

※『まっかな秋』 作詞:薩摩忠/作曲:小林秀雄

常緑のほうが冬蔦で、紅葉する「紅葉蔦」は夏蔦……少々ややこしいネーミングですが、覚えておくと秋の楽しみが増えそうです。