オールドヴァイオリン(フランス)Atelier Caussin (クサン工房製) ca.1880
おはようございます!
オールドヴァイオリン専門店
㈱ダ・ヴィンチヴァイオリン
代表の山口保行です。
今日はクサン工房製のオールドヴァイオリン1本目を紹介します。
クサン工房は父(Francois)である親方と息子達(Francois Hippolyte、Nicholas)、お弟子さんによって1800年中ごろから終わりまでフランスのNeufchateau(ヌシャトー)で弦楽器の製作をしていました。f字孔を横から見ると結構段差があります。イタリアンオールドのコピーですからそれだけ「ふくらみ」があります。板も厚いですね。
スクロールです。
クサン工房のスクロールは素朴というかプリミティブな雰囲気があってカワイイですね。
テールピースはあえて色の濃い柘植(つげ)にしました。黒檀、金のアジャスターとのハーモニーが素敵でしょう?自画自賛、見た目は大事です。
あご当ては糸巻きと合わせてローズにしました。
では裏板を見てみましょう。
新作しか見ていない方々にとっては「あれ、あまり木目ないじゃん?」と思うかもしれませんね。でもこの木目が無い裏板こそ「オールドヴァイオリンらしさ」です。ぜひイタリアンオールドヴァイオリンの写真集をご覧いただき、多くの楽器がそれほど木目が無いのをご確認ください。
あとこの楽器の特徴、クサン工房にありがちなのが手書きパフリング(楽器の縁周りにある二重線)です。通常は溝に3本の木を入れる象嵌(ぞうがん)なのですがこれは線を引いているだけです。手抜きじゃない?といわれれば否定はしませんがそれもオールドヴァイオリンらしさです。
この手書きパフリングといえば、オールドイタリアンヴァイオリン、ミラノの製作者にTestore(テストーレ)というとても有名な方がいます。その製作者のヴァイオリンのパフリングは象嵌もあれば手書きもあります。それもテストーレの特徴ですね。
せっかくなので写真集「Four Centuries of Violin Maiking」でCarlo Antonio Testore(カルロ・アントニオ・テストーレ, Mlano,1693-1765)の楽器と比較してみますか?
まず表(P588、1736年製)です。センターは少し幅広だけれどf字孔なんか似てるでしょう?
裏(P591、1752年製)です。Cカーブは中央は少し違うけれど、下のコーナーなんかは似てるかな、でもテストーレコピーではないのでちょっと苦しいか?
ほら、何千万円もする楽器でも手書きパフリングです。こうしてみると、オールドっぽさが出ているとっても素敵な楽器に感じられますね。
解説は以上となります。このヴァイオリンはあまり弾かれていなかったのか、一切割れもないとても保存状態が良い楽器ですので安心してお使いいただけると思います。