Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

狐茸(?) Deceiver

2018.11.17 01:02

https://mikawanoyasou.org/kinoko/kitunetake.htm 【キツネタケ  狐茸】より

中 国 名 红蜡蘑 hong la mo     英  名 deceiver , waxy laccaria

学  名 Laccaria laccata (Scop. : Fr.) Berk. et Br. Laccaria laccata (Scop.) Cooke

分  類 坦子菌門 ハラタケ亜門 ハラタケ綱 ハラタケ亜綱 ハラタケ目(Agaricales)

科  属 ヒドナンギウム科   Hydnangiaceae  キツネタケ属

 英名 のdeceiver (欺くもの)は大きさや色などに変異が多いことからつけられた。キツネタケモドキなどの類似種もあり、判別は難しい。日本ではキツネタケモドキはLaccaria laccataであり、坦子器が2胞子性とされているが、アメリカなどでは4胞子性である。

 傘は直径1~4.5㎝、ときに大きくなることもあり、半球形~饅頭形~扁平~中央がへそ状に凹む皿形、縁は波打ち、平滑~条線~溝条線。背面は肉紅色~帯紅褐色(キツネ色)~橙褐色、乾いたり、古くなると退色、鈍くなり、無毛~細鱗片がある。柄は長さ2~10㎝、幅2~10㎜、上下同径~下部やや太くなり、中実、表面は淡紅色、平滑ときに条線があり、下部は帯褐色繊維状、基部に白色の菌糸体をつける。ひだは疎につき、直生~湾生、淡紅色~肉色。肉はごく薄く、無味(温和)、無臭。傘のKOHaq反応なし。胞子紋は白色。胞子は無色(~帯淡黄色)、長さ1~2µmの刺が密生し、刺を除いた長さ7~9µm、幅6~7.5µmの類球形、非アミロイド。縁シスチジアは普通あり、長さ約55µm、幅約7.5µmの糸状~類棍棒形。坦子器は4胞子性、ときに1~2胞子性を含む。傘上表皮は幅3~7.5µmの菌糸からなる。

 オオキツネタケLaccaria bicolor 日本、中国、ヨーロッパ、北アメリカに分布する。日本ではアンモニア菌とされているがアメリカなどでは針葉樹やカバノキなどの菌根菌とされている。柄の基部のミセリウムが淡紫色であるのがわかりやすい特徴である。ただし、白色に退色するのは早い。傘は直径2.5~7㎝、吸水性、赤褐色~乾くと黄褐色、細鱗片が密生し、条線はない。柄は長さ7~15㎝、幅4~10㎜、表面は傘と同色、繊維状条線があり、基部に淡紫色の菌糸体がある。ひだはやや疎、帯紫肉色。胞子紋は白色。胞子は無色、長さ0.8~1.2(アメリカのもの1~2)µmの刺が密生し、刺を除いた長さ6.8~8.8µm、幅6.5~7.5µmの類球形。縁シスチジアは普通あり、長さ約55µm、幅約8µmの糸状~類棍棒形。坦子器は4胞子性。傘上表皮は幅5~10µmの菌糸からなる。可食。

 キツネタケモドキ Laccaria ohiensis 日本、台湾、インド、南北アメリカ、ニュージーランド、北アフリカに分布する菌根菌。キツネタケによく似ている。傘は直径0.5~2.5(4.5)㎝、橙褐色~鈍い赤褐色、細鱗片があり、湿時条線がある。柄は長さ2~4(6)㎝、幅2~6㎜(アメリカのものは短く1.5~2㎝、細く2㎜以下)、傘と同色、少し細鱗片があり、基部の菌糸体は白色。ひだは疎。胞子は無色~帯淡黄色、長さ1.5~3µm(0.5~1.5µmとする文献も多い)の刺が密生し、直径(7.5)8~9(11)µmの類球形、非アミロイド。坦子器は2胞子性、ときに1、3胞子性を含む(アメリカ、ニュージーランドのものは4胞子性、まれに2胞子性を含む)。傘上表皮は幅5~10µmの菌糸からなる。 傘などがFeSO4により暗灰色になる。無毒。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%84%E3%83%8D%E3%82%BF%E3%82%B1 【キツネタケ】より

キツネタケ(狐茸、学名Laccaria laccata)はヒドナンギウム科キツネタケ属の菌類。英語圏ではdeceiver、waxy laccariaなどと呼ばれている。可食のキノコで、北アメリカ、ヨーロッパなどに見られる。子実体は変化しやすく、洗いざらしたように淡褐色で色がうすく見えるものもあるが、若い物はもっと赤、橙、桃色などの色のような茶色である。胞子は白い。この種はキノコ狩りをする人々からその数と、平凡な形から"mushroom weed"(キノコの雑草)と呼ばれている。

分類学

最初にこのキノコの記述が見られるのはチロル人のジョヴァンニ・アントニオ・スコポリが1772年にハラタケ属に分類しAgaricus laccatusとして記したものであると言われており[1]、1884年にモーデカイ・キュヴィット・クックが現在の学名をつけた。laccatusはラテン語で「光り輝く」を意味する形容詞が語源となっている[2]。古い文献にはカヤタケ属に分類されてClitocybe laccataとされていることもある。チャールズ・ホートン・ペックの記述した変種var. pallidifoliaは北アメリカに一般的に見られる変種である。

世界中で見られる種である。この種は他の襞のあるキノコやキシメジ科と関係があると考えられていたが、最近ヒドナンギウム科に分類されるようになった。

形態に変異があることから deceiver (欺くもの)という英名をつけられた。その他にも Lacklustre laccaria(つやのないキツネタケ)等とも称され、サポテカ人はキツネタケ属の他の種も含めベシア・ラディ・ビイニイ(Beshia ladhi biinii)と呼ぶ。[3]

特徴

小さなキノコで、傘の大きさはおおよそ6cmである。傘は饅頭型をしており、老いるにつれて傘を開き平坦になっていく。また、最終的に杯のような形になる場合もある。傘が湿っているときや、若い物はサーモンピンク、煉瓦色、赤茶色、茶色等多様に変化する。乾燥したもの、老齢のものは若干白くにごり、色が鈍くなる。

柄は繊維状で長さは5-10cm、幅は0.6-1cmである。

襞は不規則で、襞同士の間は広い。襞は垂生か直生で、色は傘に似る。

熟成した胞子は白い色をしている。胞子紋は白く、胞子は丸くとげがあり、直径7-10マイクロメートル。

肉は薄く、味はほとんどない。[4]

近縁種

フランスの菌類学者ルネ・メールが亜種と考えたオオキツネタケ(Laccaria proxima)はヨーロッパに自生する近縁種で、細かい鱗のあるかさをもち、湿った環境下で見つけられる[5]。胞子は楕円形に近い。

カリフォルニア州で発見されたユーカリの下に生えるキツネタケは、オーストラリア原産の Laccaria fraterna だと判明した[6]。

分布・生息地

キツネタケは森林、原野や土の少ない場所など様々な場所に散見される。北半球ではとても一般的であり、涼しい気候を好みがちである。キツネタケは菌根を持つ種類であり、幾つかの種はマツ科、ブナ科、カバノキ科などの木に生える。ヨーロッパ、北アメリカ[7]、メキシコ、コスタリカなどでみられる。キツネタケ属のキノコは菌根を持ち、遷移の初期段階から侵入してくるパイオニア種であると考えられている。

食用

可食であるが。本種に似て致死毒をもつ小さな茶色いキノコが他に存在するため、種の判別は非常に重要である[7]。

このキノコはメキシコのオアハカ州に住むサポテカ人が伝統的に食べている種でもある。[3] 匂いはキノコらしいよい香りであるが食感がややボソボソしていること、非常に小型であるためキノコ狩りの対象にはならない。


https://www.1101.com/kinokonohanashi/055/donteat.html 【キツネタケ 食】より

写真と文章/新井文彦

イタチタケ、ムジナタケ、ムササビタケ……。動物の名前をつけられたきのこがいくつかあります。それらのきのこを観察し、名前の由来を推察する、というのも、また、面白いもの。では、この、キツネタケは、何故「キツネ」の名前が付けられたのでしょう?

キツネタケは、夏から晩秋にかけての長い期間、原生林、雑木林、公園、庭、などなど、いたるところで発生します。

典型的な、いかにもきのこ、という形をしていて、いつでも、どこにでも生えているので、「きのこの雑草」などと呼ぶヤカラもあるそうで。大きなお世話ですよね。ふん。

キツネタケは、色や姿形が、実に、多彩です。

あるときは、乙女のごとく、サーモンピンク色で、傘、開き切らず。

あるときは、熟女のごとく、ドドメ色、もとい、あずき色で、傘、水平に開く。

あるときは、老女のごとく、茶褐色、灰褐色で、傘、漏斗のように反り返る。

女性に例えたのは、他意はありません。

でも、ええと、まあ、きのこを男性に例えると、あの、その、いわゆる、18禁ってやつになりかねず、その手のハナシになってしまうと、暴走が止められなくなってしまう恐れが……(笑)。

ええと、それで、だんだん色が落ちていったり、傘がつぼまった形から逆さに反り返っていくのが、成長の過程であれば、当たり前の変化ですけど、キツネタケの場合は、若い、古い、関係なし。

水分のあるなしとかでも、色や形を変えるんです。

ですから、傘が開いてない赤茶色の個体もあるし、傘が反り返っているピンク色の個体もあります。

前日まで灰色がかっていたのに、雨が降ったら赤茶色が復活していた、なんてこともよくあります。

英語圏では、キツネタケのことを「deceiver」、欺くもの、などと呼んでいるそうです。

名前の由来が浮かんできましたか(笑)?

傘の色や形が、変幻自在。ってことは、人を妖かし化かす。

人を化かすのは、キツネ、と相場は決まっている。

はい、命名、キツネタケ、一丁上がり。(短絡的思考で申し訳ありません)

何しろ、色や形が多種多様なので、食べるときには、十分ご注意を。

おいしい、おいしくない、両説がありますので、味には地域差があるのかもしれません。

あと、キツネタケには、アンモニアを好む性質があるらしく、思い返せば、この写真を撮影した倒木に、エゾリスがいるのを何度か見たことがありました。

そうか、そういうことか……。

ちなみに、真偽が疑わしい、という意味の、「眉唾」という言葉がありますが、これは、

キツネに化かされるのは眉毛の数を読まれるからで、眉毛にツバを塗って数をわからなくすれば大丈夫、という俗信が語源なのだとか。

この「きのこの話」の内容も、実に眉唾もの。なのに、いつもいつも、お付き合いいただき、誠にありがとうございます。