ボクとママと発達障がい® official

母として思う、自閉症と学校

2017.05.13 10:21

東京にもう何年いて、何年‪このこととは戦っているのだろうか……


どうして、発達障害に対応できる学校や病院は、23区内に多いんだろう‬。

‪そして、未熟な教員が、特別支援学級にて‬、通常級の教員だったがために、‪最もやってはいけない‬、差別や区別をするのだろう。‬

‪自分の思い込みを、記憶や行動、認識に植え付けるのだろう……‬



‪息子は言った‬

‪「ボクは勉強してても、ウロウロしちゃうから、あっちで勉強するんだって先生に言われたから、いーんだ」‬

なんてこというんだ……本当に


「時計の読み方教えてますか?」

「僕は教えてます」

教える、と、認識するは別の問題で、

朝、息子が時間感覚なく、家からいなくなった日、たまたま帰ってきたから……が分かったら、このことを問題提議にもしない。

帰ってきたから、よかったものの、本来ならば大事件になりかねない。



T市には、引越してくる前に、散々確認した。

前に住んでいたN市の特別支援学級で、体験授業のプールで、教員が頭から突然水をかけた。しかもバケツで……

それから、息子はプールが大嫌いになり、その教員が、大嫌いになり、学校も嫌になった。


でも通常級入れたら、やはり落ち着かなくて、補助教員もコロコロ変わり、合わなくて、転校する小学校がなかったから、嫌だけどN市の特別支援学級、そこにしか行けなかった。

バスでの通学

息子は電車もバスもダメ。音や無駄な揺れが、息子には衝撃がひどいのだ。


昨日、今いる市の教育委員会の担当者から電話があった。


また同じ説明……

なんど同じ説明をしたらいいんだろう。



ちなみにT市で、息子の担任は3年目にして、4人変わっている。

落ち着くわけない、半年に1回変わる担任……

落ち着かない理由を、息子に向けていたとするならば、それは違う。

学校の体制に絶対問題なかったのか……


こんなことなら、初めから

特別支援学校に行けばよかった


T市に引っ越してきてもなんの意味もなかった


今の住まいでは、特別支援学校もバス通学

バス乗れない、電車乗れない

そんな息子に、さてどうすべきか考えたとき、

息子に合わせた環境を、家族が変えるしかないのだ


そして、今住むT市から、徒歩でいける特別支援学校に行けるように、今が公営住宅だから、同じ公営住宅に転居できるか?を確認してもらうしかない。


だって、都内にいるんだから、窓口は市だし、そこから都へ発信してもらわなきゃ、どうにもならない。


もう、家族で23区に、特別支援学校が徒歩圏内にある公営住宅に行きたい。


ただ、これだけ