Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

井戸を埋めるお祓いでした

2017.05.18 03:21

井戸を埋めるとのことで、朝からお祭りをしてきました

長く使っていましたが、最近は別の井戸を使っているそうで、今回埋めることになったそうです


井戸埋めのお祭りは少し変わっていて、地域によって様々ですが、井戸に米や酒、塩などでお清めするのと一緒に葦(よし)と梅の枝を入れます


昨日は葦を採りに、当社の起源の場所である御手洗(みたらし)に行きました


水辺に生えているので、多分あるかなと思いましたが、やはりありました

最初の写真が葦です

梅の枝は境内裏の梅の木から、日陰になるあたりの枝を頂戴しました

なんで葦と梅なんでしょうかね

「井戸を埋め(梅)て良し(葦)」って語呂合わせみたいです

オヤジギャグ?、こう言うの日本人って昔から好きですよね

葦(よし)も葦(あし)とも呼ばれますが、アシだと悪し、で縁起悪いってなります

おせち料理なんてほとんどコレですし


梅の枝でなく、梅干しを入れるってのも聞きます

また、竹を節を抜いて入れることもありますが、これは井戸のガス抜きの為で、今はパイプなどを使うようです


祭典は雨予報でしたが、良いお天気で丁寧に奉仕致しました

井戸回りが玄関に続く細道で、斎場を設営しにくく窮屈でしたが

9時からのお祭りを終え、すぐに工事のようでしたが、11時半頃から突然の雷雨

大丈夫だったかな