Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

お茶当てゲーム「茶香服」とは??

2017.05.20 10:31


「茶香服」(ちゃかぶき)とは、

「利き酒」と同じで、いろんなお茶の飲み比べをして茶の特質を当てるゲーム(遊び)です。



【名前の由来】

「茶香服」という名前の由来には諸説あるみたいですが、

「傾く」(かぶく)という「熱中する、ハメを外す」といった意味の古い言葉があります。


歌や舞に傾いて(熱中して)、江戸時代に「歌舞伎」が生まれ、

お茶好きが高じて「茶歌舞伎」という言葉が生まれたそうです。




【茶香服のルーツ闘茶】


日本にお茶が伝来したのは、鎌倉時代初頭ことでした。

栄西禅師という人が宋から茶の種子を持ち帰り、それを貰った明恵上人栂尾(とがのお)高山寺に植えたのが日本茶の始まりとされています。


この時伝わったお茶というのは煎茶ではなく抹茶です。



当時、お茶は貴族や一部の高僧の飲みもので一般の庶民には高嶺の花でした。


それが、鎌倉時代末期に入ると、お茶の栽培が各地で本格的に行われるようになり、武士や農村の人々にもお茶は身近な存在になっていきました(╹◡╹)

これと同時に中国から「闘茶」という遊戯が渡来しました。


そこで、人々は寄合などで集りの際に、みんなで色んなお茶を飲みながら、それがどこのお茶かを当てるゲームをするようになりました!



この時代の茶香服はまず、「本茶」「非茶」かを判別します。


「本茶」とは、京都の宇治を由来とするお茶のことで、京都の栂尾(とがのお)に植えられたお茶からできたものです。

「非茶」は、言葉通り本茶以外の産地のお茶という意味です。


このように、本茶か非茶かを当てたり、その他のお茶を飲み比べて遊んでいたようですが、

次第にギャンブル性が高くなっていきました。


豪華な金品を賭けたり、酒宴や博打を催すようになった為、

時の将軍、室町幕府の足利尊氏は建武式目によって禁制の対象にしました。


これほどまでに流行していたなんて凄いですね😮

中には家を賭けた人までいたそうですよ!!笑