小学校の学習田☺️籾まき

2017.05.22 05:55

先日、小学校の学習田の籾を蒔きました。


水分をたっぷり吸い込んだ籾。

ミヤタマモチ

我が家で植えている籾より一回り以上大きいのに驚き!

ミヤタマモチは、わりとふっくらして大きい粒なのが特徴だそう。


パラパラ~っとさせるために、一度ゴザの上で表面の水分だけ飛ばします。


パレットに土入れ。ここでしっかりと平らに均等に土を入れていく。そのためにパレットの半分の高さに合わせて溝の入った定規を使いますよ~。


こどもたちが楽し気に定規で土を均し余分をかき出します。

手動ベルトコンベアー( ´∀` )

ハンドルをくるくる回すとパレットが少しづつ動き、その上にはパラパラと籾が!

こどもたちも興味津々!!!(〃艸〃)ムフッ


籾が撒かれたパレットに土を入れてパレットより大きく切られた板で平らに均したら完成!


あとは水を張った囲いの中にパレットを浸しつつ、シートとビニールで温度管理しながら発芽を待つだけ!


今年は他の作業で途中経過が記録できませんでしたが…

昨年のブログでどんな様子なのか是非ご覧くださいね。↓↓↓




さてさて、しっかり発芽してねー!!!