Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

👣散歩MAP【宮川町】京都の五花街のひとつ/予約必須「ろじうさぎ」さんの和食朝ごはん

2021.12.07 06:01

すっかり冬の寒さになってきました❄️

今回は『宮川町』を散策👣

久しぶりの近所散策なのでいつもより出発は少し遅目でした⏰💤

⬆︎画像をタップすると拡大して見れます


バニラスカイが映る鴨川とカモちゃん🦆


京阪「清水五条駅」エレベーター出口から地上へ出ると

南側に大きなホテルが出来てます。


⬅︎唐揚げ美味しい「鳥さく」さん  100円ローソン➡︎

この間の通り「古宮川町通」からスタートします。




宮川町』は京都にある花街(祇園甲部、祇園東、先斗町、宮川町、上七軒)のひとつ

東山区にあり、宮川筋二丁目〜六丁目までが花街。

出雲阿国の歌舞伎踊りの時代から始まり、当初は遊女が接待をしたり、若衆歌舞伎の小屋と茶屋が立ち並び10代の少年(陰間)が接待をしていた花街だった。江戸時代頃には売色衆道専業の若衆茶屋(陰間茶屋)も集まった。その後は江戸の3大改革による度重なる風俗取締りで、若衆歌舞伎や陰間茶屋も打撃を受けた。

(Wikipediaより)



つまり、昭和33(1958)年までは遊郭で、

現在は舞妓・芸妓のみの花街。


毎年春には「京おどり」が上演されます。

寺社・町屋・花街が合流して学校施設になったことに由来する宮川町の紋章


「八百新」さん準備中


⬆︎「柿町通」という名前があるのを初めて知りました


空が綺麗です


ごはんや蜃気楼』さん

立地とは裏腹にリーズナブルで、

お茶屋を改装した店内ではランチを1,100円〜いただけるカジュアルなごはん屋さん



発見❣️クレープ屋さん!

寺町六角のマリオンクレープが閉店してからクレープ難民になってましたが(そんなしょっちゅう食べてない)

Waco  crepes』さんは米粉発酵のクレープ屋さん

こちらは後日行きましょう!!


-追加(2022.05.20)-

クレープ屋さん行ってきました!

素材にこだわって生地ももちもち。

クリームも豆乳クリームを選べたり、

種類が多くて迷っちゃいます。

写真がないのでちょっとイメージしにくいですが、お店の方が丁寧に教えてくれます😊

オススメを聞いて、男女それぞれの一番人気を頼みました✨

🙆‍♂️ラズベリーとなんちゃら

🙋‍♀️アプリコットとなんちゃら

忘れちゃったけど美味しかったです❣️

イートインもOK

窓側カウンター入れて3卓ほどですが、

ドリンクも色々あるので散策の合間にオススメです😉




「松原通」にある『グリル富久屋』さん

明治40(1907)年創業の老舗洋食屋さんで、

名物の「フクヤライス」は芸妓さんのリクエストでメニュー化したそうです。

⬆︎とある日にランチで行った時の写真です

日替わりメニューは3種あって、こちらは日替わりの豚カツ弁当だったかな?

お弁当箱に入ってきます。カツも食べやすく赤出しがめちゃくちゃ美味しかった!



富久屋さんから東へ一本

ここが「新宮川町通」でした。柿町通まで戻ってからまた北上します。


この時は知りませんでしたが、柿町通のここ!⬆︎

喫茶noho』さんという可愛い喫茶店があります。

9時から開いていて、私の大好きな昔懐かしいプリン、クリームソーダ、

六波羅にある新田ベーカリーさんのパンを使ったあんバタートーストもあるそうです✨

モーニングセットは9時〜11時。サイフォン式の珈琲もぜひ飲みたい。

こちらも後日行きましょう!(行ったらまた別ブログを書きます😊)



「新宮川町通」にある『千代とうふ店』さん

一度だけですが買って帰ったことがあります。



『珈琲Muck』さん?行ってみましょう!

どんつきまで行っても見当たらず!!謎!


『オール鉄板 あつつ…』さんだったり、

気になる路地、看板がたくさんあってなかなか前に進みません。

ここはお家だけっぽいかな


京菓子屋『名月堂』さん

看板商品のワラビもち、羊羹、美味しそう…



「松原通」に戻ってきました



段々と明るくなってきて町並みがよく見えます



この軒、可愛い



宮川筋3丁目から6丁目の一部、西御門町にかけて

祇園町南歴史的景観保全修景地区」に指定されています。

現在は工事車両用に板が敷かれてます。


宮川町歌舞練場は老朽化により建替工事中

大和大路側にある元新道小学校を宿泊施設にする工事と併せて再整備されます。



お蕎麦屋『二葉』さんとこの招き猫は陰影強めで、もはや平面に見える




⬆︎『裏具』さん

一筆箋などの便箋や、カレンダー、お皿など販売されていて、

三十三間堂にもお店があります(現在は土日のみ営業)



うまいもん屋 光琳』さんのランチメニュー

こないだ撮影担当が「天ぷら食べたい!」を連呼していたので

次に食べたくなったらこちらに来ましょう〜🍤



⬆︎『2254 Hotel&Lounge』一棟貸しホテルみたいです




「団栗通」まで来ました。

どんぐり会館』なるものが出来ていました。

ここから折り返して朝ごはんのお店に行きます


ジンギスカン専門店』さん⬆︎

初めて食べた時、美味しくてビックリしました。

⬆︎はラムロースだったかな?

現在は休業中なので再開されたらまた行きたいです!

(1年前くらいに行った時の写真)


ぜひ…!再開されますように🙏


👣


朝ごはんは『ろじうさぎ』さんでいただきます。

ずっと行きたかったお店で、

宮川町を散策するときはここ!と決めてましたが

ここ数ヶ月は臨時休業されてました。

営業再開されたので、よし!宮川町歩くぞ!



町屋を改装した店内、中庭にはうさぎの置物がいっぱい🐰

次から次へとお客さんが入ってきて人気なのがわかります。

オープン前から並んでいる人がたくさんなので予約がオススメです!


京都本を読みながらのんびり待ちます


朝ごはんは2種類ですが、プラス料金で魚を鯖や鮭に変えたり、豚汁、かす汁に変更出来ます。


お腹いっぱい!美味しかった〜

ごちそうさまでした🙏


🐇


食後は、ろじうさぎさんを出て東へ数メートル

もう見えてる『京都えびす神社』へ

西宮、大阪今宮戎と並んで日本三大えびす神社のひとつ。

西側から入るとすぐにある恵比寿神社のこちら

祀られているえべっさんのちょうど肩に当たる部分を優しくトントンと叩いてお参りします。

「ドアをノックするように」と書かれていたので、私はコンコンとノックしてしまいました(^◇^;)しまった〜



境内のこんな位置に鳥居があるのも珍しいような気がしますが、

こちらには福々とした恵比寿さまと福箕が付いています。

熊手のとこに網があって、ここにお賽銭を入れると願いが叶うといわれています。


さぁさぁ!動画は最後までご覧いただけましたでしょうか。

数年前に初詣で何度も投げてなかなか入らなかったお賽銭

今回、1発で入って大興奮してしまいました。

境内ではお静かに!!!!🤫

とりゃー!


「ちゃりん♪」と入ったのと同時に

子供っぽい声で「んタァ〜!」みたいな声がかぶっていますが、

この時は聞こえてなくて(興奮で)、編集時に気づきましたが近くに小さい子は居なかったし、すごく不思議。


今年もありがとうございました。

一年のお礼と来年の繁栄を〜!


年内もう1本動画作れたらな〜と思っていますが…

今回もお付き合いいただきありがとうございました。



動画はこちら💁‍♀️(2021.12.07)