Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

100年前にもある、あれ。

2017.06.28 01:26

ちょっと前のことです。

婚活パーティーの司会をしました。

いいの?司会、私で、いいの?その前に私が…と、少々思う部分もありましたが、甲府の人口が増えるお手伝いだ!そう思って引き受けました。

参加男性10人、女性10人で4組が成立という高確率でカップル誕生しました。


男性は甲府に移住していらした方もいて、ああ、こうした活動も地道にしていかなければなと思います。



その会の休憩時間のこと。ちょっと会場をでて見上げて目に入ってきたものがあります。



あれ、こんなところに?


もしかしたら自分の家のものは知らなくてもこれだったら知ってるっていうくらい、山梨県民だけでなく多くの人に知られているシンプルなのに、パワフルな、武田菱。

よくみたら、ライティングも



武田菱デザイン、イケてます。


そう思って、あちこち見たら、武田菱をモチーフにしたもの、案外あるんですよね

明治39年に制定された甲府市の「市章」もそうです。



割菱は武田氏の家紋をとり、亀甲は「甲」の字の象形文字と市の長寿を意味します。 また、亀甲の頭尾四肢を内側に伸ばして連接すると、「本」の字となり「府は本なり」と言われることから、甲府の「府」を意味します。 割菱の色は甲府の特産であるぶどうの色、そして白地は平和を表現しています。(甲府市HPより)


甲府市役所、1919年の写真です。国旗とともに甲府市章旗。なんて素敵な庁舎でしょう!

市制30周年のお祝いです。

山車曳きの余興も市章。

これは三日町。提灯のデザイン見て下さい!


舞鶴城公園。稲積荘城…と書かれた旗。ここに稲積神社があったことに関係するのでしょうか

祝宴の会場。舞鶴城の装飾。なんというか、しゃれてる。

こんな大きなテントの下でディナーなんて、素敵!


しゃれてますね。


こどもがウサギの仮装して行列をしたみたいです。

かわいい。本格的にウサギメイクしているこどももいますね。とってもいい!!


今からちょうど100年前は、もしかしたら今よりずっとあか抜けていたような気がします。そしてとっても市民の皆さんが楽しんで参加しているって、伝わりますね。