Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

バモティータイプR

バモス(縦置きEg)冷却水エア抜き考察

2017.06.02 16:12

1番やっかいなアクティ・バモス系のクーラントのエア抜き…


整備書では


「フロントを50㎝リフトして…」


…の記載だけですが、実は後ろリフトするのも、案外重要だったりします(^_^)


エア噛みしてると…

主に

・Eg停止後、足元やフロント(ヒーターコア周辺)からゴボゴボ音する

・水温が上がる

・ヒーターの風が激熱じゃない


…が、よくあるパターンです。(全てではないですが…)


ただ、サーモ周辺や水温センサー辺りにエア溜りが出来てると、1番厄介で…


水温高いのに、エアで水温が感知?出来なくて…

水温計が正しく表示されなかったり…

サーモ開かずに、冷却されず…


もれなくEgOHが熨斗紙付きで進呈されます( ´艸`)


んで、ウチの子は…


ヒーター風は、初回のエア抜きから…てか、↑の3つはALLクリアー


でも…


2日目から気づいたんですが、Eg停止後しばらく車内にいると…


5~10分程した時に、後ろ(Eg付近?)からゴボゴボ…とは違うけど、エア噛んでる?って疑うような音…


後ろって何なんだろ?


気になって…


毎日1度はエア抜きする日課(笑)


前上げたり…

後ろ上げたり…

フラットでしたり…


当然、ホースもみもみも標準装備( ´艸`)


当然、エア出てこなくなるまで(&特にロアホース揉んだ時、気泡の感触が消えるまで)やるんですが、次やるとまた出る…



間違ってるかもしれないが仮説…


いつもクーラントの蒸発?してる匂いがする…

エア抜きすると、そこらじゅうにクーラントがついてるから、それは当然のコトなんですが…


実は微量な隙間からも漏れて…

Eg停止後、ソコから外気を吸い込む→エア混入


ゴボゴボ音と違って、吸い込むような音にも聞こえなくもないから…の仮説ですが…


それなら、調べるのは大変だなぁ…


再度Eg下ろす?


それも面倒だしなぁ…




アクティ・バモス系は、エア抜き大変なのは周知の事実ですが…


冷媒工事(エアコン含む)で真空引きしてるからか…


クーラント配管内も真空引きすると、ほぼエア抜きしなくていいんじゃ?と、前々から考えてたんですが…


真空引きすると、ホース類が凹んでダメージうけるのか?

とか

ドコから真空引きする?

とか考えて…


詳しく調べたコトが無かったんですが、今回「絶対誰かは同じ考え持ってるよね…」って調べたら…

クーラント用真空引きがゴロゴロ(笑)

上の方は、こんな感じの商品ですが…

KTCも出してるシマツ…(/´△`\)



オレ、遅れてるなぁ…



ただじっくり見たけど…


どのようにするのか?

エアコンプレッサーに接続…って部分にも「?」が残る…


でも、ちゃんと真空引きしてくれるのなら…


アクティ・バモス系には、こんなに素晴らしい商品は無いかと( ´艸`)


世のガスケット抜けも、かなり減るんじゃないかと…



安いの1つ、買ってみようかなぁ…(^^;