Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

髙橋ファーム

江戸時代の製塩業と木材

2017.06.04 01:33

江戸時代の製塩業で使用するエネルギー

全て薪や炭といった木材でした。


塩水を煮て塩にする釜は1年間に約7万6千

把の薪を使用したといいます。1町(1ha)の

マツ林を全伐すると、約1万把の薪が採れる

計算ですが、これでは再生産できないので、

10分の1以下の伐採量にとどめないといけ

ないそうです。すると、少なくとも76町の

マツ林がないと、1つの製塩釜が維持でき

ないことになるそうです。


江戸時代、特に瀬戸内海地方に製塩釜が

集中していたので、大量の薪が消費されて、

それが中国四国地方に、ハゲ山を広げた

そうです。


江戸時代後期になると、薪不足は深刻化

して、瀬戸内海の製塩地では、生産が

滞るようになったそうです。


そこで、1800年前後より九州筑豊地方の

石炭を導入されました。すでに『燃える石』

は採用されていたようです。19世紀初頭

には、日本でも『エネルギー革命』は

始まっていたようです。