一言主
FacebookKNOB ノブさん投稿記事
お早うございます。2時すぎから目が覚めています(笑)
本日後ほど伺わせていただく土佐の鳴無(おとなし)神社
こちらは一言主大神がお祀りされており、無言参拝でとのお話しがありました。
イダキ ディジュリドゥに出逢った時にご縁をいただいたアボリジニの聖地。
ここは一切の言葉、音を発してはいけないという地でありました。
何故ならば発せられた言葉、音はすべて現実化してしまうからであると、、、
この感覚が不思議なくらいに懐かしく、知っているように感じて、アボリジニの人々の考え方、精神性に一氣に興味が出て心惹かれたことを想い出していました。
古来より言葉は霊力を持つと考えられていたこの日ノ本の国。
今朝はまだ言葉を音として発していませんが、本日これから発してゆく一言一言、一音一音。
今日はより意識を持って、言葉を放ってゆきたいと思います。
素晴らしき一日 平安に愛に豊かさに満ち充ちたこの今を感謝いたします。
すべてをお与えくださり お守りくださり、お導きくださり、ありがとうございます。
KNOB拝
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E8%A8%80%E4%B8%BB 【一言主】より
一言主(ひとことぬし)は、日本の神である。
神話・歴史書の記述
『古事記』(712年)の下つ巻に登場するのが初出である。460年(雄略天皇4年)、雄略天皇が葛城山へ鹿狩りをしに行ったとき、紅紐の付いた青摺の衣を着た、天皇一行と全く同じ恰好の一行が向かいの尾根を歩いているのを見附けた。雄略天皇が名を問うと「吾は悪事も一言、善事も一言、言い離つ神。葛城の一言主の大神なり」と答えた。天皇は恐れ入り、弓や矢のほか、官吏たちの着ている衣服を脱がさせて一言主神に差し上げた。一言主神はそれを受け取り、天皇の一行を見送った、とある。
少し後の720年に書かれた『日本書紀』では、雄略天皇が一事主神(一言主神)に出会う所までは同じだが、自ら「現人の神」だと名乗り[1]、その後共に狩りをして楽しんだと書かれていて、天皇と対等の立場になっている。時代が下がって797年に書かれた『続日本紀』の巻25では、高鴨神(一言主神)が天皇と獲物を争ったため、天皇の怒りに触れて土佐国に流された、と書かれている。これは、一言主を祀っていた賀茂氏の地位がこの間に低下したためではないかと言われている。(ただし、高鴨神は、現在高鴨神社に祀られている迦毛大御神こと味耜高彦根神であるとする説もある)
さらに、822年の『日本霊異記』では、一語主(一言主)は役行者(これも賀茂氏の一族である)に使役される神にまで地位が低下しており、役行者が伊豆国に流されたのは、不満を持った一言主が朝廷に讒言したためである、と書かれている。役行者は一言主を呪法で縛り、『日本霊異記』執筆の時点でもまだそれが解けないとある。
また、能の演目『葛城』では、女神とされている。
信仰
葛城山麓の奈良県御所市にある葛城一言主神社が全国の一言主神社の総本社となっている。地元では「いちごんさん」と呼ばれており、一言の願いであれば何でも聞き届ける神とされ、「無言まいり」の神として信仰されている。
このほか、『続日本紀』で流されたと書かれている土佐国には、一言主を祀る土佐神社があり土佐国一宮になっている。ただし、祀られているのは味鋤高彦根神であるとする説もあり、現在は両神ともが主祭神とされている。
名前の類似から、大国主命の子の事代主神と同一視されることもある。
葛城一言主神社(総本社、奈良県御所市)
一言主神社(茨城県常総市)
土佐神社(高知県高知市)
https://omouhana.com/2017/11/27/%E8%91%9B%E5%9F%8E%E4%B8%80%E8%A8%80%E4%B8%BB%E7%A5%9E%E7%A4%BE%EF%BC%9A%E5%85%AB%E9%9B%B2%E3%83%8B%E6%95%A3%E3%83%AB%E8%8A%B1%E3%80%8024/ 【葛城一言主神社:八雲ニ散ル花 24】より
「吾(あ)は悪事(まがごと)も一言、善事(よごと)も一言、言離(ことさか)の神、葛城の一言主の大神なり」
葛城に移ってきた東出雲王家のクシヒカタ一族は、葛城山の麓に、父「事代主」を祀る社を建立します。
それが「葛城一言主神社」だと云います。
参道沿いに「蜘蛛塚」と書かれた標識とともに、長方形の石が鎮座しています。
古代において、天皇への恭順を表明しない土着の民などを「土蜘蛛」と呼んでいました。
そうした民を征伐し、遺体を埋めた場所などに置かれた石と思われます。
祭神は「葛城之一言主大神」(カツラギノヒトコトヌシノオオカミ)と「幼武尊」(ワカタケルノミコト)となっています。
幼武とは第21代「雄略天皇」のことです。
雄略天皇は神功皇后の時代を過ぎて、武内襲津彦の子孫らが葛城一帯に豪族として名を馳せていた頃の大王です。
祭神の一言主神と雄略天皇のエピソードは、少々謎めいています。
「古事記」に記されるところによると、雄略天皇は葛城山で、自分たちと全く同じ格好の集団と出会います。
そしてその相手が「悪いことも一言、善いことも一言で言い放つ神。葛城の一言主の大神である」と名乗ると、天皇は恐れおののき、大御刀・弓矢・百干の衣服を差し出したといいます。
ところが、ほぼ同時期に記された「日本書紀」によると、雄略天皇と一言主神はその場で意気投合し、大いに狩りを楽しんだと記されています。
つまり、天皇と神は対等の立場で書かれているという事です。
さらに「続日本紀」に至っては、雄略天皇は、無礼があったとして一言主神を土佐へ流刑に処したとあります。
ここまで遠くに流刑となった神は類を見ない扱いです。
なぜ、これほどまでに、一言主神の神威は落ちていくのか。
また時代が下り、平安時代の「日本霊異記」や「今昔物語集」では、一言主神は役行者(役小角)によって金峰山・葛城山の間に橋を架けるために使役され、いつまでたっても橋が架からないと役行者の怒りにふれ、谷間に呪縛された、とまで記されます。
なお、この使役の時に一言主神は自らの顔の醜さを隠して昼は働かず夜のみ働いたそうです。
なので約束の時までに橋を架けることができなかったと言い訳をしています。
階段下には「亀石」というのがありましたが、あまり亀には見えません。
境内には樹齢650年の「無患子」(むくろじ)がありました。
一言主神の正体は謎とされてきましたが、その字面から見ても、「事代主」のことであることに間違いありません。
東出雲王家のクシヒカタは、事代主・八重波津身と三島の姫「玉櫛姫」(活玉依姫/三嶋溝杭姫)との間に生まれた御子です。
当時副王であった父と、八千戈王が謎の死を遂げたことに嫌気がさしたクシヒカタは、母とともに三島へ移り、さらに二人の姉妹と多くの出雲族・三島族を引き連れて、新天地「葛城」に都を造るべく移り住んだのです。
そして、そのシンボルたる葛城山の麓に、神・事代主を祀りました。
ところが時が過ぎて、出雲族の勢力は弱まり、代わりに力をつけてきた穂日家の子孫は、自分たちが出雲の主であるように画策します。
そこで時の右大臣「藤原不比等」に働きかけ、史実から出雲王国の痕跡を消してしまおうとしたようです。
その辺りの影響で、一言主の扱いが記紀やそれに付随する伝承において奇妙な変遷を辿ることになったのだと思われます。
しかし事代主の神威は、出雲の大国主・八千戈に負けず劣らず、今なお日本において絶大な支持を得ています。
名を変えられているので分かり難くなっていますが、事代主は一言主と形を変え、時には恵比寿と呼ばれ、そして三輪山の大物主として多くの人が正体を知らず信奉し続けているのです。
「悪いことも一言、善いことも一言で言い放つ神」とは、「凶事も吉事も、この神の一言で決まる」という意味であり、非常に尊厳高い神であることが伺えます。
その謂れも、今は「願いを一言で願えば何でも叶えてくれる」と柔らかなご利益として伝えられ、「いちごんさん」との愛称で親しまれています。
葛城地方にやってきたクシヒカタは、出雲や三島の多くの人々と葛城の地を開拓しました。
それで、葛城にはタタラによる金属精錬技術などの出雲文化が広まったと云います。
クシヒカタと一緒に移ってきた妹は、「タタライスズ」姫と呼ばれました。
タタラとは、当時の製鉄法のことであり、「イスズ」とはユスギから変わった言葉で、川砂鉄をすくいとる意味であったと云います。
葛城一言主神社を少し南に下ったところに「名柄」というの地がありますが、ここから銅鐸が出土しています。
この銅鐸は、周辺から出土した銅鐸の中では古いものに属するようです。
最古の銅鐸は出雲王国での祭りの際に使用される神器でしたが、出雲人の移住によリヤマト王国の神器にもなっていったと考えられます。
境内拝殿の横に、にひときわ目立つ盆栽のような木があり、その下にも「蜘蛛塚」がありました。
伝承では、かつて神武天皇が土蜘蛛を捕え、彼らの怨念が復活しないように頭、胴、足とを切り離し、別々に埋めたと云われています。
比較的近い場所に高天原の「高天彦神社」があり、そこにも「蜘蛛塚」と「蜘蛛窟」があります。
出雲族は「言向け」と呼ばれる言葉・説得で統治した一族でした。
武力での制圧は好まなかったと云います。
古代の書物を見ると、中国では異族・異敵を動物や虫などの名を含む蔑称で呼び蔑む傾向があります。
葛城地区は後に中国渡来人の「海家」がやってきて、クシヒカタらの「登美家」や多岐津彦ら「高鴨家」を圧倒します。
しかし海家、後に「尾張家」と呼ばれる彼らと登美家、高鴨家らは共存を果たし、激しい争いをした形跡はありません。
彼らに対して激しい攻撃を加えた一族は、二度の東征を神武東征の神話に置き換えられた、筑紫平野を拠点とする九州物部一族でした。
物部氏が葛城に住む大和の民を惨殺した痕跡が、これらの蜘蛛塚ではなかろうかと思います。
境内にはうつくしくそびえる御神木がありました。
「乳銀杏」(ちちいちょう)と呼ばれています。
樹齢1,200年ともいわれていて、祈願すると子供を授かりお乳がよく出ると伝えられているそうです。
古代の隠された栄枯盛衰を感じる、葛城一言主神社はそんな場所でした。
https://hayaben.at.webry.info/202101/article_4.html 【明かされた出雲王国の秘密】より
参考文献:『出雲と蘇我王国』大元出版から引用又は参考にして書いています。
今のところ大事な部分が続きますのでほぼ原文引用です。
その後、『出雲と大和のあけぼの』からも記事にしたいと思います。
過去私は自分のの記事の中で、古代出雲には、多くかかわりあってきました。 資料とした本もバラバラでした。
特にホームページにまとめた「古代出雲帝国の秘密」は、吉田大洋著の「謎の出雲帝国」が原型です。
この本は、宮城県内の図書館に一冊だけあったもので、アマゾンでもかなり高値がついていました。
今でも再版を希望する人が多いようです。しかしその内容は、真実からかけ離れていったようです。
しばらく放置していた古代出雲の記事にメスを入れていきたいと思います。
当時産経新聞の富氏(大国主の直系言われた)と吉田氏のやり取りの中から、吉田氏の考えを元にあの本は作られました。
しかし、吉田氏の理解不足のため真実から外れた内容となってしまったのです。
今回は、富当雄氏の後継者が先祖の記録を活字にしたのです。
富当雄(とみまさお)氏は新聞社を退職後、京都の大学で国文学の講師をつとめ、その時に京都の出版社から出雲の古代史の本をだしたのです。
ところがその本は書店に並んだ途端に消えてしまった。 在庫も無かったようです。
イズモには過去を知られたくない旧家がありその関係者がすべての本と原稿を買い取ったといいいます。
当雄氏は1989年に病没した。 遺言は「真実の出雲史を普及させてくれ」というものであったといいます。
しかし、真実の出雲史を普及させることは困難なことであった。 なぜなら常識と真実が大きく乖離していたからです。
サイノカミとクナトの大神
サイノカミの夫婦神像があり向家では、それを先祖神として拝んでいた。
サイノカミの主神・クナト大神は、出雲族の指導者だったと伝えられる。
かれの妻、幸姫の命は、サイノカミの母神となっている。
サイノカミの特色は、子孫繁栄の神である。 つまり「縁結びと子宝の神」とも言われている。
クナトノ大神と出雲国の発祥
クナトという人は古代インドのドラビダ族の王であったが大勢の部下を引き連れて日本へ民族移動を始めた。
ゴビ砂漠を北に進み、シベリアのアムール川を筏で下って、津軽半島に上陸したという。
その後彼らは南に移住して広がった。
クナト王の子孫はイズモに住み着いた。
インドの熱帯では常緑樹が濃緑色に茂っていた。 それに対して新しい土地では春に芽が出た森の色が目にしみるように美しく感じられた。
かれらは、その色をめでて自分達の地方「出芽の国(イズメ)」と呼んだ。
その発音が変化して「出雲の国」になったと伝わる。
出雲地方ではサイノカミの祭りが盛んになった。
クナト王の直系の向家が出雲東部の神魂(かもす)神社[松江市大庭]の丘にあった。
その地の大庭の地名は神祭りの場だったことから来ているらしい。
そこから東方にサイノカミの主神・クナト大神のこもる大神山(大山:ダイセン)が良く見える。
人々は大庭に集まり、向家が司祭となって大神山を遥拝(ようはい)した。
出雲地方以外からも多くの人が祭に参加した。
その結果、向家が王家と仰がれた。 その氏子の広がりが出雲大国となった。
そしてサイノカミ信仰が出雲王国の国教なった。
izumohaka.jpg
王の葬儀
向家の家から西南に15分歩くと神魂(かもす)の丘に着く。
そこの神社の南方200メートル先に歴代の東出雲王墓がある。
前には鳥居が建てられていて、出雲大神と書かれている。 大家の西南に家族墓がある。
今は高い草に覆われて見つけることは難しい。
秋田県のストーンサークルの内部にある石に似た形の石が並んでいる。
埋められた遺体の上に石が置かれてたという。
家族墓から南方を見上げると丘と丘の合間に熊野山(松江市八雲町)が見える
向家のものは家族墓を拝んだとき、聖なる熊野山を遥拝したと伝わる。
王国時代の王の葬儀は風葬であった。
王が没すると、立膝で座る姿勢にされて、竹籠に納められる。
口に刺した漏斗から朱を注ぎ入れる。 朱は体のすべての細胞にしみわたり死臭を防ぐ。
遺体は、駕籠で熊野山に運ばれ、ヒノキの大木の茂み隠される。
その木には、しめ縄が巻かれ、紙幣が付けられた。
それは霊(ひ)モロギと呼ばれた。
3年後に洗骨して頂上付近の磐座(いわくら)の横に埋納することになる。
遺骨なき後も、その木は締め縄が張られ霊モロギと呼ばれた。
出雲地方には両墓制の習慣があった。
遺体は遠くの山に葬られた。 そこが「埋め墓」である。 その山は神名備(カンナビ)山と呼ばれた。
屋敷には石を置いて「拝み墓」とした。
向王家では王の没後大きな丸岩を運ばせて拝墓とした。
それが東出雲王墓であった。。そこには大岩が90個ほど山と積まれている。
出雲王国は二王制
出雲王国は二王制であり、主王と副王があった。
主王の職名は「大名持」と呼ばれた。 その正式名称の神社が存在する。
延喜式神名帳にも書かれている。 大和国吉野郡に「大名持神社」があった。
王家には、向家と神門臣家の2家があった。
主王には向家と神門臣家から交替で就任した。 副王には主王の出身家でない王家の若殿が就任した。
記紀には、主王が大己貴(おおなむち)と書かれ、それは意味を分からなくするために、
わざと違った発音と違った漢字が使われたらしい。
つまり、王の職名が「大名持おおなもち」であるが記紀では、王が「大己貴おおなむち」とし、曖昧な表現になっている。
真実をわからなくする手段なのかも知れない。
出雲主王(大名持)の系図
数字は就任順。【 】の名前は日本書紀の表記名。 後のaは富家出身で、bは神門臣家出身を示す。
1、菅之八耳 【八箇耳】a すがのやつみみ
2、八島士之身【八島篠】b やしましのみ
3、兄八島士之身【八島手】a
4、布葉之文字口巧為b
5、深渕之水遺花a
6、臣津野【八束水臣津野命】bおみつぬ
7、天之冬衣a
8、八千予(大国主)b
9、鳥鳴海(事代主長男)a
10、国押富a
11、速瓮之建沢谷地身b はやみかのたけさわやぢ
12、瓮主彦b みかぬしひこ
13、田干岸円味a たひり
14、身櫓浪b みろなみ
15、布惜富取成身a ぬのおしとみとりなるみ
16、簸張大科戸箕a ひはりおおしなどみ
17、遠津山崎帯b とおつやまさきたらし
(野見宿袮)a
(富家)
・
・
・
・・(菅原是善)-(菅原道真)
(土師八島)・・・
・・(大枝朝臣家)おおえあそん・・(大江広元)・・・(毛利元就)
この系図は、おもに古事記と王家の伝承によって記されています。
P_20171117_171421_vHDR_Auto.jpg
古事記に17人の主王の個人名が、古事記に書かれている。
副王の職名は「少名彦」であった。
記紀では、王国の史実は、国造になっいた、香安により神話に変えられたという。
そして、少名彦の名称は、記紀では、漢字準を逆にして、少彦名と変えている。出雲国風土記や伯耆国(ほうきこく)風土記は、地元の人が
書いたので「少名彦」と正しく書かれている。
向王家出身の王は、主王と副王合わせて約17人いる。
歴代の王とそこの岩の数は一致する。 17個以外のやや小さな岩は、王国成立前の当主の墓に相当するらしい。
亊代主は向家出身の副王の個人名である。
彼は職名でもってスクナヒコと記紀に書かれた。
それらの岩の中には、亊代主命の墓石もある。
かれは徐福集団(スサノオ)により、不慮の死を与えられた、その遺骨は粟嶋(あわしま:米子市)の洞窟で見つかり、熊野山の岩座の横に埋納
された。
クナト王の子孫には、神門臣家(かんどのおみおおけ)もあった。
後者は出雲の西部に地盤を持っていた。
それで二王家が協力して、イズモ王国を運営していた。
初代の八耳王は向家の出身で(意宇(おう)川の中流の神魂の丘に王宮を構えていた。
サイノカミの祭場(霊時)では、春秋の二回、大祭が開かれた、それに参加するように大名持と少名彦が各地に出かけて、豪族達を誘った。
この様子が「丹波国風土記」に書かれいる。
言葉での「説得」を当時は「言向け」(ことむけ)といった。
いわゆる副王であった亊代主の漢字は当て字である。
正しい意味では、「言治主」であり、武力ではなく言葉で支配する王であった。
この「こと向ける家」の意味から、ムケ(向)王家と呼ばれるようになった。
古文書
北島道孝覚え書き、
向ハ平(ことむけ)ナリ・・・・国ヲ平シ時云々・・・・杵築大社神前ニテ国造名代ヲ相勤メル義ハ、右ノ神書ニヨル
イズモ国ノ王は、各地の豪族の意見に、よく耳を傾けた。それで初代の大名持ちは八耳王と呼ばれた。
その後、出雲の大祭に参加した人々は、土産を向家に捧げるようになった。
それが倉にあふれた。
以後、人々は、向家を富家と呼ぶようになった。
出雲家と称することもあった。
8代の副王(少名彦)が富家出身の八重波津身(亊代主)であった。
亊代主の王宮に摂津国の三島(大阪府下高槻市)から三島溝喰(みぞくい)の娘、セヤダタラ(勢夜陀多良)姫が輿入れした。
その時付いて来たといわれる三島の苗字の人が松江市には多く住んでいる。
紀元前3世紀末に奉国から徐福(スサノオ)集団がイワミ(硯)国の五十猛(イソタケ)に上陸した。
その地で長男、五十猛命が生まれた。 その地にはイソタケ神社が祀られている。
isotake.jpg
その一年前にホヒと息子のタケヒナドリ(武夷鳥)が来日した。
初めホヒはと八千矛(神門臣家出身の大国主)に仕え、隠中となっている。
諸手舟神事
富王家の事代主は王ノ海(中海)をわたり、美保関(松江市美保関町)の港の妃の館に行った。
そこには越後の糸魚川から来たヌナカワ姫が住んでいた。
事代主は姫に逢いに行き、海岸で釣りを楽しむ事があった。
美保の崎で釣りをしている事代主の所にホヒ家(後の国造家)のタケヒナドリ(日本書紀ではイナサノハマから来た稲背脛(イナセハギ)となっている)が諸手舟に乗って使者としてやって来た。
このことが現在。美保神社では「諸手舟神事」として毎年12月3日に美保港で行われている。
迎えに来たタケヒナドリは事代主副王に告げた。
「園の長浜(出雲市西園町)で八千矛様が行方不明になったから事代主様も来て探してください。」と言って事代主を舟に乗せた。
舟は弓ヶ浜の粟島(米子市彦名町)に着いた。すると海童たちが現れ舟を取り囲んだ。
海童というのは徐福がシャントン半島から連れてきた少年たちを言う。
出雲大社の北の鷺浦に伊奈西波岐神社(イナセハギ)がある。
イナセハギに捕らえられた事代主は、粟島の裏の洞窟に幽門された。
出雲国風土記に出雲郡宇賀郷に記事がある。磯の西の方に窟戸(猪目洞窟)がある。
・・・夢でこの磯の洞窟の辺りに行くと必ず死ぬ。
それで里の人々は古代から現代にいたるまで夜見の坂とか黄泉の穴と呼んでいる。
越ノ国から事代主の富家に輿入れしていた沼川姫は事代主が不慮の事件に遭い夜見ヶ浜の粟島で天に昇ったので実家に帰ることになった。
御子の建御名方富彦は、母君を連れて越ノ国に行った後、信濃国の諏訪地方まで進出し出雲大国を広げた。
その結果、サイノカミ信仰が広まった。
彼の没後には、諏訪湖の南北にある諏訪大社や長野市や飯山市の建御名方富命神社などに祀られている。
これが史実であるが古事記では、「建御名方が力比べをしようといどみタケミカヅチが建御名方を掴みひしぎ投げ放ったら建御名方は、
シナノ国のスワの海に逃げた」という悪意のある神話に変えられている。
イズモでは、主福の両国が同時に枯れ死した事件を嫌って両王家の分家が出雲人の約半数を連れてヤマト(奈良地方)へ移住した。
その時、岐神(サエノカミ)信仰をヤマトとその周辺に伝えた。
東出雲人は葛城山の東麓(御所市:ゴセシ)を開拓し、事代主を祀る一言主神社や鴨都波神社(カモツバ)神社を建てた。
古代出雲では、神の事を「カモ」といった。
西出雲人は南葛城方面を開拓してアジスキ高彦を祀る高鴨神社や大年神や高照姫を祀る御歳神社(ミトシ)を建てた。
大年神は正月祭の神である。
イワミで生まれた五十猛は成人してタンバ国に移住しそして海部(アマベ)氏となった。
息子の村雲はヤマトに進出し、イズモの事代主の子孫の登美家と協力して海部王朝を作った。
海部王朝では、登美家から后を迎える習慣があり、三代以上それが続いたので登美家血が圧倒的に濃くなり、
イズモ系の磯城王朝(シキ)と変わった。
「富」の言葉は古代出雲ではトビと発音した。
それでヤマトでは富家に「富美」の字が当てられた。
富家の事代主の御子たちがサイノカミを奉じてヤマトや伊勢に移住したことを記念し、富家がイズモに社を建てた。
それが出雲井神社である。
izumokamon.jpg
その後、出雲に里帰りした人がいた。
彼らは出雲大社の裏山に三歳社(みとししゃ)を建てた。
そこの祭神は、事代主命と高照姫命となっている。
高照姫命は大国主の姫で、徐福に嫁ぎ五十猛命を生んだことが知られている。
大社町の人々は、正月三日にこの社を詣でて福枝という二股の裏白を授かって帰り家の神棚に飾る。
徐福の和名「火明命」と「饒速日尊」これは同人異名
(先代旧事本紀の「天神本紀」にある火明命櫛玉饒速日尊のこと)
徐福は二度目の渡来のあとチクゴ(筑後)国の吉野ケ里に住んだ。
かれの子孫(スサノオの子孫)は物部氏となりチクゴ方面の豪族の頭となった。
ヤマトの人々が銅鐸の祭をすると、物部勢力が集団で銅鐸を壊して回った。
その結果人々は銅鐸を埋めて隠し、以後は銅鐸祭祀を中止した。
その話は出雲に伝わり、出雲の両王家が銅鐸を集めて地下に埋納した。
1996年加茂岩倉(雲南市加茂町)の丘の崖から埋納された39個の銅鐸が出土した。
磯城王朝(しき)の時代に、チクゴの物部氏(徐福の次男の家系)勢力が紀伊国熊野に上陸。
この勢力がヤマトに侵入すると宗教戦争が起きた。
☆
磯城王朝のフトニ(考霊)大王は、物部勢力を恐れてキビ(吉備)国に逃れた。
息子のキビツ彦は吉備から出雲王国を攻めた。
吉備王になったフトニ王は後に日野川を北上して出雲軍を攻めた。
東出雲の富王家は、同じ事代主の血を分けた親戚のキビツ彦に攻められた。
それで富王家では「強くなった親族に警戒せよ。 目立たぬように生きよ!という家訓を子孫に残した。
この時まで「出雲臣家」と「富家」を使っていたが目立たぬように向家の名も使うように変えた。
そのころ向王家の紋章は、竜鱗枠銅剣交差紋であった。向家では今も銅剣交差紋が瓦屋根や座敷の襖の取っ手に付いている。
外枠はいわゆる亀甲紋では無く、イズモ族の崇拝するオロチ神のウロコの形であった。
銅剣は王者の象徴とも言われている。 中の×印の意味は剣による交戦では無かった。
古代には新しい生命が発生する尊いマークと考えられていた。
紋の「銅剣」部分は目立つので、後には「大根の交差紋」に変えられた。
大根の交差紋は、富家が建てた「富神社」(出雲市斐川町富村富上)の屋根についている。
さらに宮殿が目立たないように祭の場を宮殿から離れた田和山(松江市乃白町)に移した。
そこは宍道湖の東南岸の丘で見晴らしの良いところであった。
そこには9本柱の神殿が建てられた。
神殿建築では日本で最も古いものであった。
その後山陰各地に9本柱の神殿が建てられることになる。
出雲王国では毎年、田和山の大祭に各地の代表が集まって各地の出来事を報告し、それを向家が記録するのが役目であった。
豊後国の由布岳の甘皮を温泉につけるとドロドロになる。 それにシブを入れて乾かすと紙が出来る。
湯布院で最初に作られたから「ユウ」(木綿)の名がついた。
その記録は倉の箱の中に保存し、樟脳も入れるがそれでも虫が食った。
虫食いを捨てていくうちに1箱だけ残った。 その文は横書きで※インダス文字らしい字で書かれていた。
※インダス文字=つまりインダス文明(紀元前2600年-紀元前1900年)にハラッパーやモヘンジョダロなどの文明の中心都市で使われた象形文字
文法的特徴から、Iravatham Mahadevanはハラッパ語についてドラヴィダ語仮説(Dravidian hypothesis, 南インドのドラヴィダ系の言語)を提唱している。
つまり明かされた古代出雲大国の秘密1に記載している。 イズモに住み着いた先祖である、クナトという人は古代インドの
ドラビダ族の王であったが大勢の部下を引き連れて日本へ民族移動を始めた。
とあることからインダス文字らしい文書が残っていたということなのでしょう。
昭和期に東京大学教授と名のる人が出雲大社に参拝に来たついでに富家に立ち寄り記録を解読するから貸してくれ、と言った。
それで父が貸したが数年経っても返事が無く3回返すように手紙を出したが返事がないまま大事にしていた記録は失われた。
そのうちヤマトでは、物部勢が勢いを増し磯城王朝のクニクル(孝元)大王の御子、大彦が敗れて摂国之島から琵琶湖の東岸に逃れた。
日本書紀には大彦を富ノ長脛彦と書いて、ヤマトでニギハヤヒが殺したと書いているが、誤りである。
磯城王朝はイズモの富王家の血を濃く受けているので彼が「富」を名のったと思われる。
彼の息子、狭狭城山君(ささきやまのきみ)はこの地に住み着いて佐々木氏となった。
なおも攻撃された大君は、出雲の向王家に来訪して加勢を求めた。と伝承されている。
3世紀に日向にいる物部政権がイズモを攻めるという噂があったので向家は大彦を助ける余力はないと断った。
その時まで富家を名乗っていた大彦に以後は富家を名乗らないように通告した。
大彦は始めに伊賀の敢国(あへこく)を地盤にしていたから、アヘ家を名乗り後に安倍家となった。
大彦は摂津国の三島に居た時に先祖の事代主を祭る三島神社を建てたことがあった。
大彦の子、タケヌナカワケが伊豆に退去した時には、伊豆北端に「三島」の地名をつけ三島神社を建て先祖の事代主命を祭った。
富家は大彦にはイズモお王国内の北陸の豪族を紹介し、北陸に行くことをすすめた。
彼は北陸に退去したと伝わる。
大彦の北陸移住の子孫には、後で若狭(福井県)国造になった膳臣(かしでのおみ:高橋氏)や高志(越後の北部)国造になった
道公(みちのきみ)家がある。
西出雲王、神門臣家の大屋姫は、五十猛命の妻となり高倉下(たかくらじ)を生んだが、その子孫の家は紀伊国造家となった。
その子孫の山下陰姫は磯城王朝のクニクル(孝元)大王の御子・彦ウツオシノマコト(布都押之信)と結婚した。
その息子が武内大田根であった。
景行紀には間違って、屋主忍男雄心(やぬしおしおたけおこころ)の息子だと書かれている。
武内大田根は3世紀に紀伊国で生まれた。
和歌山市松原の彼のの誕生地には「武内宿祢産湯の井戸」があり武内神社が建っている。
タケノウチの「ウチ」は、紀伊国の宇知郡のウチにちなむらしい。
takenouchisukune.jpg武内宿祢
ヤマタイ国と武内宿祢(たけのうちすくね)
九州の筑紫平野に勢力を持っていた物部イニエ(印恵)王サツマ半島をまわり、日向に進んだ。
当時そこは都万国(つまこく)と呼ばれていたがそこに都を造った。
イニエ王がサツマで迎えた阿多津姫(コノハナサクヤ姫)は、イキメ(宮崎市生目)で長男を生んだ。
かれはイキメで生まれたので出生地を名としてイクメノ御子と呼ばれた。
コノハナサクヤ姫は都万の都で亡くなったので都万神社に祀られている。
そこの案内板には神話のように書かれているが記紀の日向神話は、3世紀の史実に基づいている。
当時中国では漢が亡びて三国時代になった。
三国の中で北に位置する魏の国は韓国北部にも領土を広げ、そこを帯方郡と称していた。
この時代の和国の実態を記した史書が「三国志」魏書であった。
記紀の製作者は、この本を読んで内容を詳しく把握していた。
しかし、記紀は、その実態を隠す方針で書かれた。
九州で活躍し九州で没した物部イニエ王を、ヤマト(奈良地方)に居たことにして崇神大王に変えた。
実在の人、阿多津姫を「木ノ花咲クヤ姫」に変えて、日向神話を作った。
当時は神社の巫女が広い地域の人々の尊敬を集めていた。
強い政権を作るためには巫女は必要不可欠な存在であった。
九州では宇佐家を中心に豊王国が形成されていたイニエ大王は、宇佐ノ宮の姫巫女(ヒメミコ)、豊玉姫を后に迎えるために豊王国と
連合することを決めた皇后、豊玉姫の名前は、日向神話では竜宮の乙姫の名前として扱われている。
豊玉姫皇后は豊彦と豊姫を生んだ。
王子と王女の二人はヤマトに行ってからは、それぞれ「豊来入彦」「豊来入姫」と呼ばれた。
イニエ大王は短命で都万国で没した。
大王の無きあと豊玉姫は皇太后としての権力を持ち、女王として君臨した。
魏の人には、「姫巫女」がヒミコと聞こえたらしく、三国志魏書ではヒミコと書いている。
ヒミコは夫君、イニエ大王の意志をついで物部第2次東征を行い、ヤマト磯城王朝を倒し、新しい王朝をつくる計画を立てた。
物部、豊連合王国を強化するためにヒミコ女王は各地の有力者を都の都万国に集めた。
当時の都万は魏書に書かれているように人口が5万人に増大し、都は西都原(さいとばる)まで広がっていた。
武内大田根が紀伊国から招かれ、物部勢力に起源を持つ敬称の「宿祢」を物部イクメ王から与えられた。 武内宿祢
近江国額田(ぬかだ)から招かれたのが額田彦、かれも敬称をもらい額田宿祢
但馬国から招かれたのは、田道間守であった。 彼は韓国語が話せたので、通訳を与えられた。
そして魏に贈り物を持たせ施設を派遣することを考えた。
豪族に与えて味方に加えるための銅鏡(三角縁神獣鏡ではない)と戦争に使う旗を代わりに貰うのが施設の目的であった。
239年には田道間守(たじまもり)と十市瓊入姫(とおちにいりひめ)が使者として帯方郡を通って魏の洛陽におもむいた。
三国志魏書には田道間守の名は短く「難升米(だしょうまい)」と書かれた。
十市瓊入姫は「都市年利(つしぎゅうり)」と書かれている。
魏国からは合計「八本の旗」を受け取った。
それらを豊玉姫女王は宇佐のヤワタノ社に飾った。 この八つの幡により社は「八幡神社」と呼ばれるようになった。
それまでは宇佐の主神は「月読ノ神」であったが、ヒミコの東征が成功したので後世には宇佐八幡は武力の神と見なされるようになった。