Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

アートとララランドの共通点

2017.06.11 15:17

横浜美術館に、ファッションとアートの展示を見に行って来た。

江戸後期から明治時代における、

日本文化と、西洋の文化の融合をアートを通して見ることができた

鏑木清方「嫁ぐ人」 1907(明治40)絹本着色、一幅 182.8×115.4cm 鎌倉市鏑木清方記念美術館蔵

これなんてすごかった。女性がタバコをすう。タイルの上にいる。指輪をしている。アクセサリーをしている。花束を持っている。西洋の椅子に座っている。鳥かごで鳥を飼っている。

そして、この着物は、日本の文化を参考にして海外で作られたものらしい。なんと着物まで逆輸入。


明治時代に戦勝国となった日本が、国力を拡大させていた当時、

裕福な家庭では、女性がより美しく、綺麗な着物を着るようになっていたそうだ。


花束を持った女性は、なんとも嬉しそうな顔をしている。男性からもらったのだろうか。

当時から花束をもらう文化は、あったのかなぁ。


「昭憲皇太后着用大礼服」 1910年頃(明治末期)共立女子大学博物館蔵

19世紀中頃から、ヨーロッパでジャポニズムが盛んに広まった。

着物でもありながら、ドレスでもある。しかし、刺繍は美しいお花。

しかし、実際に見てみると、意外と質素そうにも見える。そこが日本のようなのかな。


と、考えながら、ふと思うことがあった。


アートは、常に、新しい美しさを追い求めていたのではないか、と。

「印象派」「キュビズム」「ジャポニズム」「ミニマリズム」「シュルレアリズム」

様々な文化を作り上げて来たが、それはアーティストが

「あ、こんなことをして見たら、面白いんじゃないか。」

「あ、この文化と融合させたら、新しいものが生まれるのではないか」

と、思いつき、次々と生まれたものだろう。


"それぞれの分野のベストを融合させていく。"


これは、映画、ララランドにも見れた考え方でもある。

ララランドの監督、デイミアン・チャゼルは

「ミュージカルを現代でもっと広めたい」という強い想いを持っていた。

そこで、未だかつてのミュージカル映画のベストだったシーンを

今の時代に合わせて少し変更を加えながら、追加させていったのだ。


singing in the rain、West side storyなどの名シーンに似ているシーンがララランドにもあったのも、

納得がいく。


それぞれの分野のベストを融合させていく。


カフェでもこの考え方、やってみよう。