ケルプバス/Kelp bass
![](https://cdn.amebaowndme.com/madrid-prd/madrid-web/images/sites/157688/1f992c4a278c60b1afc3cc31a5f727bb_a533787e6d90f170d0d272d65174c456.jpg?width=960)
ケルプバス(Paralabrax clathratus)
ケルプバスはシーバスの一種で、一般的にはキャリコ(Calico=更紗模様、斑入りの意味。ちなみにキャリコキャットは三毛猫)の呼び名の方が通りがいいようです。おそらく、バラストポイントというクラフトビールメーカーからケルプバスのラベルがついたCalicoという有名なビールが販売されていたので(今はCalifornia Amberという名前に変わりました)、その印象が強いのかもしれません。港湾部から磯、沖合などいろいろな場所で釣れますが、総じて潮通しの良い場所を好みます。また、サイズによって住処を変えるようで、港湾部で釣れるのは大きくても16インチ(≒40cm)くらいですが、ケルプベッド(沖に点在するジャイアントケルプの林)付近にはかなり大型の個体が生息し、最大で27インチ(≒70cm)を超えるようです。同属のスポッテッドサンドバスやバードサンドバスとは顔つきも性格もだいぶ異なり、水面付近の餌も活発に追います。14インチ(≒36センチ)以上の個体は1日5匹まで持ち帰ることができます(シーバスは種を問わず全体で5匹まで。例:キャリコ1、バード2、スポッティ2)。
好奇心が旺盛なようで、プラグではポッパーからバイブレーション、ワームについても形状を問わず果敢にアタックしてきます。ケルプバスの幼魚はおそらくサンディエゴの港湾部で一番良く釣れる魚で、潮の動く時間帯であればキャストするたびに釣れるという状況が多々あります。ただ、底付近の餌への反応は悪く、底を探るようなテキサスリグやキャロライナリグ、ダウンショットリグではあまり釣れません。むしろミノーやクランクベイトに反応が良いので、プラグの釣りがメインになると思います。ワームでは軽めのジグヘッドやノーシンカーを使って浅いレンジを引くのがコツです。深いレンジではケルプバスより他の種類のシーバスが食ってきます。
食味は非常に良く、刺身から煮付け、焼き物など色々な料理と相性が良いです。メキシコ料理のフィッシュタコスの材料にもなります。食材としての人気が高く、マーケットでも良く売られており、カリフォルニアで口にする機会の多い魚の一つです。
以下写真ギャラリー
![](https://cdn.amebaowndme.com/madrid-prd/madrid-web/images/sites/157688/28d5cc46648b9d9f131048c0d7e9bf52_72135e09490eafe8a4a80e7a684062a9.jpg?width=960)
![](https://cdn.amebaowndme.com/madrid-prd/madrid-web/images/sites/157688/f49f4dd37b753a7cab35a200aa621776_a71657deb70c3ab6ecc4394b7a820457.jpg?width=960)
![](https://cdn.amebaowndme.com/madrid-prd/madrid-web/images/sites/157688/0539bfe8bcbc98629e6ef7b0d8c1f7b8_7cb5958734b723a7af30bdb8df1e13c8.jpg?width=960)