夏休み特別企画「お支度表を作るワークショップ」開催します!
今日もご訪問頂きましてありがとうございます😊
整理収納のきほんの木🌲
きになる木🌲
きっとなれる木🌲
この3つの木🌲を、皆さまと一緒に育みます。
そして、皆さまを笑顔で、happy に!
山口県周南市の整理収納アドバイザー
整理収納教育士のもりかわ ゆきです。
「親子で参加出来る整理収納セミナー」7月は、2回開催予定です。
1回目は、7月6日に開催予定です。
そして、7月28日(金曜日)には、夏休み特別企画と題しまして
「お支度表を作ろう!」
ワークショップを予定しています。
お支度表、頭では分かっているけど実際作るとなると「はて?」どうやろう?
そこで、私と同期の整理収納アドバイザーの山﨑 千寿(ちず)さんが、お支度表のワークショップをすでに開催されているのを思い出して相談をしました。
MIRAICHIZU山﨑さんは、佐賀県唐津市で整理収納アドバイザーと整理収納教育認定講師をされています。
大活躍の方でとても同期のアドバイザーとは思えない、パワフルな方です。
その山﨑さんに、アドバイスを頂いて、作ったお支度表がこちら↓

私は、女の子しか育てた事がないので女の子仕様にしてみました。
もちろん、男の子仕様もあります。
黒板になっていまして、マグネットがくっつきます。
写真だと、小さくて分かりにくいのですが、マグネットには、「できた」と書いてあります。
枠は、マステで貼ってありますので貼ったり、はがしたりが、簡単に出来ます。
持ち物も、いろんなバリエーションの中から選べるように、アイテムを沢山作ってあります。
これは、あくまでも、サンプルなのでお母さんと子供さんで、話し合って持ち物だけのお支度表でもいいし身支度を整えるまでのお支度表でもいいのです。
家族で考えて、世界にたった1つのオリジナルなお支度表を作って欲しいと思っています。
<お支度表の使い方>
持っていくものを入れたらできた!のマグネットを、ペタッと貼ります。
帰ったら、また逆に、かばんから持ち物を出したら、ペタッと貼ります。
また、ごはんを食べたら、ペタッ。
歯磨きしたら、ペタッ。
お着替えしたら、ペタッ。
ぜーんぶできたら、ペタッと貼ります。
そこで
「お母さん、出来たよー」って教えて
欲しいのです。
朝は忙しく、1分でも時間が欲しいもの。
いちいち、子供に
「◯◯ちゃん、ご飯食べた?」
「◯◯ちゃん、お着替えした?」
と言わないように、子供の自主性を育むために、お支度表を作ってみませんか?
もうすでに、お支度表のワークショップは、ご予約を頂いております。
材料準備の為、早めのご予約をお願いしております。
また、締め切りは、7月20日までとします。(2017年のイベントです)
ご了承願います。
ブログからの、お申し込みは、こちら
また、大活躍の山﨑 ちずさんも来たる7月8日(土曜日)、イベントに参加されます‼️
奇遇にも、山﨑さんも、お支度表を作られるそうです。
前回も、大変、好評だったようですよ。
お近くの方は、是非お出掛け下さいね。💕
詳しい内容は、こちら↓
今日も、最後まで読んで下さり
ありがとうございました😊
もりかわのホームページはこちらから↓