Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

海外大と国内大 併願する?しない?

2017.07.11 01:00

はじめまして。東京大学に4年間通うことになったyukiと言います。


米国大学と併願したのに結局日本の大学に通うという、まあ海外大受験界隈ではあまり聞かないレアキャラですが、どうしてこうなったのかというところも含めて、いろいろ僕だからこそ話せることもあるだろうと思うので、これから語れることは語っていこうと思います。


まずは最初ということで、日本の大学と海外大学の併願の話をしましょう。


海外大と国内大を併願すべきか否か。海外大受験を決めた日本の高校生の大半が、一度はこの問題に突き当たると思います。


併願することにはデメリットもありますが、考えた末に併願の道を辿る人が多いのも確かです。


国内外併願のメリット

併願する理由はいろいろありますが、その中でも特によく聞くのが、リスクヘッジと日本での人脈作りでしょうか。


海外の特に英語圏の大学は往々にして日本より学費が高いです。受かったとしても奨学金の関係で行けるかどうか定かではありません。


その点、日本の大学に受かっておけば、とりあえず行くところはできるというわけで、欧米の学費を払えるほど金持ちではない親(ほとんどがそうですね)が推奨する場合も多いです。


また、オーソドックスな欧米圏とは異なるカレンダーで大学が動く日本では、「日本と海外の大学両方に通う」ということが可能になります。


大学時代の人間関係は、一生を左右するもの。一度海外に出ても、将来には日本に戻ってきて働きたい、と思っている人にとっては、日本にも新しい友人を作ることができる選択肢として併願は魅力的です。


実際、長期休暇の際に日本に戻って来れば交流を続けることも可能なわけで、日本の大学に居場所を作っておくのはかなりの利点です。


また、1学期間正規学生として日本の大学に通うことで、日本と海外の大学を比較でき、語れることが増える、というのも併願の理由としてよく上がります。


国内外併願のデメリット

しかし、ここで考えなければならないのは、併願には大きなデメリットが存在する、ということです。まず、「二兎を追う者は一兎をも得ず。」これは僕が高校時代のカウンセラー(僕の出身学園は日本の普通高校でおそらく唯一海外大対策のカウンセラーを置いているところでした)にはっきりと言われたことです。


当たり前ですが日本と海外の受験対策はやることが違います。両方を追って両方とも対策がおろそかになり、結果日米双方の大学に受からないなんてシナリオも想定できるわけです。


そしてもう一つの大きなデメリットが、海外大のEarly Decisionには出願できないということです。


大学にもよりますが、ほとんどの場合EDで受かった場合に出願してはいけない他の大学というのには日本の大学も含まれます。中には、言わなければどうせばれないから、と言ってEDで合格した上でこっそり日本の大学に通うケースもあるようですが、あまり、というか全く推奨はできません。


もし日米併願の動機が単なるリスクヘッジといった消極的なものであればEDに躊躇する理由はありませんが、日本の大学にもかなり強く通いたいと思っていた場合、Early Actionのある学校から第1志望を探すか、第1志望に受かる確率を(かなり)上げる選択肢をわざと見逃すという本末転倒なことになりかねません。


つまり、併願すると決めるときには選択肢を広く残すという認識ではなく、むしろ選択肢を狭めていると思って臨む覚悟が必要だということです。


最後に

併願の決断において何よりも大切なのは、自分が本当はどこに行きたいのかを知っておくことです。


当たり前ですが海外より日本の大学に行きたくて併願をする人はいません。日本の大学は海外大受験の「おまけ」。


そういう感覚でやれる人でなければ、あまり両方に受かるということはないです。そして実際、私立の国際系学部や英語の配点が高い東京外大、果ては東大や一橋まで、海外大受験に全精力を注いだ上で受かる方法は確かにあります。


その辺の実際的な話は次回以降にしますが、とりあえず、もし併願するか否かで悩んでいる人がいたらこう伝えたいです。


その決断もエッセイを書くときに必要になる、自己分析の一部なのだと。


デメリットを理解した上でそれでも自分がそれをやる理由があるのか否か。結局自分は何をしたいのか、4ヶ月日本の大学へ行ってやりたいことがあるのかどうか、これに尽きます。


次回は、実際の方法論的なところについて話したいと思います。


2017/07/08 yuki