【音楽理論】1.音程や度数を使った数え方
音楽理論の本を読んでいると、必ず出てくる言葉だと思います。
これが分からないと内容もあまり理解出来ないので覚えてしまいましょう!
ブログでの解説にも頻繁に使用します。
音程とは?
音から音への距離を音程(おんてい)と言い、音程では度(ど)という単位を使って表します。
基本的な音程の呼び方と、音程の種類を見ていきましょう。
度数の数え方
音程を数字と度を使って表すことを度数(どすう)と言います。
ここでは分かりやすいように、ドの音(3弦3フレット)を基準に考えていきましょう!
元になる音から、1度・2度・3度というように数えていきます。
また同じドの音でも、0度ではなく、ここからを1度として数えていきます。
数え方は単純に音階(この場合はメジャースケール)をイメージして数えていきましょう。
ドが基準となると、ドレミファソラシドとなります。
それぞれの音がドから何番目の音かを数えていきます。
例えば
- ドからミは3番目の音なので、3度。
- ドからシは7番目の音なので、7度。
また音程にもこのような種類があります
単音程
1オクターブ内の音程
ドが基準になると、ドレミファソラシド、1度から8度となります。
複音程
1オクターブ以上の音程
ドが基準になると、ドレミファソラシド以降の音、8度以降の音となります。
また複音程の場合は、1オクターブ3度といったように単音程と組み合わせて書く場合もあります。
ベースを使って度数を数えてみよう!
ここでベースを使って簡単に数える方法を教えていきます!
まずはドを基準に考えていきます。
ここで指板上の3弦3フレット(ドの場所)をイメージして下さい。
ドとそれぞれの音の位置関係はこのようになります。
音程をより細かく表すと、完全音程(Perfect Interval)と、長音程(Major Interval)の2通りに分けられます。
- 1.4.5.8は完全を頭につける。
- 2.3.6.7は長を頭につける。
まずこのメジャースケールの音程の呼び方と、指板上での押さえ方を覚えてしまいましょう!
これを基準にする事で、様々な事柄を相対化させる事が出来ます。
指板上の押さえ方を先程の指定された指で覚えたら、それをそのまま移動してしまいます。
すると基準音を変えても、すぐにどこが何度の音か分かるようになります!
例えばソ(4弦3フレット)から考えてみましょう。
このように基準となる音を変えても、指の形はそのままで理解する事が出来ます。
また更に細かく音程を表すと
それぞれの音にシャープやフラットがついた場合はこのように表します。
この場合はメジャースケールを基準に考えていきましょう!
- 長音程が半音下がる(1フレット下がる)と短音程になる
- 完全音程が半音下がる(1フレット下がる)と減音程、半音上がる(1フレット下がる)と増音程になる
これで鍵盤上の音を度数を使って表す事が出来るようになりました!
どうでしょうか。
少し専門用語が多く難しいとは思いますが、理屈でも分かっていないと応用がきかなかったり、自分で考える力が失われてしまいます。
必ず理屈も覚えておきましょう。
ベース講師 Basske(ベースケ)