Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

配色の理論。分かればスムーズに進められる

2021.12.16 11:37

介護美容研究所大阪校の生徒さんでもあるひろみさんの美色コーデイネイト講座初級7単元。

「色X配色 自然界の色のハーモニーについて」



お洋服の構成や流行の流れのことをお伝えしました。


洋服やインテリアを構成する基本的な比率も学びましたね。


この知識は日常生活でも大いに役立ちます。


絶対おすすめ!!




色相(色)のもつイメージを用語一覧の中から選ぶ作業では、少し迷う色がありました。


多くの生徒さんが迷う色は大体同じ。
でもここは、ひとつの例ですからこだわらずに進めてOKです。


ひとつ覚えておいていただきたい色のイメージは

紫のイメージ=エレガント 

です。




いよいよ配色です!!


まとまり配色ときわだち配色。


これらはセットにして考えると分かりやすいです。
今度はイメージ用語からまとまり配色かきわだち配色かを考えました。
ひろみさんの回答は完璧でしたね。
素晴らしい♡


ナチュラル配色とコンプレックス配色もセットで考えるといいです。


ナチュラル配色は、色相環での色相の位置を確認しながら考えていきました。

いったん理解できるとあとはスムーズに進みましたね。


多くの生徒さんが、???となりやすいところもなんなく理解できたひろみさん。

ブラボー!!



トーンサークルを使って、カラーカードでの色相だけではなく、トーンも感じていただきました。


トーンサークルで配色を考えると、美しいさを実感できます。


少し時間を延長して、改訂後のテキストでは付録になっている

「似合う洋服のライン&スタイリング方法」

をお伝えしました。


日頃のスタイリングに活かしてもらえたらなと思います。




前回に引き続き、一緒に学んでいるやえさんとは別日での学び。  
次回で初級が最後ですので、ぜひご一緒に来られることを楽しみにしています。

#cle協会
#色の学び

#配色#イメージ
#トーン

#パーソナルカラー診断大阪