七夕
7月7日というと「七夕」ですね。
七夕と聞くと、
~七夕伝説~
天の川の西の岸に、天の神様の娘の織姫という娘がいました。毎日化粧もせず、機織りをする娘を可哀そうに思った神様は、娘に見合う夫をさがすことにしました。
そんな時、天の川の東の岸でせっせと牛の世話をしている彦星という若者に出会います。一目で彦星が気に入った神様は織姫と結婚させることにしました。
2人は毎日仲良く暮らしていましたが、遊んでばかりで全く仕事をしなくなってしまいました。織姫が機織りをしないため、天の人々は着物がボロボロになっても新しいものにできません。彦星の飼っていた牛もどんどんやせ細っていってしまいました。
最初は我慢していた神様も、とうとう怒って、織姫と彦星を元通り、東と西に離れ離れにしてしまいました。
それからというもの、2人は悲しみにくれ、仕事もなかなか進みません。可哀そうに思った神様は真面目に働くなら、1年に1度、7月7日の夜にだけ会うことを許してやると約束しました。それからは2人とも真面目に働くようになりました。
そんな七夕伝説が有名ですね。
ところが、そんな七夕に登場する織姫(ベガ)と彦星(アルタイル)を7月7日に見ようと思うと、例年梅雨時になります。曇っていたり、雨が降っていては星を見るどころではありません。
そして、地域によっては8月7日に七夕を実施したりします。星自体も、7月より8月の方が南中時刻(天体が真南に来る時刻)が早く、見やすかったりします。
なぜ8月が見やすく、8月に七夕をに実施する地域があるかというと、もともと七夕は太陰太陽暦(旧暦)の7月7日に行っていたのですが、明治時代に現在のグレゴリオ暦(新暦)を使うようになったため、約1か月のずれができてしまったためです。
現在でも、伝統的七夕とよんで旧暦の7月7日に実施したり、月遅れの七夕(1か月遅れの新暦8月7日)に実施する地域が多かったりします。