両親がiPad mini4(simフリー)を導入!中高年にiOS(iPhone,iPad)がおすすめな理由

今までガラケーオンリーだった父と母がついにiPad mini4を使い始めました!
iPad mini4の次の機種はもうでないんじゃないかという噂のiPad minです!
両親がまだガラケーな理由
- バッテリーの持ちがいい
- 上の世代はまだまだコミュニケーションは電話が主流
- スマホやタブレットは機能が豊富すぎて使いづらい
両親にとって、スマホにメリットがあまり存在しないんですよね。
ただ、家の中や外出時にちょっと調べ物をしたいときにほしいという要望があったので今回導入しました。
中高年、iOS(iPad)がおすすめ理由
スマホとかのモバイルOSといえば、AppleのiOSとGoogleのAndroidが2大巨頭。
あと、Windowsもあるけどまだモバイルは日本だと馴染んでない感じです。
じゃあ、AndroidじゃなくてiOSなのはどうしてかっていうと理由はコレ。
- iOSはUI(ユーザーインターフェース)がわかりやすい
- Androidはメーカーによって操作性が変わる
- iOSは最新のOSへのアップデートが早い
- セキュリティ面でiOSのほうがAndroidよりもいい
iOSはUIが使いやすい
iOSの端末はなんといっても操作がわかりやすい。それにOSのバージョンが変わっても使い方が変わらないのも大きいです。(ハードもソフトも作っている会社の強み!)
Androidはメーカーごとに内容がカスタムされてます。機種を変えると使い方が変わることがあってまた覚え直さないといけないことが…。
あと、Androidは自分でいろいろとカスタマイズできるところが中高年によっては難易度をあげてる気がします。
最新のOSへのアップデートが早い
iOSは常に最新のOSにアップグレードできます。
アップグレードによって使いやすくなりますし、セキュリティも向上します。(ときどき使いにくなるけども…)
Androidはメーカーごとにカスタムしているおかげで、Googleが最新版をリリース。メーカーがリリースされた最新版を調整。っていう流れができて、新しいバージョンになるのが遅くなります。
場合によっては最新版に対応しないこともありますし。
iPhoneではなくてiPad miniなの?
親に聞いて言われたのは、「iPhoneは画面が小さくて見にくいから嫌。」
あと、iPadだと大きすぎて持ち運びがしにくいとのこと。ということで、ちょうどいいサイズがiPad miniだったんです。
父はLINEモバイル、母はNifmo
母はもともと格安SIM(データ通信:3GB)のNifmoを別のタブレットで使っていたので、iPadでもNifmoを続行。
なんでNifmoなのかというと単に家のネットプロバイダがNiftyだったから…ただそれだけ。
プロバイダでNiftyを使っていると月額利用料がちょっとだけ安いんです。
たぶん、その理由がなければNiftyは選んでない気が…。
父については新しくLINEモバイルのSIM(データ通信:1GB)を導入です。理由はぼくが気になっていたSIMだから…ただそれだけ。
ちなみに2人の通信料金は合わせて月々1,300円くらいです。
これで両親はガラケー+iPad mini(simフリー)という最強の使い方になりました!