Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

夏祭り、八坂神社祇園祭に向けて

2017.08.03 13:34

毎朝境内では、子供会によるラジオ体操が行われ、子供達の元気な姿が見られます

子供の顔を写すと何かと面倒な時代ですから、写真は控えておきます

朝から元気な子供たちがいると、なんだか朝の掃除も楽しいです


さて週末は夏祭り、笠間祇園祭です

八坂神社の神輿が、日曜には石井まで練り歩き、お迎えのお祭りが行われます

8月1日は早めの月次祭をしてから、兼務する神社の祇園祭を行いました


土曜も別の神社で祇園祭です

ここは宗教法人ではなく、集落の方々がずっと守っているお社ですか、祭祀をずっとさせてもらっています

全国には神社本庁に所属する神社が約8万社ありますが、ここは法人ではない神社です

法人であるメリット、例えば境内地の固定資産免除などがないですが、神社庁や神社本庁に納める負担金などはないわけで、行政に提出を義務づけられる書類なども不要ですし、これも1つの形かなと思います


それはさておき、明日には町の方々により清掃や飾り付けなど準備をします

総代さんと確認をしていたら、町の境界にたてる忌竹に付ける輪の用意が必要みたい


なんだろ

家族や総代の記憶を集めてみると、輪注連と言うもののようで、ワラで編んでいるみたい

八坂神社との打ち合わせを終え、夕食風呂を済ませ、さてどうしようか

とりあえず検索

なんだか注連縄の要領で丸くしたら良さそう

先代宮司が作っていた形は家族に聞いたので、なんとなくやってみる

手足を使ってクルクル

注連縄はこんな感じで作っていくので、丸くして見て藁をつけながら、最後に紙垂を

こんなもんかな

検索では色々なのが出て来たが、うちはこんな感じで作って見て、家族も似てると言うのでいいかな

形はともかく、心を込めてなんとか作りましたよ

ようやく終わったけど、風呂入り直しだな