泥中之蓮・維摩・
https://www.otani.ac.jp/yomu_page/kotoba/nab3mq0000000mbl.html 【譬えば高原の陸地には蓮華を生ぜず。卑湿の淤泥にすなわち此の華を生ずるが如し。】より
「譬えば高原の陸地には蓮華を生ぜず。卑湿の淤泥にすなわち此の華を生ずるが如し。」
『維摩経(ゆいまきょう)』「仏道品(ぶつどうほん)」『大正大蔵経』第14巻549頁
インドでは蓮華は古来この世でもっとも美しい花として珍重されてきました。仏典にも美しい花と香りによって浄土を荘厳する青蓮華や黄蓮華、紅蓮華、白蓮華など色とりどりの蓮華が登場します。
蓮華はまた菩薩のシンボルと見なされています。凛(りん)とした美しさを誇る蓮の花は汚れた泥水の中から生じ、しかもその汚れに染まることがありません。そのような蓮華の特質がインドの人々を魅了したのでしょう。煩悩が渦まく汚れた世間のまっただ中にあって人々の利益のために活動し、しかも世間の汚れに染まらない大乗の菩薩の願いや生き方が、蓮華のイメージに重ねあわせて考えられたのです。
私たちは菩薩といえば、どこか煩悩のない高い境地にあって、世間から離れて悟りすましているようなイメージを思いうかべがちです。しかるに『維摩経』はそのような人物を小乗であるとして斥(しりぞ)けます。それとは逆に、煩いや悩み苦しみが尽きず、矛盾に満ちみちた私たちの生活のなかにこそ、仏教の深い願いに触れ、仏教の真理に目覚めていく道があるのだと説かれます。自分自身の煩悩を見つめる目が深ければ深いほど、他者の悩み苦しみに共感する心が動きだすのであり、すなわち、自分の悟りを求め(自利)、他者の救いを願う(利他)ような心が生じてくるというのです。煩悩の中においてこそ仏道への目覚めが実現されていくと説く『維摩経』のことばは、世間という泥沼を生きる私たちに、勇気と希望を与えてくれる力強い教えではないでしょうか。
『維摩経』を訳した鳩摩羅什(くまらじゅう)(350-409頃)は、仏典翻訳の事業 を通して中国の仏教、ひいては日本の仏教にはかり知れない影響をあたえた偉大な仏教者でした。その波瀾万丈な人生の途上にあって、彼は権力者のきまぐれによって、僧侶の生命であった戒律を破ることになってしまいます。破戒僧としての恥辱と自責の念は生涯彼につきまといました。しかし、この挫折によって彼は大乗の教えにますます深く耳をかたむけ、宗教的な思索を重ねていったことと思われます。後に長安で仏典翻訳に専念していた鳩摩羅什は、講説するたびごとに、自ら「譬えば臭い泥のなかに蓮の花が生じるようなものです。ただ、蓮の花だけをとって、臭い泥をとらないように」と説いたと伝記は伝えています。
https://www.seiganji.org/2021/02/03/%E6%B3%A5%E4%B8%AD%E4%B9%8B%E8%93%AE%EF%BC%88%E6%B3%A5%E4%B8%AD%E3%81%AE%E8%93%AE%EF%BC%89%E3%83%BB%E4%B8%AD%E6%9D%91%E4%B9%85%E5%AD%90%E6%B0%8F-%E4%BD%8F%E8%81%B7%E6%97%A5%E8%A8%98/ 【泥中之蓮(泥中の蓮)・中村久子氏/住職日記】より
皆さまごきげんよう。
先日知人から「挨拶文が最近ごきげんようっていうけどふざけているの?」と言われましたので(笑)少し説明いたします。これはブログを見ている方の時間帯がばらつきがあるのと、仏教学者でもある花園大学の佐々木閑教授がYouTubeの挨拶で用いる事、そして曹洞宗の禅僧藤田一照老師が用いていたことから拙僧も挨拶として引用しております。けしてふざけてはおりません(笑)
さて、本日の題目にもどります。「泥中の蓮(でいちゅうのはす)」。お聞きになった事がある方もいると思います。非常に有名な言葉です。
有識者の方でしたら存じていると思いますが、仏教とは深く関係している花になります。菩提座(仏様が座られている所)ですとか、仏画などでもよく用いられています。
これは泥の中でも美しく咲き誇る蓮の花のように仏道を歩むものは精進していきましょうという、基本的な仏教思想になります。
他のページでも紹介しておりますが、仏教の根幹思想は「一切皆苦」であるということです。大小様々ではありますが、「苦しみ(満たされない)」の世界で私たちは生きなければなりません。その泥にまみれている(苦しみ)場所を自覚し、初めて仏性(仏である自分)という蓮の花を仏道を通して咲かせるという言葉です。泥沼(欲望)はもがけばもがくほど掴めず底なし沼にハマっていきます。それよりも泥にまみれた中にある種(仏の心)を育てて花を咲かせて(解脱)いきましょう。花咲かせて初めて本来の美しい世界、安楽の世界が存在しえるとこの言葉は教えてくれます。
もともとこの言葉の由来は「維摩経」にある「身は泥中の蓮華」からきています。
さて、この「泥中の蓮」を今回紹介しようと思ったのにはある人物がきっかけでした。ご存知の方もいると思います。「日本のヘレンケラー」と言われた人物です。
中村久子(1897年11月25日誕ー1968年3月19日寂)享年72歳
明治から昭和初期の興行芸人、作家、講演活動。両手両足の切断とうハンデにも拘わらず自立した生活を送った女性として知られる(Wikipediaより)
YouTubeで初めて知ることができた人物です。この方の波乱万丈な人生とその生き方には驚嘆し、尊敬すべき偉人です。(なぜこの方が日本の教科書に載っていないのか不思議でありません)
岐阜県高山市にて出生した久子氏は2歳の頃に悲劇に見舞われます。凍傷が元で発症した特発性脱疽(現代でも難病)となります。手術の是非で親族会議が行われる最中に左手首が壊死して落ちてしまったそうです。その後、右手は手首、左足は膝とかかとの中間、右足はかかとから切断し、齢三歳にして四肢を失い闘病生活が始まりました。
彼女の不幸は続き、7歳には父親を、10歳では弟とも死別いたします。それから母と祖母によりなんとか久子氏が自立して生きれるようにと厳しく育てました。その教育もあり一人で筆記や編み物がこなせるようになったといいます。
ここまででもつらい人生だったでしょうが、彼女の人生はその後も波乱が待ち受けています。
20歳を過ぎたころになると母親が再婚いたします。その再婚相手は久子氏を部屋に閉じ込めて(世間体を気にして)しまったり、およそ人間扱いをしなかったようです。
その後、ほぼ身売りされる形で彼女は「見世物小屋」で芸人として働くようになります。
※見世物小屋とは・・・障碍者などを集めて見世物にして生計を立てていた芸能。現代ではとんでもない話ではあるが、当時では障碍者が生きていくには必要な場所であった。
見世物小屋にて彼女は「だるま娘」の名で活動し、両手の無いからだで裁縫や編み物を見せる芸を披露した。(現代の価値基準では見世物小屋などはとても気分が悪くなるが現実として近世まで存在した。)
しかし彼女の手記ではこの当時のことを振り返り、初めて他人に人間扱いされたという。彼女は世間体(当時は今より差別が酷かった)により外出がほとんでどできなかったが、初めての見世物小屋では演劇を鑑賞したり多くの経験をしたようです。
その後、当時所属していた見世物小屋が経営不振により潰れると、久子氏は移籍し、違う見世物小屋にて働くようになります。そこでは不当な扱いを客や組員からも受けたと記録に残しています。(彼女は非常に勤勉で読書などして教育水準も高かったことから、顰蹙と嫉妬をうけたようだ)
彼女は結婚し、子供も儲けました。しばらくするとまた悲劇がおこります。
彼女の夫、そして祖母が相次いで亡くなります。それでも気丈に子供を育て生活をしております。
また彼女の凄いところは「恩恵にすがって生きれば甘えから抜け出せない。一人で生きていかなければ」と決意し、生涯にわたって国から障害者の制度による保証を受けなかったそうです。かの時代にこの自立を決意した久子氏には敬意を覚えます。
※障害者の保証は国民の権利です。彼女の決断であって是非ではない事を記します。
その後彼女は真の意味での自立を目指し、劇団を退団。その後仏教などにも仏縁で触れることになります。
そしてある人物から「泥中の蓮のようい生きなさい」と告げられたといいます。
1937年、久子氏41歳の時に運命的な出会いをします。東京日比谷公会堂にてヘレンケラーと対談いたします。その時久子氏は自ら編んだ日本人形をヘレンケラーに贈っています。ヘレンケラーは久子の身体を触りながらある言葉をかけます。
「私より不幸な人、私より偉大な人」
50歳を過ぎると精力的に執筆活動・講演活動・各施設慰問活動などの活動を通して多くの障害者やその家族に希望の光を与え、また多くの人に差別や偏見の是正を訴え、個人としての尊厳の重要性を伝えていきました。
彼女は晩年講演会にて彼女は自身の出生や障害について、恨むことなくむしろ障害者で生きてきたからこそ強く生きれたとして「無手無足は仏より賜った身体、生きている喜びと尊さを感じる。」と感謝の言葉を述べ、人間は肉体のみで生きているのではなく、心で生きているのだ」と語っています。
65歳には厚生大臣賞を受賞し、72歳に自宅にて脳溢血でその生涯をとじました。遺言により遺体は娘さんによって献体されました。
彼女は波乱万丈に満ちた人生は終え、人間としての自立を成し遂げ真っ当した人生を送られました。称賛せずにはおけない素晴らしい人物であり偉人ではありませんか。
彼女は間違いなく泥中の中に蓮の花を咲かせることを体現した方です。泥の中でもがき苦しみ、その中で自分の心である実を大切に育て花開く。
彼女という人物を知って、この「泥中之蓮」を改めて聞くとその重みを深く感じる事であります。
私たちは誰しも世間という泥の中でもがき苦しみ生きています。ですが、どんな人にも蓮の実はあります。それは環境でもなく、能力でもなく、自身の心こそが主人公であることを意味します。
どうぞつらい時や苦しいときは、この「泥中の蓮」という言葉と中村久子という名前を思い出して下さい。
最後に彼女の語録なるものが紹介されていましたので記します。
「人の命とはつくづく不思議なもの。確かなことは自分で生きているわけではない。生かされているということです。どんなところでも必ず生かされていく道がある。即ち人生に絶望なし。いかなる人生にも絶望はないのだ。
晩年に行われた講演会にて
住職 永島 匡宏 合掌