宮田岳Blog - 生きることが合格点、それからは加点式

一石二鳥なモバイルバッテリー、Anker「PowerCore Fusion5000」を買ってみた。

2017.08.23 22:00

モバイルバッテリー…スマホを使っている人なら結構もっているんじゃないですか?

ぼくもiPhone5sが1日経たずにバッテリーがなくなるので、ものすごくお世話になってます。

最近、気になるモバイルバッテリーが発売されました。それがAnkerの「PowerCore Fusion5000」

モバイルバッテリーを買うならCheeroかAnker

いろんなメーカーからモバイルバッテリーがでてるので、どれを買えばいいか悩む人も多いハズ。

個人的におすすめなのはCheeroAnker。ぼくも両方もってます。

Cheeroは日本メーカーでちょっとかわいいデザインがあったりと日本人好みモバイルバッテリーを売ってます。バッテリーの品質もいいです。

そして、AnkerはGoogle出身の若者が立ち上げたアメリカのメーカー。今、かなり勢いにのってる感じがします。バッテリーの強みを活かして家電にも進出してます。

この2つは不具合があったときのサポート対応もいいですしね。

人気すぎて在庫がなかった

さて、今回買ったAnker「PowerCore Fusion5000」、最初はなかなか手に入らなかった。

Amazonで買えるわけなんですが発売当初はいつ見ても在庫切れ。かなりの人気でした…。

それが最近ようやく買えるようになりました!

PowerCore Fusion5000の簡単なスペック

容量は5000mAhと最近のモバイルバッテリーから考えると少なめです。だいたいiPhone7が2回充電できるくらい。

大きさも容量に比べると大きいので、これはデメリットなポイント。

でもそれを補うメリットがこやつにはあるのです!

モバイルバッテリー+電源アダプタ

Fusion5000の一番の特徴は、モバイルバッテリーと電源アダプタが一体になってるということ。

それだけ?と思う人もいるかもですが、これがけっこう便利。

ケーブルを付け替える必要がない

モバイルバッテリーって、バッテリー自身の電気がなくなったらケーブルを付け替えてパソコンや専用の電源アダプタから充電しないといけないです。

このバッテリーだとプラグがついてるのでコンセントに挿すだけ。

モバイルバッテリーを充電しながらスマホを充電できる

Fusion5000はスマホの電源アダプタにもなるわけで、わざわざ専用のものを持ち運ぶ必要もなしです。

ちなみに、モバイルバッテリーをコンセントに挿しながらスマホを充電すると、まずスマホのバッテリーを充電します。充電が完了したらモバイルバッテリーが充電される仕組みになってるみたい。

Anker独自の充電システムもいい

Ankerのモバイルバッテリーは【PowerIQ™】というシステムが使われてます。

Anker独自技術PowerIQ™ テクノロジーによって、各USBポートは接続された機器を自動的に検知し、機器毎に適した最大のスピードで急速充電を行うことが可能です。 AnkerWebサイトより

単純に充電が早い。

スマホを買ったときについてくるUSBコンセント(充電器)よりも早いかも。ちゃんと機器ごとに調整してくれるので負荷も少ないですしね。

Cheeroと大きさを比べてみると

Fusion 5000を買うまでメインで使っていたのが、Cheeroの「Power Plus 3 13400mAh」というモバイルバッテリー。

高さはCheeroのほうが高くて、厚さはAnkerのほうが厚いです。

全体としてはAnkerが小さくて持ち運びは便利です。ただ、Cheeroのほうのバッテリー容量は13,400mAhでAnkerの2倍以上…。

そう考えるとFusion5000はけっこうでかい。電源アダプタがついているのでしょうがないところですね。

いや、でもこれでだいぶ持ち運びがラクになりました!値段も約2,600円なのでお手頃です。


CheeroとAnkerの使い分けとしては、出かけ先で長時間コンセントがなさそうなところに行く場合にはCheeroのバッテリーで、コンセントが確保できるようであればAnkerって感じです。