Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

心と体 休憩できてる?

2021.12.22 03:08

師走になり

街はどこかそわそわ感


周りの気忙しさに

なんだか

自分ものまれちゃって


気持ちがどたばた

なんて・・・

よくある話。


協調性が高いと

人の影響も受けやすいもの


そんな時は

すこし

喧噪から離れて


ひとり時間を持つことも

ストレス緩和の方法のひとつ♪


お値段はしますが


ホテルのカフェでお茶タイム

なんていかが?


ホテルにもよるけれども

大体のホテルは

隣の席との間も広く

静かに過ごされてる方も多い。


コーヒーのお値段は高めだけれど

大体のホテルはおかわり自由。

そう考えると良心的なお値段とも

捉えることはできるかと♪


広い空間

広いテーブルで

ゆったりと過ごす時間


考え事をするにせよ

考え事をせず

ぼーーーっとするにせよ


いい時間を過ごせるのではないかしら???


休憩って必要よ。

学生のころからさぼった経験が無い人は

さぼるということに罪悪感を感じがち

だけど

休憩して 気分も体力もリセットすることで

仕事や作業の効率があがったりもするしね


わざと

たくさんの時間をサボるのは

共に働く人にも優しくないし

それは社会人として 考える必要はあるけれど


真面目に働き過ぎて

心も体も過労気味だと

ぽきっと突然折れてしまうことも・・・


責任感の強さが裏目に出ては

元も子もございません。


だからね

適当な休憩が必要です♪



休憩時がわかりません・・・


と疑問の声が聞こえてきそうね



そうだなぁ

休憩時は


肩ががっちがっちにこっている時

人の言動にイラっとする量が増えてきた時

目が疲れてきた時

頭が痛い時

お腹の調子が悪い時

肌の調子が悪い時

生理前のイライラがひどい時(女性限定)

語気がきつくなっている時

休憩できてると思えない時



これ以外にもたくさんの

自分自身のサインってあると思う


そのサインって

本人は気づきにくい


だからこそ

「気づきにくいんだと意識して」

気付くように

立ち止まる癖を身に着けていきたいもの。。。


後は

適度にちょこっと運動を挟んでいく♪


お手洗いに行くついでに

腕を肩を回す


背伸びをする

前屈をして後屈をする

アキレス腱を伸ばしてみる

身体をひねってみる

ラジオ体操を一部やってみる

ジャンプをする

など


取り入れられるものを

取り入れてみる。


心と体は思いのほか

密接な関係です♪

共にほぐしていきましょ♪


あともう少しで2021年が終わりますね


ここらで


”ひと休憩はさみましょうか?”



健やかな日々をお過ごしください。



Poi

Live♡Aloha




肩こりがひどい方 これやってみて♪

フラダンス教室

阪神芦屋駅徒歩2分