Step Into (デバッグ)
2017.08.14 03:34
Step Into
使用:Step Into
1. StepInto(F11)を使うと、作成したフローを1つずつ実行していき、その都度変数に何が入っているか、どういう処理が行われているか等、確認をしていく事ができる。
![](https://cdn.amebaowndme.com/madrid-prd/madrid-web/images/sites/332380/8dadd4a2d8495f66f0aaa06f1bc21593_7cd900f6cba9febd085172513b7a37a1.jpg?width=960)
↑右矢印のアイコンがStepInto
2.カウントアップとループ処理②で作成したフローで、StepIntoを使用する。開始すると、要素全体に黄色い枠がつく。※使うフローは4回目の処理の時に空白のメッセージが出てしまう、項目8までのもの。
![](https://cdn.amebaowndme.com/madrid-prd/madrid-web/images/sites/332380/f628931e9e8810b7c1cfdcb86fa68283_a8cb3c68ca1e2bb219bfa989607a7111.jpg?width=960)
3.F11を押してstepintoを続けると、次の処理に進む。
![](https://cdn.amebaowndme.com/madrid-prd/madrid-web/images/sites/332380/90b52d5887f1630aa28412a9ff37478a_aea72ece879a7128809b990ff5386a9d.jpg?width=960)
4.前の項目でcount変数に1が入った所で、Output/LocalsをLocalsに変更すると、この時点の処理の変数を見る事が出来る。※このメニュはープロパティやアウトラインのように、画面の右や下に出ているメニューで、場所は自由に変更可能です。初期位置は忘れました…。
![](https://cdn.amebaowndme.com/madrid-prd/madrid-web/images/sites/332380/4993c6fc022b86abef1fbc26f69f49ab_374d503e39a69b1078077acd725ab73c.jpg?width=960)
5.メッセージボックスでyesを選択した時のLocalsの内容。countにはセルの行数、folderにはパス、resultにはセルの内容、buttonにはyes/noの選択結果がちゃんと入っている。
![](https://cdn.amebaowndme.com/madrid-prd/madrid-web/images/sites/332380/a9f4006dd1ea96545fb6ecad38fc1d27_7208b286372f723e402e71fe15712684.jpg?width=960)
6.続いてカウントアップをした時の中身。ここでもちゃんとcountが1から2に変更されている。
7.そして3回目の処理時の内容。A4は空白なので本当はメッセージボックスを表示せずに終了したいが、resultの中身(3.本当に?)が入っているので、ループしてしまうというもの。
8.ループ判断前にreadcellを入れる事で、resultの中身がブランクになった事が確認できる。