Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

今週のメルマガ?第10号 2021.12.22 -手ぬぐいを刷る話-

2021.12.22 14:34

とうとう2021年も10日を切ってしまいました。

あっという間に時間が過ぎていき、いろいろ間に合っていない気がして気持ちが焦ります。

とりあえず年内に来年の干支手ぬぐい(寅年)が完成して安心しましたが、残り2枚になってしまいまた作らないといけないのでまだまだ落ち着いてはいられません。

今年の年末は最後まで制作しないといけないような感じなので、のんびりしてないでもう少し頑張ります!


【先週制作した手ぬぐい】

●干支手ぬぐい「竹に虎」

トラは中国では四神のひとつ(白虎)として西方を守護するとされました。そして竹林に棲むといわれ、日本でも「竹に虎」の意匠は鎌倉時代には定着しました。(※1)

今回はトラが絶滅危惧種のため、たくさんのトラを入れませんでした。 そんなトラもゆっくり過ごせるような平和な世界になるようにという願いを込めてトラは寝ています。 

竹は天に向かって伸びることから、子供の成長や健康を象徴し神聖視されました。また図案を円や丸に収める手法は「物事が丸く収まる」「円満」に通じるとされました(※2)

※1 すぐわかる日本の伝統文様ー名品で楽しむ文様の文化ーより引用

※2 開運和のお守り文様366日より引用


●鯛青海波

ともぞう本舗オリジナルデザインの「鯛青海波」です。

「めでたい」の語呂合わせからお祝ごとに必ずと言っていいほど供される鯛は、日本の神道では神への供物とされ、祭礼にも欠かせない魚。この鯛を青海波の形に配置し、1匹だけ鱗が「祝」になっています。

青海波とは、海面に見える波がしらを扇形に見立て上下左右に反復して図案化した波紋です。

版が壊れてしまったためしばらく制作をお休みしていましたが、やっと作り直したので制作を再開しました。


【今週制作予定】

●干支手ぬぐい「竹に虎」


●ハーモニカ横丁


●スワンボート


●うまくいく


【手ぬぐいの作り方】-手ぬぐいを刷る話 1色の場合ー

ともぞう本舗の手ぬぐいの作り方は手捺染(てなっせん)という方法で作っています。

手ぬぐいを刷る時は版の上に色のりを乗せて、スキージーというゴムで印捺(いんなつ)します。

印捺とは染色用語らしいです。専門用語は現場に入ってしまうと普通に使われるので、それが専門用語なのかよく分からない状態になりますが、印捺とはプリントすることと書いてありました。※1


※  ウェブサイト「コトバンク」の「世界大百科事典 第2版「捺染」の解説」に記載されています。

もっときちんとした服着て写真撮ればよかったのですが…

冬のリアルなまんまの手ぬぐいを刷っているところです。(この写真は亥年の手ぬぐいを刷っています。)


まずは版に色のりを置いて(手前部分の茶色の部分)、スキージー(手に持っているもの)で印捺します。


色のりをスキージーですくって上部に置いているところ

一気に色のりを下に引いて印捺します。

刷る工程はこれだけです。

ともぞう本舗では1枚ずつしか刷れないので、Twitterに載せているように洗濯ハンガーで干して乾かしています。


この工程を、版が乾いて目が詰まってかすれる直前まで続けます。

色が濃かったり、色をたくさん乗せるデザインのものは早く版の目が詰まってしまうので、刷れる枚数が減ってしまいます。

「作ってるところ見たいな〜」とよく言われるのですが、その日は同じ工程を繰り返しやるだけなので、刷っているところだけだと1枚分はあっという間に終わってしまうから見ててもそんなに楽しいものでもないんですよ(汗)


次回は多色刷りのお話です。


【今週の出店予定】年内最後の出店です!

12/25(土)13:00〜17:00

12/26(日)13:00〜17:00

吉祥寺中道通りハウス秋山駐輪場

※雨でも風がなければ出店します。雨の日は自転車置き場の奥に引っ込んでますが怖がらずに見に来てください。

 

【ネットショップ】

いつでもオープンしていますので是非ご利用ください。

手染め手ぬぐい屋ともぞう本舗(通販部)はこちら▶︎▶︎▶︎https://tomozohonpo.com


【限定販売】今週末で終了です!

東京の谷中にある「下町てぬぐい処 賞(めでる)」さんにて、期間限定でともぞう本舗の手ぬぐいを販売していただいています。谷根千散策も含めて是非!


下町てぬぐい処 賞(めでる)周年記念イベント

住所:東京都台東区谷中1-3-3

TEL:03-5834-2830

HP:https://tenugui-mederu.com

期間:11/24(水)〜12/26(日)


思ったより手ぬぐいを刷る話、長くなってしまいました。そしてともぞうが登場してしまいました(笑)

こんな感じで各工程を経て毎週制作しています。

あともう少し手ぬぐいが出来上がるまでの工程がありますので、これからも1つずつ紹介していきます。

よかったら楽しみに待っていてください。

寒くなってきましたので風邪などひかないように気をつけてくださいね!

最後までお読みいただきありがとうございました。

それではまた来週。


ともぞう