非力な人向けソフトボックスのたたみ方@山葵

2021.12.22 14:45

どーも!山葵です!

今回はタイトルにある通り、60cmのソフトボックスの私流のたたみ方を紹介したいと思います👏


写真をやりはじめてもう少し本格的な撮影がしたい!となったときに次に準備するものはストロボや三脚などの機材になってくると思うのですが、その中でも「ソフトボックス」これがまあ光を拡散するには便利なものなんですが〜!


たたむのが笑っちゃうくらい厄介(笑)


カメラ初心者さんや女子には本当にキツイくらいヤバイです。。


購入する前からレビューなどでたたむのが難しいやら固いやら女性には難しいやら色々とわかった上で、それなりの大きさのレフ板はたためていたので大丈夫かなとあまり気にせず私は購入したんですけど、いざ届いて実際にたたもうとしてみると


え???無理では?????


YouTubeなどの動画にあがっているたたみ方を何回見ても無理でした。はい。それくらい私には筋力がありません😇


素直にアンブレラを買えばよかったと後悔しましたが、小さくたためて持っていけるのが醍醐味!!!!!ここで諦めてなるものかと試行錯誤すること約3日………


たためました!!!!!!!!


もうこれで怖いものは何もありません、私の大勝利です(?)


と、前置きが長くなってしまいましたが他にも同じ悩みを持っている方がいらっしゃるのではと稚拙ながら私のたたみ方を紹介しようと思います。どうか伝わりますように…😭


※今回のソフトボックスは「Godox60cm」です。


まずはこの形にたたみます。ここまでは超簡単ですよね、ほんと、清々しいほどに。

このときデフューザーは装着したまま畳んでおります!

次に赤印の方を足で踏んでください。

(野外の場合は汚れ無い場所で靴を脱いで挑戦)


青印を赤印に重ねる用に折りたたんで、跳ね戻らないように再度足で押さえてください。

▼このときのポイント!!!▼

重ねるのさえ固いが!?!?

となった場合、最初に黄緑印を赤印の方に寄せたあと、オレンジ印を足の方に寄せてみてください。そうすると重ねやすいと思います!


写真を撮りながらなので画像では片手ですが、重ねる際は普通に両手使ってます。

ちなみに結構力いります…!!!案外ソフトボックスは壊れないので全力で戦いましょう!!

と、現在この形まで来ていると思いますが、この後からはもう楽勝です!!!!


オレンジ印を内側(赤青印)の方に形を整えながら押し込んでください。

それから残った黄緑印を同じように内側へ押し込めば終了です!!!!!


が!!!!!!

▼形を整えるってなんやねん?が発生してしまった場合のポイント▼

別アングルからの写真がコチラ

オレンジ印を押し込む際に、赤青印を奥へ入れこんであげてください!

入れ込むとこうなります!!!足で踏んでいたところが奥へいきました!当初の印で表すと、青印が奥へ行って赤印が残ってます。


印無しで引きで撮るとこんな感じ。


そしてそのまま黄緑印を押さえると…………


よっしゃ〜〜〜〜!!!!!!!


小さくなった〜〜〜〜!!!!!!!!!

このように綺麗にケースに入りました!!!!

最初は慣れるまで大変ですが、コツを掴めば力がなくとも全力の力技でたためるようになります😆


説明が分かりにくい箇所もあったと思いますが、

少しでもお役に立てれば幸いです😭



それではまた!!