Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

楽譜の読み方2-ト音記号とヘ音記号

2017.08.17 08:36

楽譜は左から右に読む決まりがあります。 

左から読んだ時にきっと一番はじめに目に入るのが「ト音記号」もしくは「ヘ音記号」。


これらは音の読み方を教えてくれる「音部記号」と呼ばれるものです。 

五線 ※楽譜の読み方1-五線 は5本しか線がありませんから、表すことのできる音にすぐ限界が来てしまいます。 

そのため、五線の表す音をその時々で変えることで、様々な高さの音を表しています。 

その、時々で変わる「五線の表す音」が今は何の音なのかを教えてくれるのが、音部記号なのです。


 音部記号はそれぞれ一つの音を示しています。

「ト音記号」は真ん中のドのすぐ上の「ト」の音、「ヘ音記号」は真ん中のドのすぐ下の「へ」の音です。 

 「ト」と「へ」が何の音を示しているのかは、ドレミとはにほの回 に登場したこちらの表を。 

「ト」は日本語で「ソ」のこと、「へ」は「ファ」のことです。 

それぞれ、書きはじめの部分が「ソ」と「ファ」を表しています。 


 そして表にあるように、「ソ」は「G」、ファは「F」であるので 

それぞれのアルファベットから形ができました。 ト音記号とヘ音記号は上記の位置にあるものが一般的ですが、他にも


こんなものもありますし、 真ん中の「ハ」(ド)の音を示す「ハ音記号」と呼ばれるものもあります。


「ド」は「C」なので、ハ音記号はCの形からできています。