Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

taishin nippon

日常に潜む『構造』-公園の木

2018.01.19 07:21

-公園の木を本気で考えてみた-


こんにちは、ケンです。


『構造』と聞くと、みなさんはどんなことをイメージするでしょうか。

きっと、『難しそう…。』など取っ付きにくいイメージの方が多いのではないでしょうか。


辞書によると、

構造:一つのものを作り上げている各部分の材料の組み合わせ方。

また、そのようにしてできたもの。仕組み。

だそうです。


難しそうに聞こえますが、実は、そんなことはありません。

私たちが普段生活で目にしているモノの中にも、実は『構造』が潜んでいます。


その『構造』をシリーズ化してご紹介していきます。

例えば、公園にある『木』もそうです。

(分岐して広がる『木』の図)


木は、力をうまく流す『分岐』という形の特徴を持っています。

葉っぱから枝、枝から幹へと少しずつ太くなりながら効率的に力を流しています。


葉っぱで受けた小さな力を集中して、太い枝、幹が受けることで最小限のエネルギーだけを使い、必要な材料をできるだけ節約しているのです。


また、ご存じの通り、先端の枝は細いため釣竿のようにしなります。

これは、雪などの普段あまりない大きな力を受けた時に役に立ちます。

(自ら雪を取り除く『木』の図)


上のように、一時的にしなって雪などの大きな力を自ら取り除き、また何事もなかったかのように元に戻ります。

木造の家は同じ材料の『木』ですから、組み合わせ方を工夫して進化することによって、豊かな『構造』が生まれています。


私たちも日々、身の回りにある木や鉄といった材料を組み合わせながら、家やビルといった一つの『構造』をつくっています。

一つ一つはただの棒や塊ですが、ご紹介した『木』のように、その組み合わせを工夫することによって、様々な『構造』が創られています。


そして、木が雪から身を守るように、その中の人の安全を守ることが私たちの第一の使命であり、よりよい『構造』を目指して、日々努力しています。


参考文献-フライ=オットー他著 岩村和夫訳(1986)『自然な構造体』鹿島出版会