Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

情報が少ない時代の音大受験の話

2022.01.08 22:04

高校1年生の時の話。近所のピアノの先生に反対されながらも、根拠のない意思を頑なに曲げなかった頑固な僕をピアノ、聴音、コール・ユーブンゲン(歌の基礎教本)のレッスンをその先生がしてくださり、後にトランペットの師匠である津堅先生を紹介してくださったという感謝しかない方がいらっしゃいます。


そんな感じの話をこのブログで以前書きました。

音楽大学という場所は、もともと日本の音楽芸術、音楽文化を発展・推進し、西洋の音楽レベルに劣らない人材を育成する目的で100年くらい前に作られたと思われます。僕が音大受験生だったおよそ30年前にも、まだ少しその匂いが残っている雰囲気で、それぞれの学生の本心はわかりませんが演奏家になることが前提のような状況で様々なことが行われていたことは間違いありません。


ですから、当時の音大で音楽教員を目指す学生は「教育専攻」というまったく違うカテゴリーにいて、器楽科とは若干温度差があったようにも感じます。


ま、そういったことは入学してからわかったことで、音大に行くのは演奏家になるため以外に何があるのかもまったくわからない状態で音大受験の勉強やレッスンに励んでいたわけです。


しかし、僕の高校はただの公立高校の普通科で、吹奏楽部は頑張ってはいたけれど、当時の情報が全然ない環境で、しかも部員だけで作る部活だったために、進むべき方向性を示せる人が誰一人としていませんでした。このあたりのお話はまた次回します。


そんな環境でしたから、管楽器で音大受験をした人が誰もおらず、高校の中には何も情報がありませんでした。当然先生も何もわからない。トランペットのレッスンも当然個人レッスンなので、他の人がどんなレベルなのかをまったくわかりません。まるで霧の中でわからないけれど何かを掴もうとしている、そんな状態が続いていました。


情報が少ない、知る術が少ないって、今の便利な時代を知ってしまうと本当に怖いですよね。



僕はドラクエのようなRPGではラスボスに絶対勝てるであろうレベルまで十分に上げてから戦うタイプです。その努力と時間は惜しまない。ギリギリのレベルで互角にやりあって瀕死の状態でやっと勝利する、というのが不安でならないのです。死にたくない。


その性格は他の部分でも反映されていて、高校生の時にも、他の受験生のレベルがわからないんだったらとことんレベル上げてやる!と練習時間と気合いだけは多分他の人に負けなかったと思われます。


その証拠に高校の廊下ですれ違った知らない生徒が、僕が毎日吹いている受験曲を口ずさみ「ねえこの曲なんだっけ?」「それ知ってる!でもなんで知ってるのかわからない!」という会話を耳にするほど吹いていたというわけです。


決して効率的で結果につながる練習ではありませんでしたが。



ということで、音大受験の話、またの機会に続きを書きたいと思います。



ちなみに、現在の音大については講師をしているプレスト音楽教室に「音大・音高受験クラス」というのがありまして、進路相談から体験レッスンまでしていますのでどうぞお気軽にお申し込みください。

荻原明(おぎわらあきら)