日土小学校 学生けんちくレポート(1)
「えひめ建築めぐり」には大学生もメンバーとして参加しています。地元の大学生が建築を訪れる旅のレポート「学生けんちくレポート」(仮)シリーズをお届けします。
はじめまして!愛媛大学工学部のすとう(21)と申します!
この記事では8月に訪れた八幡浜市の日土小学校の見学会で衝撃を受けたことについて紹介したいと思います!
日土小学校は、1956年に竣工した(中校舎)小学校で、重要文化財に指定。設計者の松村正恒は、ここ愛媛県を代表する建築家の一人です。
これが小学校です。見た目には普通の小学校なのでは?といった感じですが、建物の中には驚かされることがたくさんありました!
これが日土小学校一番特徴的なところでしょう!
1956年竣工の中校舎。その裏に流れる川の上に突き出した2階のテラスです。山や木々の自然を身近に感じることができますね。僕の小学校にもこんなに自然に近い環境が欲しかったです。。。
中校舎に入ってすぐのところにある階段はすごく緩やかにできていてびっくり。こどもが階段の上り下りをしやすいように設計されています。
建物の中は、教室と廊下が分けられていて、この分節や段差によって生まれる中庭によって、教室の両側から光が取り入れられているようです。一緒に訪れた白石さんによると、このような廊下と教室がブドウのふさのようなつながれ方をした構成はクラスター型と呼ばれるそうです。
昔からある校舎に対して新築の校舎(西校舎)はかなりオープンな空間の取り方で、今までの建物とは全然違う世界に見えました。
でも、子供にとってはどちらの建物も過ごしやすそうな、ここちのよい空間でした。
小学校を見学して、建物の隅々まで子供のことを考えて作られていることを強く感じました。
ここに通う小学生の皆さんがうらやましくなるほどでした!