似合う髪型って……
2020.03.01 12:49
垂水区五色山の散髪屋 Barber Harbor のオギノです( ☆∀☆)
よく『自分に似合う髪型がわからない』ってお客様から言われます
似合う髪型 ……
僕の考えを、うまく伝えられるか わからないですけど書きます。
まず 僕なりに男性のお客様にカットやパーマ等をする上で大事にしている考え方や順番を書きます。
1.お客様のライフスタイル
2.お客様の好みの髪の長さ
3.お客様の持っているイメージ
4・似合わせ
1・僕が 初めてのお客様をカットさせていただく際、ヘアスタイルで1番最初に考える順番としては、お客様の 「ライフスタイル」 をまず考えます。
それが サロンから出た後のお客様の 「髪」との向き合いかたが、イメージしやすいからです。
例えば
整髪料を 絶対つけない って言ってるお客様、何でつけないか?探りを入れます。
そしたら具体的に理由を言ってくれます。「ベタベタするのが嫌い」「めんどくさい」「朝、時間が無い」「気にしてない」その他いろいろ…
´つけない, ならつけないなりの理由があります。
つけ方が分からないから ´つけない, と言われる場合もあります。 なら つけ方のコツ教えたら、つけますか? って聞くと「簡単ならやる」と言われる方も多いです。
なら スタイルのバリエーションも増えますし、尚且つ 整髪料をつけなくてもいいように 梳き方を調整できます。
あっ 後、ドライヤーを使うか とか そのドライヤーは右手で持つか左手か とかも聞きますし、仕事は何をしてるか とかもスタイルをイメージする上で大事な情報です。
何が言いたいかと言うと
切る前のお客様の髪型をみて、気になる部分を確認して、お客様のライフスタイルをイメージしてやらないと ただ 『短く切った』だけになると思うんです。
2・その次は ´好みの長さ, を知るです。
人それぞれ 「好みの長さの幅」というものがあります。
『短くてもこのぐらい 長くてもこのぐらい』という幅が
その幅は、仕事上で決まる方もいますし 個人的な好みの方もいます。 大体この2つのバランスでお客様自身 ヘアスタイルを決めてると言ってもいいくらいです。
はじめてのお客様に、必ず聴く大事なことが ´前回、いつ切ったか?, です。
1ヶ月に約1センチ伸びる計算なので、2ヶ月前にカットしたとしたら約2センチ伸びたことになるので、同じぐらいの長さが希望か それより短めか 長めか と大体の要望を教えて頂きます。 これと言って要望が無ければ、最初は無難にその長さを基準にします。
1ライフスタイル 2好みの長さ この2つが、そのお客様のおおまかな長さのベースとして記憶します。
3・お客様の持ってるイメージ これはお客様自身が、したい「スタイル」のイメージを持ってるか どうか? を確認します。(イメージが決まって来てる方には1番目に聞きます)
ライフスタイル・好みの長さ を踏まえた上で、お客様の持ってる(言ってる)イメージは僕とリンクしてるか?! かを、画像や本等を見てもらって、確認します
そして、ここからが 『4,似合わせ』です。
ほぼ 100%に近い感じで、サロンへご来店下さるお客様は『似合わせ』であると僕は思っています。 (現に、ヘアスタイルの雑誌等に載ってるスタイルは長さや スタイリングが違うだけで、似たようなスタイルがほとんどです。)
『似合わせ』ってどういうことかって言うと
既に既存であるヘアスタイルは デザインでは無く、そのスタイルをどうお客様に似合わせるようにアレンジするか。ってことだと思っています。
例えば ヘアカタログからスタイルを選んだとしたら、人それぞれ骨格や髪質·生え方·毛流れ それから、目の位置や額の広さ 輪郭等々が違うので、アレンジが必要になるんです。 そこに+αお客様の好みやライフスタイル等が加味されます。
「似合うヘアスタイル」 って何をもって似合うってことなのか?!
表現が合ってるか分からないですが
お客様自身が 「これがいい!」「これでいい!」 と本心で思えるスタイルであれば、それでいいと僕は思っています。
僕たち切る側の人間からしたら、お客様はサロンにいる間(1時間ほど)のおつきあいですが、お客様自信は最低でも一ヶ月近くは、そのヘアスタイルとつきあわないといけません。