Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

透水性ゴムブロック施工

2017.09.02 08:54

福岡市内の保育園様で、園庭内の舗装工事の施工事例。


園舎を新設された後に、水はけ、泥はね、砂の室内持ち上がり防止のため、

通路舗装を施工。

ゴムチップを固めたブロック状の舗装素材を使用しており、

それぞれ水を表面に貯めることなく、地面に浸透し、

ゴム製ですので、歩行時も弾性あり、ひざに負担が少なく、転倒しても

けがを最小限に抑えるメリットがあります。

デメリットとしては、夏場暑くなりやすいので、日陰になりやすい場所を選ぶなど、少し配慮が要ります。


施工は大変ですが、上の写真のように、桜や星・月などのデザインでも施工は可能。

カラフルなバリエーションと、ブロックの組み合わせで、明るい園庭を演出できます。

施工前の写真

施工後と比べると、華やかになりました。

ブロックと下地の分、既存土を取り除き、下地調整。

クラッシャランといわれる砕石を敷き詰め、転圧。

車の出入りの多いところは、クラッシャランではなく、コンクリートを施工。

さらに、砂で下地調整した後に、ゴムブロックを並べていきます。

マンホールや点検口などの周辺は、形に添ってカット。

デザインの打ち合わせや、施工範囲など、

図面に起して、事前に協議。

そのうえで、お見積しております。

今回のように、園庭内の整備として施工するだけでなく、

雨の日ぬかるんだ園庭を通過して、送迎をしなくて済むように舗装したり、

転倒・転落が想定される屋外遊具の下など、様々な利用方法があります。