Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

シンスプリントになって…

2017.09.09 11:28

先日走り始めたら1キロくらいで、ビグッ!で右足アキレス腱上部に痛みが走りました。


イデー!とぴょんぴょん!

その日は大人しくランは終了。



次の日痛みの確認もしながら、キロ7分くらいの超スローペースで20キロ



なんとなくワラーチでも誤魔化し誤魔化し走れたので、「2週間以上休めてないし、単なる疲れだろう」と判断。


2日後に久しぶりの休み、成田50kチャレンジしようと朝早起き。曇りで気温もちょうど良いし最高だと走り始めて6キロ。また鈍痛からじわじわとかなりの痛みに…


あああ…これ完全にやってるわ…

Uターンして帰路についたのが、1番上の画像です。



これはいわゆる、

シンスプリントってやつか…


Wikipediaより

シンスプリント(英: Shin splints)は、下腿内側に位置する脛骨の下方1/3に痛みが発生する症状。骨折した時のような激しい痛みではなく、鈍痛なのが特徴である。脛骨過労性骨膜炎(けいこつかろうせいこつまくえん、英: Medial tibial stress syndrome)ともいう。
基本的に体を動かすどの運動においても、十分な筋力の整っていないうちからいきなり激しい運動をした際に起こりうるものではあるが、マラソン選手や陸上競技のランナーなどには特に起こりやすい。


原因

悪いランニングフォーム

左右のバランス悪いです


足に合わない、クッション性のないシューズ

もう1年以上シューズは履いていません。基本ワラーチです。たまに裸足


コンクリートでの走り込みやトレーニング

基本ナイトラン、必然的に街灯があるコンクリート


筋肉の酷使

下半身はゴツめです(笑)


筋力不足、柔軟性不足

身体は硬いです


扁平足、回内足

×

これは大丈夫


横脚

横脚気味なのは確か…


ほぼ当てはまっております。


今までも足底筋膜炎や中足骨疲労骨折なども経験してきましたが、

シンスプリントはかなり厄介と聞いていますので、ここは慎重にならざるえないなと。


まだ初期段階だとは思うので、整骨院より自分でのケアは今までも以上にしっかり行います。


そこで参考にしたのはこの3動画



↑最初の動画のストレッチは、足底筋膜炎などで踵が痛い時も同じようなストレッチをしていました。

このストレッチは普段も続けて損はないですね。




↑この動画は結構圧をかけるので、重症の方はオススメできないのかなと思いますが、僕の場合はまだ初期段階ですし、幹部押すとかなり硬くなっている箇所があったのでそれには効果ありました。



そして1番感動したのはこの動画です!



これやったら痛みが確かに緩和するし、すごく簡単!

足裏の横アーチも伸びる感じで一石二鳥です!

シンスプリントの方、ぜひオススメします!


そんな感じで当初はシンスプリントになって今期は終わったかもと思いましたが、回復の兆しが見えて少し安心しました。


来週はまだゆっくりケアと裸足ウォーキングでアーシングするくらいにして、再来週くらいから様子みて大丈夫そうだったらジョギングで復活しようと思います。


思い出すと昨年も中足骨疲労骨折を1ヶ月で治してロシアでハダーチしたんでした(笑)