TFFインタビュー:松田公太さん「つくばは宝の山」つくばがシリコンバレーになるには?(後編)
筑波大学出身の起業家、実業家から在学生の様々なEntrepreneurship(起業家精神)を知ることを目的とした、筑波フューチャーファンディング(TFF)のオウンドメディア「TwinWeeks」です。
第一回のインタビューはタリーズコーヒージャパン創業者の松田公太さんに”つくば”への期待と可能性を伺いました。
今回は後編。海外で育った経験や起業した経験した身から見る、つくばがシリコンバレーのようなエコシステムを実現するために必要なことをお聞きしました。
松田公太(まつだ・こうた)参議院議員、タリーズコーヒージャパン創業者。 1990年に筑波大学国際関係学類(現・国際総合学類)卒業後、三和銀行(現・三菱東京UFJ銀行)に入行。97年タリーズコーヒー1号店を東京・銀座にオープン、98年タリーズコーヒージャパン株式会社を設立。当時、飲食業最速でナスダック・ジャパン(現・ヘラクレス)に株式を上場。その後07年に同社長を退き、シンガポールへビジネスの拠点を移す。09年にはエッグスシングス・インターナショナル・ホールディングスを設立。10年に参院選で初当選後、「日本を元気にする会」を結党し代表に就任。著書に「すべては一杯のコーヒーから」(新潮社)や「愚か者」(講談社)などがある。
今のつくばがシリコンバレーのような場所になるにはどういったものが必要になると思いますか?
相当いろんな壁を乗り越えてなくてはならないと思います。
シリコンバレーの歴史を考えると、一つは、筑波大学が国とタイアップしながら、大学が中心となって企業を増やしていこうじゃないか、という動きをしなければいけない。それにはハードルがあるかもしれませんが、持っている知的財産を大学周辺で起業している人たちにはオープンにして、全部提供しますとか、それくらいのことを真剣にやらないと。
他の大学だってシリコンバレーみたいになりたいわけですから、筑波大学があの立地で何かやろうと思ったら、それくらいの、何かものすごいインパクトがあることをやらないといけないですね。
未だに、日本のIT起業家はどこを目指すかというと、ビットバレーに集まっています。
自然とあの周辺の若者がIT産業に入っていってコミュニケーションをとるようになる。行きやすい場所ですし、圧倒的につくばは負けてしまいます。
一方、シリコンバレーに集まってくる人たちは、やっぱりかっこいいというイメージがあるのだと思います。でも、今のつくばではそうはならないですよね。つくばに行って起業したらかっこいいぜ、ってならない。
最初にブランドを作るというのは難しいので、本当に自分たちでインパクトのあることをやって、それこそベンチャー起業家を育てるためにここまで大学が本腰入れてやります、という未だかつてないくらいの取り組みを打ち出して起業家を集めた方がいいんじゃないかなと。
あとは起業家のための特区を作って誘致するとかですね。
ドイツ・ユーンデ村(下記参照) バイオエネルギーの売電で多額の利益をあげている。
(From Wikimedia Commons, the free media repository)
政治家になってから、電力・エネルギー問題をなんとかしなくてはならないということでドイツに何回か行ったのですが、例えばバイオエネルギーを作って成功している事例だと、行政が民・学とトライアングルになって作り上げていっているんです。
日本だと普通は、企業がその3つのトライアングルの中に入り、産(企業)と官と学となりますが、それがドイツだと、企業じゃなくて民(地元住民)なんですよね。
それで地元の住民たちが大学から技術とか情報をどんどん教えてもらい、行政と話し合って、エネルギーの会社を特区的にどんどん作っていくんです。
その取り組みのおかげで、自由化前のドイツはエネルギーの会社が8社くらいしかなかったのが、今はもう何千社とあるんです。小さなエネルギー会社がどんどん生まれています。そういった取り組みが必要じゃないかと。筑波大学を中心として、教授たちも積極的にコミットしてもらって。
本当にすごいなと思ったのはドイツの田舎のユーンデ村という場所の話ですが、大学が地元の住民たちを集めて、自分たちのエネルギーを自分たちで作れるようになりませんか、という話を一生懸命したんです。
そうすると地元の畜産業をやってる方々、林業をやってる方々、農業をやってる方々がみんな集まって、残菜や間伐材、家畜の糞尿などを使ってバイオガスを作って、今では売電までしているんです。
売電をすることで村の住民が1000人くらいしかいないのに一億円くらい利益が上がっちゃっている。そういった取り組みを大学が中心となってうまくやったんですね。それは、ものすごい大変なことです。
街に出ていって、1000人の村の人たちをまとめて、常にタウンミーティングみたいなのを開いて、みんなに意見を言わせて、集約して、集まってまた集約して、何回も何回も気の遠くなるようなことを大学の人たちも地元住民も根気強くやっていく。それくらいコミットするからこういった素晴らしいものが生まれるんだと思いますね。
筑波大学も、ちょこっと予算をつけてどうのこうのくらいじゃ、私は無理だと思います。本当にやるんだったら、時間と労力をちゃんと投下して、起業するくらいの想いでやらないとできないと思いますね。
今後の夢や、やりたいことをお聞かせください。
これまでやってきたような、自分がやりたい文化の架け橋になるようなビジネスもまだまだいくつかあるので、引き続きやっていきたいと思っていますし、あとは政治家を経験したからこそ気づいた、国のためになるようなビジネスにも力を尽くしたいと思っています。
そこで大切なのは自転車の両輪で、まずは前輪をしっかり持つことです。
自分でしっかり方向を定めて、ここは自分たちの目指す場所だぞと、ちゃんとその方向に向かってハンドルを切っていかなくてはならない。
それを動かすのが後輪で、一生懸命漕いで、汗をかくんですね。それが要は利益になるんです。その利益がなければ、いかに前輪でいい方向に進みたいと思っていても絶対に途中でぱたっと倒れてしまいます。
逆に後輪ばっかりすごくて、利益はあるけど、目的が伴ってない、たまたまこういう仕組みで立ち上げたら利益がバカみたいに出るようになった、金儲けだ、ってなっているところは前輪がゆらゆらしてるわけですから、これもまた結果的にダメになります。
始めは後輪の力があるので進みますが、それは世の中のためにもならないし、倒れてしまう。だから私は、国のためにもなり、かつ、ちゃんと持続可能な利益をしっかり生み出すことができる会社を作っていきたいと考えています。
ということで、ソーシャルアントレプレナーというわけではないんですが、実は今エネルギー事業もやっています。一生懸命、熱供給というテーマで、いくつかの場所で始めています。
例えば病院やホテルとか、ある程度大きな施設に暖房として使ってもらう。コージェネというのは非常に大切なんです。
バイオマスも日本で始まっていますが、大規模ばかりです。大規模が独占してしまうと定価のようなものができ、また企業も儲けを優先するために外から間伐材を輸入したりします。それでは結局変わらないし、日本国内で循環するためのエネルギーなのに、意味ないですよね。
だからベンチャーが生まれるような、小規模のものを作って、互いに競合していかなければいけないんです。
最後、学生に一言お願いします!
起業家が生まれる技術や知的財産など、つくばには沢山埋まっています。その宝の山の上に座っているのに、実際はそれにタッチできていないという状況だと思います。
特に大学に関して言えば、教授たちだけ、経営陣たちだけが考えているようでは動きません。
是非皆さん自身が当事者となって立ち上がり、盛り上げてほしいですね。(完)
Interview, Writing: Yoshihito Takashiba (TFF)
Edit: Satoru Tsunemachi (TFF)