Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

つきくさ

2021.01.22 09:28

万葉の花とみどり_つきくさ 鴨頭草 ツユクサ

 鴨頭草に衣色どり摺らめども うつらふ色と言うが苦しさ

         作者不詳 巻七 1339

『読み』つきくさにころもいろどりすらめども うつろういろというがくるしさ

『歌意』鴨頭草で衣を染めて摺りたいけれど、色が変わりやすいというところが難しいところです。

うつろう色

 庭や道ばたに生える雑草のひとつで、普段は雑草としてほとんど顧みられることのない草花です。万葉時代の呼び名「ツキクサ」は、色が「付く」、あるいは染色に使う花びらを臼で「つく」に由来し、音が残ってその後「月草」という雅名がつけられたそうです。青紫色の花びらを採ってつぶしてみるとわかりますが、意外に濃い青汁が出ます。この青汁は、藍染めが一般化する前までの青系の染料として使われてきましたが、花びらが小さいので染料として大量に得ることはできないので、布に直接擦り付けたり、花汁を搾り筆に付けて絵の具のようにして着色する方法がとられていたようです。また、この色素は、水に溶けやすく退色しやすいので、友禅染めの下描きにも好都合であったようです。歌は、その色素の移ろいやすい性質を「うつらふ色が苦しさ」と表現したものです。この退色しやすい青い色素は、アントシアニンとフラボン系の物質からなる金属錯体の一種、コンメリニンのこと。日本の花色の研究陣が初めて結晶化に成功していますが、その物質名は、ツユクサの学名「コンメリナ」より名づけられました。

管理者『妬持』の声 

 雑草として普段ほとんど顧みることがなかったのですけれども、手で色水を絞り出してみると意外に濃い色素です。なるほど、染料に使われてきただけあり、数個の花で、両手が真っ青になりました。それにしても、世の中にはきちんと研究している人達がいるもので、日本が世界に先駆けて成分の結晶化にまで成功しているとは…。そのうち、医薬や工学分野での利用なんてこともあるやもしれません。