Aroma salon : Twincle-drops

〜vol.20〜2022年の始まりは和の香りに癒されて

2022.01.07 13:19

皆さま、おはようございます♪

そして今年も香りのお便りを開いてくださり、

ありがとうございます ◡̈

本年も、このお便りから

香りのある生活の豊かさ、

自然の豊かさ、

そして私たちの豊かさを感じていただけるような

お便りをお届けしたいと思ってます♡

どうぞ宜しくお願い致します♪


皆さまはどんなお正月を過ごされましたか?

私は久しぶりに実家で家族と年越しをしました♪

実家や自宅の近所の神社にお参りしたり、

雪の降る鎌倉の八幡さまに思いがけずお呼ばれしたり♡

(↑詳しくはInstagramをご覧ください ◡̈)

今年はお節も作ってみたので、

日本の文化って

やっぱり私たちのココロとカラダに響くなぁと改めて

感じたのです。


昨年末、サロンでは和精油の取扱を始めました。

年末にサロンにお越しいただけたお客さまにも

和精油を香っていただき、海外で採油された精油とはまた違う良さに触れ、皆さま日本ならではの繊細さ、優しさ、奥ゆかしさを感じる香りにうっとりされてました♡


「身土不二(しんどふじ)」

仏教の教えに基づく日本の伝統に、

「地元の食品を食べると身体にいい」という考えがあります。

自然の恩恵である香りだって同じ♪

和の香りも私たちの身体が求めている香りだと思うのです。


ぜひ

*香りの初心者の方

*ご家族にご高齢の方がいらっしゃる方

*やっぱり日本が好きな方

は積極的に和精油に触れていただきたいのです。


1月のサロンでは

✽黒文字(クロモジ)

南会津産のクロモジの枝と葉から採油された深い癒しを誘う香り

✽匂辛夷(ニオイコブシ)

南会津産モクレン科のニオイコブシは爽やかでスパイシーな香り

✽月桃(ゲットウ)

沖縄に自生する繁殖力の強いゲットウは爽やかな甘い香り

✽橙(ダイダイ)

お正月飾りにも使われる馴染みのある温かい柑橘系の香り

✽檜(ヒノキ)

日本人ならヒノキ風呂の香りを連想せずにはいられない、だれもが心地のいい香り

✽樅(モミ)

北海道で生産される別名トドマツの香りは森林浴を思わせる香り

✽翌檜(アスナロ)

別名ヒバの名前を持つアスナロは湿り気のある土や立派な大木、深い森を思い出させる香り


身体の冷えを感じやすいこの時期は

和の香りでカラダの巡りを良くしてココロ穏やかに

1年の始まりを健やかに過ごしていきましょう♪


和精油はトリートメント他、

オリジナルアロマブレンドにもご利用可能です❁


そして

お香もまた「和」を感じる香りのアイテムです。

お香の原料の中にはアロマと同じ香木や植物が使われていることもあり、

白檀は精油だとサンダルウッド、

没薬はミルラ、

乳香はフランキンセンス 、

桂皮はシナモン、

丁子はクローブ、

藿香はパチュリ...

と共通してるものが沢山あるのです♪

お香を楽しみながら、香りのある生活を楽しむのもオススメ。


1月のサロンではお出迎えの香りにお香を焚いて

とことん和を感じていただけるように

お客様をお迎えいたします♪


今年もステキなあなたにお会いできますように♡