hairtime Naoki

腸内細菌の基礎知識

2017.09.25 10:00




さて、前回腸内フローラについて

ざっくりお話ししましたが、

今日はその中でも腸内細菌の種類について

もっと詳しくお話していきますね!


まず善玉菌の働きについて!

この善玉菌を増やさないといけないんですけど!


善玉菌の働き

  1. 腸内を酸性にしてくれます!
  2. 免疫力を高めてくれる
  3. 消化・吸収のサポート
  4. 物を消化(発酵)してくれる




重要なのは消化・吸収してくれるということと

消化の過程で発酵もしてくれるということです!


かなりすごいやつですね!善玉菌😘


増やす方法としては

バイオジェニックス

がいいと言われています。

またどこかでお話しますね。



次に悪玉菌の働き


  1. 腸内をアルカリ性にする
  2. 腸内の食べ物を腐敗させる
  3. 毒素や有害物質の生産


これだけみたら嫌なやつですね😓かなり。

増やす方法としては

消化不良によっておきる

活性酸素などは悪玉菌が大好きなエサになります。




後は便秘によって食べ物がうまく消化できていない状態でずっと腸内に溜まっていると

またまた増えやすい環境と言えます。


最後に日和見菌の働き


善玉菌、悪玉菌

多い方に味方するのが日和見菌


主な特徴として、

食べ物や体調によって、善玉菌、悪玉菌の


どちらか優勢な方につく

いい働きも悪い働きもする😓




といった働きになります。


簡単に言うと、善玉菌が増えれば善玉菌と同じような働きをしてくれ!

悪玉菌が増えれば悪玉菌と同じような働きをします!



理想のバランスは

善玉菌:悪玉菌:日和見菌 

       2:     1    :7  

ぐらいでしょうかね?




では!

悪玉菌が増える原因とは…‼️


消化不良による未消化物こそ

悪玉菌のエサになると前述しましたが

どのような事をすると消化不良を起こすのか…?





主な原因をあげてみましょう!


①加熱食のみの生活、もしくは生食が極めて少ない食生活。

②深夜に食事をする🍽習慣があること。もしくは食べてすぐに寝る。慢性的な睡眠不足。

③毎回の食事が多すぎる(過食気味)

④朝食をしっなり摂る習慣がある(ご飯やパン、卵やハムなどの加熱した固形物を摂る)。

⑤肉、魚、牛乳などの動物性食品や低繊維食の摂りすぎ。

⑥白砂糖(ショ糖)を使った菓子類全般(洋菓子、和食、スナック菓子、アイスクリーム、チョコレートなど)の摂りすぎ

⑦化学薬剤の長期的にわたる摂取と種(豆)を生で食べる習慣。

⑧酸化した油脂、トランス脂肪酸を使った食品の摂取。そのほか脂肪の摂りすぎ。

⑨アルコール類の過剰摂取と喫煙、ストレスが多い生活。



いかがでしたでしょうか?

思い当たるところ多いんではないでしょうか?

3つ以上当てはまった方はピンチ😱

今すぐ改善しましょう!



次回は反対に

善玉菌を増やす方法について

お伝えしていきます!











ヘアータイムスパニスト吉澤直希


ヘアータイムグループ唯一のヘッドスパニスト

頭のみではなく、様々な視点からお客様を綺麗にする方法ばかり常に考えてます。

身体の不調、だるさなど

全て【老化】のせいにはしていませんか?

内面も外見も一緒に綺麗にさせてください‼︎


〒569-0803

TOTAL BEAUTY gem by HAIRTIME

tel.072-683-3841

☎︎0120-833-100

カウンセリングだけでも受けに来てくださいね‼︎

お電話お待ちしております。