話題のリーディングスキルテスト。採用の選考方法としても費用対効果、よさそう。
ちょっと前に公開されて今も様々な議論に広がっている下記のニュース
■中3の15%、短文も理解困難 教科書や新聞で読解力調査
引用元 2017年9月23日 朝刊
短い文章から事実を正しく理解する「基礎的読解力」について、国立情報学研究所の新井紀子教授や名古屋大学などのグループが、全国の小中高校生や大学生、社会人らを調べたところ、多くの中学生の読解力に問題があることが分かった。中学卒業までの読解力が将来に影響するという。
調査では、中学や高校の教科書や、東京新聞などに掲載された記事など数百の題材をもとに問題を作り、コンピューターで無作為に出題した。
三十分間でできるだけ多く解いてもらい、内容を正しく把握できているかを調べた。昨年から今年にかけて、全国の約二万四千人に実施した。問題はすべて選択式で、文章の意味が分かれば、知識がなくても解ける。その結果、中学三年生の約15%は、主語が分からないなど、文章理解の第一段階もできていなかった。約半数が、推論や二つの文章の異同などを十分に理解していなかった。
上記の記事内では触れられていないのですが、この記事中の「調査」で使われているのが「リーディングスキルテスト」です。
リーディングスキルテストや、その誕生の背景などに関しては、以下の記事が詳しいです。また国立情報学研究所から資料が配布されているので、それもご紹介します。
■AI研究者が問う ロボットは文章を読めない では子どもたちは「読めて」いるのか?
YAHOO ニュース
■リーディングスキルテストで測る読解力とは
国立情報学研究所
■リーディングスキルテストの実例と結果
国立情報学研究所
あと、新井教授がTEDで話している動画もありました。
上記のプレスリリースから「リーディングスキルテストで測る読解力」について引用すると。
1. 文節に正しく区切る。(例:私は学校に行く。→私は/学校に/行く。)
2. 係り受けの構造を正しく認識する。(例:美しい水車小屋の乙女。→美しいのは「乙女」である)
3. 述語項構造や接続詞を正しく解析する。(「誰が」「何を」「どうした」のような構造を正しく認識する)
4. 照応関係を正しく認識する。(例:私はハンカチを落とした。それを彼は拾った。→「それ」は「ハ
ンカチ」である)
5. 日常生活での経験や伝聞から得られる常識と、小学校における学び等から得た知識と、簡単な論理推
論によって、未知の用語の意味を実世界に関する知識の中に位置づける。(語レベルのマッピング)
6. 日常生活での経験や伝聞から得られる常識と、小学校における学び等から得た知識と、簡単な論理推
論によって、未知の関係や概念の意味を実世界に関する知識の中に位置づける。(文構造レベルのマ
ッピング)
7. 既存の知識と新たに得られた知識に対して、論理推論を働かすことにより、実世界に関するさらなる
知識を獲得する。
8. 得られた多くの情報間の重要度を適切に付与する。特に、与えられた観点において、また問題解決の
上で必要な情報を適切に取捨選択する。
9. 同様のことを、図やグラフ等、ほかの論理的表象手段についても実行できる。
10. テキストと図やグラフで表していることの同一性を実世界の意味を介してチェックすることができ
る。
11. 以上の各処理において誤りがないかをメタな視点からモニタリングして修正する。
と書いてあります。1〜4までは、一言でいえば文章に書いてあることを正しく読み取る技術。大学受験における現代文の読解問題といえば、分かりやすいかもしれません。
で、ここから本題なのですが、この話題、業種や職種によっては「わかるぅ、わかるぅ」と、その問題意識に強く共感しちゃう方もいらっしゃると思うんですよね。
例えば、当社なども様々な求人メディアを取り扱い、そこには様々な商品があり、商品ごとの運用ルールや入稿オペレーションが定められています。そういった資料は媒体社(版元)から紙やWEBなどのテキストで提供されるのが一般的。でも、それを読んでちゃんと書いてある通りに進めることができる社員もいれば、「なんで、そんな解釈しちゃったの」ということをやっちゃう社員もいます。大抵はキャリアを積む中で、できるようになっていくようにはなるので問題ないといえば、問題ないのですが。
テキストに書いてあることを正しく理解し、それをもとにオペレーションを実行できる。またその情報を正しく読み取り、顧客への提案などに活かすことができる。当たり前のようで、それが最初からできる人は思っているより少なく、業種や職種によっては致命的になってしまう場合もあると思います。そこまでいかなくても研修などによる学習効率などが大きく変わってきます。
では採用プロセスで、そんなスキルを持った人をどう選抜するのか(というか、一定程度以下のスキルの人をどう落とすか)という手段で、真っ先に思いつくのが「学歴」なんですけど、これ学歴と相関があるようで、そうとも言い切れないというか、逆の例もいくらでも思いつくんですよね。あとデザイン系の職種だと「学歴」は、そっち方面の指標にならなかったり。かといって「SPI」だと大掛かりすぎるし、このスキルピンポイントでは精度がイマイチそう。というか「学歴」や「SPI」といった既存の手法でフィルタリングできているなら苦労はないのかもしれません。
その点、このリーディングスキルテストは自分達で採点もできそうだし、手軽に実施できそうなわりに精度も高そう。ということで、このリーディングスキルテストの採用への応用が進むと一気に広がりそうです。また自社で似たようなテストを試験的に導入してみるのも、面白そうです。
あと、技術的に手軽にできるようになったという背景もあるとは思いますが、社内の研修資料をテキストから動画へと置き換えはじめている企業が最近、私たちの観測範囲内でも、多くなってきているのは共通の問題意識への逆方向からのアプローチだと思うのです。