N.BIO Therapy🌿Mala Pua

Plant-based Food Diet Therapy ワンポイントレッスン50 ミネラルの名コンビとバランスについて!

2022.01.13 02:29

こんにちは!みゆきです☀️


さて

今日は「カルシウム」


カルシウムは皆さんご存知なので

お話しするまでもないですが

おさらいをしておきましょう!


カルシウムとの名コンビのビタミンは?

なんといってもビタミンDでした!


腸内でカルシウムの吸収を良くしてもらうために

ビタミンDは欠かせないもの。


では、

カルシウムをビタミンCと一緒に取ると?

ストレスの緩和に最適です💕


では

カルシウムと名コンビの

ミネラルと言えば?


そうです!マグネシウムです。


カルシウムとマグネシウムは

バランス⚖️がとっても大切!


特に

高血圧から動脈硬化への症状が進むと

カルシウムを取り込んだ細胞が死んで

動脈内に沈着。


それが血液の循環を悪くし

心筋梗塞につながったりするのですが

マグネシウムには

カルシウムの沈着を防ぎ

血管を広げようとする作用があります!


ミネラルって面白いと思いませんか?


微量にも関わらず

大切な働きを担ってくれているのですね!


さて


今日はどんどんいきましょう。

バランス⚖️と言えば

ナトリウム×カリウム


昨日

ナトリウムのお話しをしましたが


カリウムは

過剰になった塩分を排出するなどして

細胞内液の浸透圧を調節!

一定に保つ働きがあります。


神経の興奮性や筋肉の収縮に関わっており、

体液のpHバランスを保つ役割を

担ってくれている大切なミネラル。


切り干し大根、ドライトマト、アボカド

ほうれん草、枝豆、人参、モロヘイヤ

小松菜、ブロッコリーなど

お野菜を食べていれば

ナトリウムのちゃんと調整

してくれるわけです。


ちなみに

お肉にはナトリウムが含まれていますし

脂肪も多い!しかも食物繊維がない


という事からも

お肉を食べる時には

お野菜増し増しで食べるのが良いのです😆


やっぱり

なんだかんだ言っても

「バランス」

調和が大事なんですねー


ちょっとお洒落に

自分の五感を十分に楽しませ、

調和を感じながら食を楽しみましょう〜♥️


↓クランベリーソースを作りました😊