Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

Ooooops!!

今後はセイホとゆうちょに期待

2015.04.10 22:14

先日、KKRがGPIFのポートフォリオに沿うように変更発表を出した。


国家公務員共済組合連合会(KKR)は、運用の基本方針の改正を行ったことを発表し、新たな基本ポートフォリオは、国内債券を現行の74%から半分以下の30%に、国内株比率を現行の8%から25%、外国債券を2%から15%に、外国株式を8%から25%にすることがわかった。日本株への購買余力が増えたことになる。


KKRは今後、現行6兆円の国債保有比率を35%に下げ2.8兆水準に低下させる一方で、現在0.64兆円規模の株式買い保有額を25%に引き上げ、2兆円規模の保有者となりえることがわかった。

もともと、KKR、私学事業団、地方公務員共済年金の3共済は今年10月からGPIFと一元化されるため、ポートフォリオを合わせてくることはある程度予想されていた。


私学事業団は0.38兆円から0.95兆円程度までの株式保有、地方公務員共済年金は3.1兆円から4.75兆円が単純計算から見込まれる。モーニングスターの見込みでは、GPIF,3共済年金で国内株需要は約11兆円分発生するとの見込みである。

また、我が国には、公的年金・独立行政法人等の公的・準公的資金の保有する金融資産が 200 兆円以上存在する 。


・公的年金(年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)、国家公務員共済、地方 公務員共済、私立学校教職員共済)

・独立行政法人等(GPIF を除く独立行政法人、国立大学法人等)

を含み、公的年金で160兆円、準公的資金とされる独立行政法人などで40兆円以上の金融資産が存在するため、今後は準公的年金の運用方法にも改革の手は伸びるかもしれない。(独立行政法人:流動性金融資産42兆、国立大学法人:流動性金融資産8400億円)


また、民間運用では生保の存在とゆうちょ、かんぽの影響が非常に大きい。


生保(42社)の資産(かんぽ除く)は250兆円程度であり、現在株式市場には18兆円程度投入されている。かんぽは、85兆円の資産でうち株式市場へは、9億円(たった!以前7000億円ほど保有していたと思ったけど)ゆうちょは205兆円の資産でありながら、こちらも9億円しか投入されていない。


どのポートフォリオも株式市場を過小に扱っており、今後水準訂正が行われるのは自明の理である。


ともに、株式市場への比率を25%に引き上げると生保業界では60兆円ほど、かんぽ生命で21兆円、51兆円というとんでもない国内株余力が生まれることになる。


これは現在の日本株の時価総額550兆円の20%を超える規模となる。


当然、国内金融機関の買いが入れば、日本時間の株価上昇は相当なものとなる。





バブル真っ只中の日本株の動きをNY時間での推移と東京時間の推移とで区分けして見てみると、ブラックマンデー後、日本時間により多く上昇しているのがわかる。


要因はそれこそ多くのものが挙げられるだろうが、ここでは割愛。


NY時間の上昇分はなだらかな上昇を継続していてバイアンドホールドの様子が伺える。


つまり、バブルという環境は、日本時間での上昇とNY時間での上昇の両輪が必要である。


だが、現在はまったくといっていいほどNY時間のみでの上昇で賄われている。いわば片輪での上昇となっている。



リーマンショック以降の株価の推移は見てのとおりで、日本時間の株価推移はマイナスの積み上げ状態が続いている。


一方で、NY時間は引き続き堅調で2009年からの上昇幅は11700円を超えるものとなっている。


日本時間で上昇した2013年4月~5月の区間ではそれなりに昼間の時間帯で上昇し、過熱感もあったが、それでも1987年以降の株価上昇の過熱感には遠く及ばない。


温度差が相当に違うのだろう。


結論:バブル相場は大きなショック後


以前からの見通しは変わらず、大きなショック後ブラックマンデー級の下落から日本株は国内主導で恐ろしく上昇するという見方は変わらず

今後は、くじら<セイホで視点を変えたい。


ちなみに、セイホの株式保有割合はソルベンシーマージン比率導入以前は50%以上が当たり前の推移であるため、これはもう、政府主導でどうとでもなりそうな悪寒


2015年2月27日