Ameba Ownd

アプリで簡単、無料ホームページ作成

つなぎ手

【地域で子どもを見ながら、モノづくりもするNPO学童】の提案

2017.10.15 09:18

【地域で子どもを見ながら、モノづくりもするNPO学童】の提案

今日、藁草履を編みながら話をしていてこの案が固まってきた!

学童で「味噌や醤油づくり」や「着物リメイク」、「草履つくり」や「家具つくり」、「畑でやさいつくり」

などなど地域の人が協力しながらつくる

地域のおじいちゃんやおばあちゃんの知恵を伺いながら

みんなでつくる。

子どももママもパパもおじいちゃんもおばあちゃんも

みんなでつくる。

参加、退会は自由。

作るものは基本的に「衣食住」に関するもの。

出来たものは家に持って帰り、

子ども「今日醤油つくったよ~」

ママ「今日は刺身にしようか!」

なんて会話があったり。

自家消費以上に出来たものは、販売して運営費へ。

この学童で出来たものは

『地元でできた野菜、地元の伝統の息づくモノづくり』なので

堂々と『地元特産品』って言える。

多世代が関わることで、

古いものを今の生活にあった『古新しい日用品』をつくることができて

後世へ日本人の文化を残すことにもつながる。

この学童の目的は、『助け合いを実感する社会つくり』。

基本的に昔の日本のコミュニティを現代にも合った形にした

『21世紀の昔日本』つくり。

そうすることで

・地域で助け合いをする場ができる

・モノづくりをすることで家計を助け、過剰労働を防ぎ家族の時間を大切にできる

・出来たものを家族の食卓で食べることで、食卓の会話が弾む

・モノづくりに参加するママは基本的に学童費、無料。

・学童にママが参加することで親子の時間が増える

・地域の『農業』『加工業』『人』が元気になる

・衣食住つくりに子どもがふれあうこと『生きる根本』を知り、創造性が豊かになる

・仕事をつくることで経済循環も生まれる

「そんなうまくいかないよ~」って思うかもしれないけど

私はできると思う

というか、もう今やりはじめている。

私は、NPOとか社会福祉法人とかそういうのに『うとい』ので

得意な人が得意なことで助け合えば、もっと大きな循環になると思う!

あ!

子ども食堂とかカフェ、メンバーでまかないパーティーもできたらいいな💛

地域が家族💛